2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
いるか座新星はいるかな?キャンペーン!
2013-08-18 Sun 10:39
前回の肉眼新星V1280Scoが出現したのは2007年2月中旬、天文復帰して間無しの頃だった。しかし、しっかり写真を撮っていた。
 →さそり座新星V1280も見た(2007年2月20日記事)

さて、ただいまあの時以来の肉眼新星がいるか座に出現中。8月14日に板垣公一さんが6.8等で発見して以来、16日に4.4等付近で極大に達し、現在減光過程にある。

今後、単調に暗くなるのか予想外の変化が現れるのか、それを多くの人の目で追跡しようという主旨のキャンペーンが始まっている。VSOLJ(日本変光星観測者連盟)と日本変光星研究会主催の、その名も

いるか座新星はいるかな? みんなで光度曲線をつくろう キャンペーン

1308181.jpg

子どもさんのいるお父さんお母さん、夏休み自由研究のテーマにご家族いっしょに如何でしょうか。詳しい観測の方法や報告のやり方は上記のサイトをご覧下さい。

ほら〜、さっそく再増光の兆し。今夜の観測も楽しみだ!
1308182.png
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
久しぶりに光る雲
2013-08-18 Sun 00:00
1308173.jpg午後の空。夏空にしては薄雲(巻雲・巻積雲・巻層雲)が多すぎるのだが、このレベルの青空すらもう何ヶ月も見ていなかった(8月12日の記事の写真は3年前のもの)。今夜は比較的良い空になりそうなのだが、そうなるともうすっかり月が太っているんだよな。

1308174.jpgポストの上に体長4cm位で橙色のカマキリみたいなのが止まっていた。君はカマキリかい?それとも放射能による突然変異?レンズを近づけるとカマを振り上げて威嚇していた。


今夜の観測:昼間の青空から少し期待したが、空の状態は期待以上でも以下でもなく予想通りだった。高層の薄雲が幾筋にも連なって流れて来るので、それらをやり過ごしつつ観測。月明かりも近いので肉眼では夏の大三角しか見えない。

1308175.jpgいるか座新星の撮影から始める。合間に5cm双眼鏡で1時間の間を空けて2回目測。1回目は4.9等、2回目は5.0等。実際の減光なのか雲の影響なのか分からない。少なくともS.Uさんの言われる赤い色には見えなかった。この赤い色についてはRed pulseという現象と関係がありそうだとmeinekoさんの掲示板でosm2さんが指摘してくれた。今回のいるか座新星ではRed pulseがいつやって来るのか予測可能であれば、山掛け観測をしたいものだ。
別窓 | 観測日記 | コメント:2
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター