2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
乗鞍宇宙線観測所60年
2013-08-23 Fri 00:01
・宇宙見つめる山小屋 戦後日本の素粒子研究を導く 乗鞍宇宙線観測所60年

norikura.jpg現在の東京大学宇宙線研究所 乗鞍観測所は、戦後まもなくの1949年に大阪市立大学が独自に設置した観測所に始まる。その後、1950年に朝日学術奨励金で建てられた朝日の小屋と合流・拡充される形で、1953年に日本初の全国共同利用研究機関として東京大学宇宙線観測所へと発展する。その年から数えると今年が60周年記念の年というわけだ。

宇宙線観測の場として乗鞍岳が選ばれた理由は、もちろん空気による減衰を受けにくい高所(約2780m)が選ばれたことは間違い無いが、もう一つ大きな利点があった。それは、戦時中に飛行機エンジン開発のための高所研究施設(陸軍の航空研究所)があり自動車道路が畳平まではすでに整備されていたため、建設・物資運搬のためのインフラ整備を最小で済ませる事が可能だったからだと聞いている。

以下の公式ページを開いても、沿革も何も記載されておらず、乗鞍観測所への愛が感じられないのが寂しい限り。
 →東京大学宇宙線研究所 乗鞍観測所
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:18
今夜のいるか座新星
2013-08-23 Fri 00:00
昼間は快晴だったので天気予報は外れたかもと喜んでいたが、日が暮れた途端に天気予報通りに皆曇になってしまった。それでも、雲の切れ間からアルタイルを見つけているか座新星を目測できた。雲が多い性もあるだろうが、3日前に比べるとかなり暗くなった感じがした。5.7等。ラプトル少年も挑戦してくれているらしいので、ぜひ見つけて欲しいものだ。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター