33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
『星ナビ』デビュー
2013-07-06 Sat 00:00
1307051.jpg『星ナビ』7月号の「ネットよ今夜もありがとう」に登場されたやまのんさんから「次回、出てくれるかな?」とのご依頼があり、「いいとも!」とお返事したことで今月号掲載に相成った次第。

この企画、いずれどなたかから回って来るだろうとは思っていたが、それがやまのんさんとはとても感慨深いものを感じた。というのは、そこにも書いたが、長く星から離れていたため目前まで知らなかった2007年1月のマクノート彗星(C/2006 P1)の接近、急に見たくなったが準備不足でただバタバタ慌てるのみで結局見ることはできずに終了宣言。ところが同じ日、南半球へ去った彗星から伸びる長大な尾の先端を地平線上に捉えたやまのんさんのブログ記事を見つけて、大げさに聞こえるかもしれないが、いたく衝撃を受けた。私の環境では淡い尾の撮影は無理だっただろうが、そもそもそこに自分は思い至らなかったからだ。そして、その写真の使用依頼をコメントしたのがやまのんさんとのお付き合いのきっかけとなった。

さて、次はどなたにお願いしたものか、、、。
別窓 | 星の本 | コメント:2
BUMP OF CHICKEN まとめ買い
2013-07-05 Fri 00:00
1307031.jpg BUMP OF CHICKEN I 〈1999-2004〉
 BUMP OF CHICKEN II〈2005-2010〉
  初回限定仕様のまとめ買いセット

iTunesとiPodの中に入っているのは70年代の曲がほとんどなんだが、ちょっと異色は藤原基央のBUMP。最初はご多分に漏れず「天体観測」とか「flyby」、「冒険彗星」などを聞いてみたが、つまらない詞の多い最近の歌の中にあって、彼の作品は耳を傾けたくなる詞と物語を聞かせてくれるところがけっこう気に入っている。
別窓 | 星の音楽 | コメント:0
6月の晴天日数
2013-07-04 Thu 00:00
_______五昨年_四昨年_三昨年_二昨年_一昨年__昨年__今年
すごい星空!  1夜  0夜  0夜  0夜  0夜  0夜  0夜
3等星が見える 4夜  5夜  1夜  3夜  2夜  4夜  1夜
1等星は見える11夜  5夜  4夜  7夜  7夜  7夜  3夜

6月9日から月末まで皆曇続きの22日間だった。7月1日にわずかな雲の切れ間から星が見えてようやく連続皆曇記録は止まってくれた。
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
雲の少なそうな所で雲を透してこれだけ
2013-07-03 Wed 00:00
1307021.jpgM57 昨夜に続いて今夜も晴れるかと期待したが、肉眼で1等星が見えるだけだった。雲の少なそうな所で雲を透してこれだけが撮れた。
別窓 | 観測日記 | コメント:32
23日振りの星空にはカシオペア座も戻って来た
2013-07-02 Tue 01:59
ぼちぼち寝ようかと思った23時過ぎ、見上げた空にベガが見えている。ほぼ全天を雲が覆うが気象衛星の画像の経時変化を見ると、1〜2時間は雲の切れ間がありそうだ。

1307011.jpgかんむり座 R 22日間星が見えなかったので、雲の上からでもなんでもいいやと西に沈みかけているかんむり座Rから始める。13.3等。

1307012.jpgたて座 R いつになく暗い極小を過ぎて増光中のR Sctだが、8.5等とまだ暗くて5cm双眼鏡では見えなかった。

その他の変光星は、R Sctとは反対にいつになく明るい極大を過ぎた後、まだまだ明るいχ Cyg6.0等。

1307013.jpgM27 今までで一番色がはっきり写ったかもしれない。この頃、はくちょう座の辺りにぼんやり天の川が見えていた。その他、久しぶりに極軸の微調整もしておいた。

ここ3ヶ月間北東の空が見えにくくなっていたのだが、今夜からまたカシオペア座も戻って来た。これについてはいずれ機会を改めてまとめることにする。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
凄いぞペンギン
2013-07-02 Tue 00:00
Astro Artsの天文ニュースに卵を抱くペンギンのようなペア銀河 Arp 142の話題が載っていた。両足の上に乗せて暖めていたタマゴを誤って転げ落として慌てているお父さんコウテイペンギンの姿といったところか。

1306301.pngペンギンと言えば、NHKオンデマンドで次の2本を見た。冬の南極で岸から100kmも内陸に入り込んだところで寒風に吹き晒されながら身を寄せ合って繁殖・産卵・子育てするコウテイペンギン、断崖絶壁の上を繁殖地にしているため障害物競走をしながら子育てと餌取りを繰返すイワトビペンギン、酷暑の砂漠で穴を掘って泥だらけになりながら繁殖・子育てするフンボルトペンギン。撮影にはペンギンそっくりのロボットカメラやタマゴ型カメラ、大岩に似せた岩石ロボットが子育て中の群れに潜入。陸上での生活は七転び八起きで耐えて耐えて耐え抜く人生。大笑いしながらも頭の下がる思いで番組を見た。この生き物は愛されるわ.

 →ワイルドライフ「ペンギン大接近!(前編)断崖 雪原 はるかなる大地を行く」
 →ワイルドライフ「ペンギン大接近!(後編)新たな命 大海原をめざせ」
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
7月の星空予習
2013-07-01 Mon 00:00
6月9日以来22日間連続皆曇記録を更新中。今月の初星見は何日になるだろう。

★ 2日〜4日 金星がプレセペ星団を通過
★ 8日頃 くじら座の変光星ミラが極大 
★28日 みずがめ座δ南流星群極大
★30日 水星が西方最大離角
別窓 | 観測準備 | コメント:0
BACK | 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター