2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
台風18号一過の夜の続き
2013-09-17 Tue 22:59
台風18号一過の昨夜16日の夜というか、日が変わって17日の早朝になってから今年一番の素晴らしい星空がやって来た。1時半から再び外へ出るとほぼ快晴で、しばらくして月が西の林に隠れてからは星の数が次第に増えて来た。

1309171.jpg2P/Encke さっそく、夜半前にはうまく写らなかったエンケ彗星に再挑戦。現在13等くらいらしい。

1309172.jpgC/2012 S1(ISON) 高度6度弱の超低空のアイソン彗星だが、今朝は地平線近くまで雲や霞が無く、かすてんまの位置から近日点通過前にこの彗星を撮影できる最後のシャッターチャンスになったかもしれない。バランスが崩れたのか2分のガイドが流れてしまって残念。

1309173.jpgC/2013 R1(Lovejoy) 光路の三分の一が屋根に隠れているので集光が少ないハンデあり。

1309174.jpgM1 おまけ。

1309175.jpg冬の星々 16mm広角で星が沢山ありそうな辺りを撮影。

1309176.jpg台風が夏の湿気を持ち去って秋の空気を入れてくれたおかげで今朝はかなり寒くなった。ちょっと寂しく寒々しい冬の天の川がうっすらと流れている。

その他、くじら座のミラは4.7等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
台風18号マンニィ一過
2013-09-17 Tue 05:00
1309161.jpg台風18号が近づいている割には雨も風も穏やかで静かな夜だった。ただ、朝焼けは赤く不気味な色をしていたが。

台風と言えば、先日の下関旅行の時に下関に近づいていたのが台風15号コンレイで、今日関東を通過するのが18号マンニィというように2000年以後は各台風に名前が付く様になっている。その話を聞いたときには次々に新しい名前を考えるのもけっこうたいへんだろうと思ったのだが、気象庁のページを読んでみてちょっと驚いた。みなさんご存知でしたか、この名前って、使い回しするのですと。
 →気象庁:台風の番号と名前

台風の影響を受ける北西太平洋または南シナ海地域の日本を含む14カ国等の台風委員会が140個の名称リストを作っていて、基本的には発生順にその名前を付け、140番の次は1に戻るということだ。だから、注意深い人ならば5〜6年で同じ名前が戻って来ることに気づいていただろう。因みに日本は以下の10個の星座名を提出している:

5テンビン、19ヤギ、33ウサギ、47カジキ、61カンムリ、75クジラ、89コップ、103コンパス、117トカゲ、131ワシ

1309162.jpg台風一過の夕暮れ。台風通過の夜が快晴になったのは何年振りだろうか。ただ残念なことに、お決まりの様に大きな月がいる。いるか座新星V339 Delは7.7等。

1309163.jpgVoyager1号の後ろ姿 林に掛かってしまったが、記念にへびつかい座のVoyager1号の方向を撮ってみた。

1309164.jpgVar C in M33

1309165.jpgSN2013ej in M74

1309166.jpg2P/Encke ○の中に写っても良さそうなのだが。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:12
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター