2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
百足に咬まれた
2013-06-14 Fri 00:00
今夜はムカデの話題。嫌いな人もいるだろうから写真は載せない。

今朝、洗顔後に壁にかけてあるタオルで顔を拭いていたら杉の小枝の様な物が右腕にチクッと当たって洗面台の中へ落ちた。ウワッ、ムカデ。洗面台からは這い上がって来れない様で、ヨメさんに熱湯を沸かしてもらって上から浴びせかけてご臨終。すぐに咬まれたところがチリチリしてきたので、兼ねて用意のポイズンリムーバーをお城歩きバックから取り出し吸引。おお、ほんのわずかだが透明な液が出て来たよ。
 →エクストラクター ポイズンリムーバー

1306132.jpgその後数時間経って皮膚はまだ紅いが痛みは出て来ない。初めて威力を発揮したポイズンリムーバー。これは使える。

右写真の左側は咬まれて2時間後、右側は12時間後。咬まれた痛みは全くないがリムーバーの丸い形がくっきり残っているのにはビックリ(お肌が曲がり切っているからか?)。

田舎で自然に囲まれた立地の我が家にはしょっちゅうムカデが入って来る。大抵はフローリングをヘロヘロ歩いている時に見つけて捕獲してしまうのだが、寝ている枕元を歩いていることもありそうだ。20cm近い大物もけっこう見かけるので咬まれないに越したことは無い。暑い季節に多いのだが、今年はこんな涼しい日にお出ましとは先が思いやられるな。

さて、ムカデの退治方法。ネットではムカデスプレーとか叩き潰すとかが勧められているが、それでは部屋が汚れてしまうので却下。我が家では長年以下の方法で処理している。

1306131.jpg余裕で連係プレーできる初心者あるいは家族暮らし向きペア法:
(1)一人が長箸でとりあえず押さえ込むか広い場所へつまみ出す。
(2)もう一人がコップに熱湯を準備。
(3)沸いたらその中に落とすだけ、一瞬で茹で上り。そのまま庭に放って終了。
上級者向きシングル法:
(1)ムカデ発見と同時に長箸と蓋付きガラス容器を素早く用意しその中へ捕獲。
(2)後はゆっくりと熱湯を準備。
(3)沸いた熱湯をムカデの上から浴びせれば一瞬で茹で上り。そのまま庭に放って終了。
この方法はとにかく後始末がきれいなのでお勧め。ただし、火傷にはご注意を。右写真はペア法用のガラスコップと長箸。誤って調理に使わないように長箸には「ムカデ」と書いてある。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:5
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター