33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
星句 2013年前期
2013-06-30 Sun 00:00
2013年
1月
 この朝もいつもと変わらぬ星始め

リニア彗星撮影の後は、バーティノフマスクを使ってNCT-12のピント確認、手動導入の生命線3cmファインダーの調整、EdgeHD800のファインダーの調整、極軸の調整をまとめて行った。いつもと変わらないとは言いながらも、調整作業を終えて気持ちの新たまる2013年の星始めだ。その後、今年は快晴にも関わらず太陽を拝めない初日の出となった。(2013年01月01日)

5月
 工場の明かりか 夏の天の川

天頂のはくちょう座にはボンヤリと天の川が掛かっているようだが、ケフェウス座からカシオペア座辺りは数ヶ月前に点灯された工場の明かりの中へすっかり飲み込まれている。もう今後はいかに快夜が来ようとも、アーチのような天の川が見られる事は無いのかなぁ。(2013年05月07日)
別窓 | 星句・星歌 | コメント:0
はい、皆曇
2013-06-30 Sun 00:00
1306291.jpg27日のあの大快晴が報われないのだから、夕方のこんな空で星見を期待するなんて無謀にも程があるってなもんだが、、、はい、20時には皆曇でした。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
怪しき露店のホロスペックスフィルム(?)
2013-06-29 Sat 00:00
rikako先生の「おもしろ!ふしぎ?実験隊」の過去記事の中にホロスペクスフィルムを紹介する記事があった。ここにある骨が透けて見える写真を見て我がおバカ育成期のことを思い出した。

1306281.jpg小学生の時、昭和40年頃のある日の午後、どこからともなくやって来た怪しげなおじさんが小学校の近くで露店を拡げて下校時刻を待っていた。手品のタネやら謎めいたおもちゃやら子どもの興味をそそりそうなものばかりを並べた露店が下校時の小学校正門の真向かいの空き地に突如として現れるのだから、そりゃもう入れ食い状態だ。この前こんなおじさんを見たのは1年も前になるだろうか、このときを逃すと次はいつ手に入るか分からない。家へすっ飛んで帰ってなけなしのお小遣いを握って舞い戻り露店の品々を物色する。その中に骨や鉛筆が透けて見えるスコープがあった。私、買いました。まさにrikako先生の記事の写真の様に見えたことを覚えている。でも、一週間もすればもう見るものも無いので、お決まりの分解へ。外見は筒先に「ちり紙」のような物が張ってあるだけ、きっと筒内に何か仕掛けがあるはずとその「ちり紙」を取り除いてみたところ、なんとただの筒だ。それならば「ちり紙」でも代用できるかもしれないと筒先に「ちり紙」を張ってみた。でも骨は透けて見えない。当たり前か。rikako先生の記事とそのリンク先のおかげで、いま40数年振りに謎が解けた。おバカな小学生のおバカな銭失いだったが、この記事のネタになったので元は取れたということにしよう。
別窓 | 天文少年の時代 | コメント:6
新記録ならずかと思いきや連続皆曇記録更新、トホホ
2013-06-28 Fri 00:00
1306271.jpgこの快晴、この青さ、早朝でなく夕方近くの17時半の空だというところが驚きだ。夕方のこんな快晴もう何ヶ月も経験していない。1時間後青空の中に雲が出て来たけどまだまだ余裕あり。

食事を早めに終えて21時の薄明終了前には観測小屋へ行くつもりになっていたが、20時頃に見上げた空に、、、一面の雲。この大快晴から2時間で皆曇かよ?1等星も見せてくれないの?
[追記]この後、0時、3時にも確認したけど皆曇のままだった。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:2
18日間皆曇タイ記録
2013-06-27 Thu 00:00
昨年は5月から6月に跨がって連続18日間1等星も目にできなかった期間があったが、今回も今夜で連続18日間星が見えないタイ記録になった。明日は久しぶりに晴れそうな予報なのでちょいと期待している。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:2
アイソン彗星、おまえもか? 不吉な光度変化
2013-06-26 Wed 00:00
1306241.pngこの図、アイソン彗星(C/2012 S1)の最近の光度変化だが、どう見ても不吉でしょう?最近は発見直後から予想光度曲線を見られるものだから期待ばかりが先行して、その分後のがっかり感も大きくなる。パンスターズ彗星に続いてアイソン彗星もミスター級の大空振りになるのだろうか。
[元の図は吉田誠一さんのページのアイソン彗星を参照した]

以下の様な論文の案内も届いた。読める方は。どうぞ
 →The Location of Oort Cloud Comets C/2011 L4 Panstarrs and C/2012 S1 ISON, on a Comets' Evolutionary Diagram
別窓 | 雑感 | コメント:13
超新星SN2012htアルバム
2013-06-25 Tue 00:00
九州の西山・椛島コンビによって2012年12月18日(UT)、NGC3447に発見された超新星SN2012htは2012年に発見された中で最も明るくなった超新星だ。

正月明けに13等前半まで明るくなった後も写真写りが良かったので、2月23日以降は撮影用望遠鏡をNCT-12からEdgeHD800へ替えていつまで写るのか撮影し続けてみることにした。ところが、「もう写らない」確信が持てないまま5月以降まともな晴天が無くなってしまった。6月5日に同好会の(の)さんが透明度最悪の中で誤差ありとしながらも冷却CCDで撮影して18.3等と測光してくれた。「すっきり晴れた日にもう一度撮影してみましょう!終了宣言はその後にしましょう。」とコメントを添えてくれたが、18等級まで暗くなっているとなればどう足掻いても自分の機材ではもう写るまい。その後残念ながら自分で「写らない」ことを確認できてはいないが、この記事をもって終了宣言とし、これまで写した全写真を一挙掲載することにした。

先週末開催された変光星観測者会議でも「Ia型超新星SN 2012htの可視光観測」 の発表があったようだ。


■2012-12-21 PSN in NGC3447に挑戦 1212212.pngしし座の胴体が屋根の上へ昇って来るのを待って、PSN in NGC3447に挑戦してみた。同好会の(の)さんの光度測定によると現在16.2等なので私のNCT-12にはちょっと厳しいかもしれない。ところが、(の)さんの画角と同じにして比較するとその部分にうっすらと見えるような気がする。別のコマもきつい画像処理をするとなんとなく写っている様なのでノイズでは無さそうだ。

121222.jpgCBET3349でSUPERNOVA 2012htとして正式認定されたそうだ。私が撮った写真にもそれらしきものが写っていたが、(の)さんがさらに強烈な画像処理をして、写っていることを確認してくれた(右写真)。私のところからNCT-12で16等台は行けるということのようだ。2分露出の1枚撮りで16等ということは、手をかければ、、、。
超新星SN2012htアルバムの続きを読む
別窓 | その他のアルバム | コメント:0
皆曇のスーパームーン
2013-06-24 Mon 00:00
1306231.jpg今夜もド皆曇。東の空にボンヤリ月の場所が分かる様な分からない様な。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
やはり晴れなかった
2013-06-23 Sun 05:54
1306222.jpg午後の夕立ちが上がって良い感じの夕空が見えたので久しぶりに晴れるかと期待したのだが皆曇のままだった。今夜はどうかな。満月には興味ないけど、スーパームーンらしい。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
『私物国家』 日本の黒幕の系図
2013-06-22 Sat 00:00
1306143.jpg『私物国家』 日本の黒幕の系図
         広瀬隆著 光文社 648円 2000年

私たち庶民の富を奪い取り、国を私物化している面々と彼らの相関関係。もう、目眩がして先を読み進めなくなった。内容については下のリンクの方の解説記事をどうぞ。
 
私物国家


その他の話題:
・アナンド・グローバー報告に対する日本政府の血も涙もない非常な反論とジュネーブでの外務省当日発言

・「放射脳」・・放射能が脳に及ぼす影響- チェルノブイリ原発事故・終わりなき人体汚染から
 これこそ「放射脳」。
『私物国家』 日本の黒幕の系図の続きを読む
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:2
『星の文化史事典』
2013-06-21 Fri 00:00
1305124.jpg『星の文化史事典』 出雲晶子編著 白水社 3800円 2012年

本書は少し前に『天文古玩』で紹介されていたが、地元の図書室にも入ったので借りて来た。タイトル通り頭から読むタイプの本ではないのでぱらぱらと眺めていると、図版がいくつか目に留まった。アストロラーベ、天文時計、太陽時計、オーラリィ、、、。中世の天体観測精密機器、シミュレーターといったところか。特にアストロラーベの美しさは魅力的だ。

本書の中でまとまった読み物としておもしろかったのは、編著者の学生時代の天文学研究室での生活と卒業後のことが書かれている「星を見ない天文ファン---あとがきにかえて」だったと言ったら失礼か。

ということで、本書についてのまともなレビューは『天文古玩』をご覧いただくこととしたい。
 →天文古玩:『星の文化史事典』 を読む
別窓 | 星の本 | コメント:0
J-PARC事故 4報
2013-06-20 Thu 00:57
6月18日
・「大強度陽子加速器施設J-PARCハドロン実験施設における放射性物質漏えいについて(第二報)」及び「事故・故障等発生報告書」の提出について
 事故の時系列を整理した「判断の整理・分析表」を辿って行けば、6/19の報道で問題が指摘されていた3日間排気ファンを回し続けた件も読み取れる。「判断をした者、判断根拠、判断内容」の記述は苦しすぎだろう。
6月04日
・J-PARCハドロン実験施設における事故に関する周辺住民の方々への説明会
 6月13、14、15日の3回。
5月31日
・KEK:J-PARCハドロン実験施設事故関連情報
 事故関連情報を一覧できるページを新設。
・J-PARCハドロン実験施設における事故について お詫びとご報告
 この中で「事故を起こしたハドロン実験施設はKEK所掌の施設であり、その建設・運転・管理はKEKが全責任を負っています。」と言っています。これまで責任の所在がはっきりしていなかったので少し進歩だ。起こってしまった事故は巻き戻せないのだから、ここは原子力事故の事後処理の手本となる後始末をやって欲しい。
・放射線発生装置故障等報告書

その他:
・東海村原子力事故 原因の電源装置の一部 1970年代製
 予算少ない中でお金をやりくりしているのだろうから、機材の古い事を避難しても仕方が無いと思う。
・東海村J-PARC事故 時系列でわかる「換気扇を回した時間」「警報から退出までの時間」
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:7
漸く売ってくれるらしい
2013-06-19 Wed 00:00
・冷えてないお茶売ってます 常温ニーズにコンビニ動く
 ず〜っと待っていた。冷たい飲み物は全く飲まないとは言わないが基本的に好きではない。お腹が弱いから。それに結露が酷いので鞄の中に入れられない。「冷やしてないお茶ください」「ありません」と冷たくあしらわれる度に人間不在の商売に憤った。漸く売ってくれるらしい。

・オーストラリアの選挙の投票率は、平均95%以上
 棄権者は税収に協力。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:4
MacでEM-200Temma2Mを制御できないか
2013-06-18 Tue 00:00
雨と曇りの夜に考える事:MacでEM-200Temma2Mを制御できないものか。
別窓 | Macで天文 | コメント:4
並列同架取り止め
2013-06-17 Mon 00:00
先週から本格的な梅雨空になって星見がさっぱりできないので、十日程前に行った模様替えのことを書いておこう。

1306141.jpgEdgeHD800とTS-65Pを同架して2ヶ月ほど使ってみたが、この方法はやめにしてEdgeHD800の単装へ戻すことにした。

マッチプレートでEdgeHD800とTS-65Pを同架した場合、重量的にはかすてんま(EM-200Temma2M)の許容範囲だが、EdgeHD800直焦(x0.63)1~2分のノータッチガイドで3枚に2枚は流れてしまう。鏡筒が西側や東側にあるときと、鏡筒が極軸を跨ぐ時、また赤緯方向の振れ角度などによって、極軸周りのバランスがかなり異なる感じなので小さなウェイトで微調整しながらやって来たが、かなりめんどくさい上に相変わらずガイドミスは無くならずこれではとても敵わんという事で単装に戻したらガイドミスはほとんど無くなってめでたしめでたし。

しかし、並列同架されてすばらしい写真を撮られている方は沢山いらっしゃるので、どのような工夫をされているのかちょっと知りたいところだ。
別窓 | 機材 | コメント:12
ただで貰う野菜が一番おいしい
2013-06-16 Sun 00:00
1306142.jpg帰宅するとテーブルの上にそらまめが山になっていた。お城の先生から取りにおいでと電話があったので貰って来たとヨメさん。美味しいからぱくぱく食べてしまう。今夜はご飯はいらないかも。

東京で暮らしていた子ども時代のそらまめはただただ臭いだけの食べ物という記憶しか無かった。しかし、茨城へ来てからはそらまめに限らずスーパーや商店に並ぶ地元産の野菜はどれも美味しいと感じている。子どもの頃は味覚が幼稚だったからとも思ったが、たまに外食時に食べるそらまめや枝豆はやはり別物で苦手だ。採ってから短時間で流通する地元産の野菜が美味しいのは当然かもしれない。その中でもとびきりは知り合いから貰う野菜。最短時間で食卓に乗るので一番美味しく、その上そういうものに限ってただなのだ。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:8
『オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史』
2013-06-15 Sat 00:00
・BS世界のドキュメンタリー シリーズ オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史
 第1回 第二次世界大戦の惨禍
 第2回 ルーズベルト、トルーマン、ウォレス
 第3回 原爆投下
 第4回 冷戦の構図
 第5回 アイゼンハワーと核兵器
 第6回 J.F.ケネディ ~全面核戦争の瀬戸際~
 第7回 ベトナム戦争 運命の暗転
 第8回 レーガンとゴルバチョフ
 第9回 “唯一の超大国”アメリカ
 第10回 テロの時代 ブッシュからオバマへ

以下のブログにもまとめられている。
 →オリバー・ストーンが語るもう一つのアメリカ史 NHK・BS-1で4月8日から放送。ほか/藤岡 惇さんから

このシリーズを見て来ると、第2次世界大戦で米国に敗北した日本に国家としての主権など残されていると考えるのは幻想なのではないかとさえ思えてしまう。戦後、主権を取り戻そうとする明確な機運が盛り上がっていたなら、もしかすると朝鮮半島やインドシナ半島、南米、中東、アフガニスタン、アフリカなどと同じ目に遭わされていた可能性も考えられる。今のところそうなっていないのは、ひとえに日本政府が米国の傀儡として、その向く方向へ右向け右しながらのらくらと国を運営して来たおかげなのかもしれない。

本シリーズはオリバー・ストーンの視点でまとめられているので異なる意見は当然あるにしろ、今を生きる私たちの居場所を俯瞰するハードな現代史として必見のシリーズだと感じる。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:5
百足に咬まれた
2013-06-14 Fri 00:00
今夜はムカデの話題。嫌いな人もいるだろうから写真は載せない。

今朝、洗顔後に壁にかけてあるタオルで顔を拭いていたら杉の小枝の様な物が右腕にチクッと当たって洗面台の中へ落ちた。ウワッ、ムカデ。洗面台からは這い上がって来れない様で、ヨメさんに熱湯を沸かしてもらって上から浴びせかけてご臨終。すぐに咬まれたところがチリチリしてきたので、兼ねて用意のポイズンリムーバーをお城歩きバックから取り出し吸引。おお、ほんのわずかだが透明な液が出て来たよ。
 →エクストラクター ポイズンリムーバー

1306132.jpgその後数時間経って皮膚はまだ紅いが痛みは出て来ない。初めて威力を発揮したポイズンリムーバー。これは使える。

右写真の左側は咬まれて2時間後、右側は12時間後。咬まれた痛みは全くないがリムーバーの丸い形がくっきり残っているのにはビックリ(お肌が曲がり切っているからか?)。

田舎で自然に囲まれた立地の我が家にはしょっちゅうムカデが入って来る。大抵はフローリングをヘロヘロ歩いている時に見つけて捕獲してしまうのだが、寝ている枕元を歩いていることもありそうだ。20cm近い大物もけっこう見かけるので咬まれないに越したことは無い。暑い季節に多いのだが、今年はこんな涼しい日にお出ましとは先が思いやられるな。

さて、ムカデの退治方法。ネットではムカデスプレーとか叩き潰すとかが勧められているが、それでは部屋が汚れてしまうので却下。我が家では長年以下の方法で処理している。

1306131.jpg余裕で連係プレーできる初心者あるいは家族暮らし向きペア法:
(1)一人が長箸でとりあえず押さえ込むか広い場所へつまみ出す。
(2)もう一人がコップに熱湯を準備。
(3)沸いたらその中に落とすだけ、一瞬で茹で上り。そのまま庭に放って終了。
上級者向きシングル法:
(1)ムカデ発見と同時に長箸と蓋付きガラス容器を素早く用意しその中へ捕獲。
(2)後はゆっくりと熱湯を準備。
(3)沸いた熱湯をムカデの上から浴びせれば一瞬で茹で上り。そのまま庭に放って終了。
この方法はとにかく後始末がきれいなのでお勧め。ただし、火傷にはご注意を。右写真はペア法用のガラスコップと長箸。誤って調理に使わないように長箸には「ムカデ」と書いてある。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:5
ネット環境が光に変わりつつある
2013-06-13 Thu 00:00
1306101.jpgこの7月末からようやく自宅地域でもフレッツ光が開放になるということなので、一足早く職場のネット環境をADSLから光へ変えてみた(職場地区は数年前から光が入っていた)。右図は切り替え前後でのスピードテストの結果。ADSLは47Mタイプだが条件悪くてこんな値だったので、まあまあ光の恩恵を得られるだろう。


話は全然違うが、6月13日ははやぶさの日だそうな。
 →13日は「はやぶさの日」 内之浦でPR
 →日本記念日協会 今日の記念日:はやぶさの日
別窓 | Macで天文 | コメント:0
ラドンを毎日120万Bq吸入 ゴジラか?
2013-06-12 Wed 00:00
・【印象操作】渋谷でTPP反対デモ⇒安倍首相が後からやってきて妨害⇒TPP反対デモが抗議⇒安倍首相「左翼の人達が憎しみ込めて(笑)演説妨害」

・ラドンを毎日120万Bq吸入する日本の首相と、、、
 ゴジラみたいだが、あれは放射能を吐くのだったかな。100Bq/kg程度なんて怖くないはずだ。

・もんじゅの目標や意義を国民に明確にしたら、もう廃止するしかないと思う。

・バランスの取れた良いコメント。一読に値する
 国連科学委員会の福1事故の周辺住民への健康影響調査結果発表について初めて読むまとまったコメントだ。

・橋下氏訪問に文書で「拒絶」通告 米サンフランシスコ市
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
「シャラップ!」?
2013-06-11 Tue 00:00
・サンオノフレ原発 三菱重工に損害賠償で落ち目に ウラの国際シェア事情を理解する
・米サンオノフレ原発廃炉にみる「原発輸出」の損害賠償リスク ~進むべき道を見誤る日本~
・サンオノフレ原発、廃炉決定!

・リオ会議でもっとも衝撃的なスピーチ:ムヒカ大統領のスピーチ (日本語版)

・国連拷問禁止委員会における上田人権人道大使の発言「シャラップ!」

・「シャラップ!」だけではなかった日本の国連での態度

・がれき処理・除染はこれでよいのか? 熊本一規氏

・私たちはフクイチ事故に対する日本政府の対応に予兆があったことを知らねばなりません それは年金問題です

・信じがたい開票作業の実態~こんなにあった選挙開票及び集計のブラックホール(先住民族末裔の反乱)

・安倍晋三という人は日本の闇勢力と直接つながってる人です
 ただいま、広瀬隆『私物国家』を読んでいるところ。

・政府検討の“死亡消費税” ネットで大ブーイング
 これからは高齢者だけでなくどんどん死んで行く時代。死人の血を吸ってでも金が欲しい亡者どもがそこに目を付けないはずがない。

・生存権否定。貧乏人は金持ちの為に死ね?

・ヨーロッパを『ギブアップ』したモンサント、市民の完全勝利!
 これで諦めるとは思えないが。

・早川由起夫:「危険-安全」と「定量-定性」の2軸による人物分類
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:2
講演会『原発事故と健康被害』へ行って来たのだが、、、
2013-06-10 Mon 00:00
1306091.jpg5月23日の記事でご案内した講演会『原発事故と健康被害』無視され続けて来たがん以外の健康被害へ行って来た。「無視され続けて来たがん以外の健康被害」という部分に期待していたのだが、それについては「今後の課題」ということで、結局内容的には特に目新しいものがなかったのが残念。

1306092.jpgその後、帰宅してデン着いて、陸平貝塚で行われた野外コンサート第16回縄文の森コンサートへ行って来た。出演はなんでも笛にしてしまう縄文笛毅さんとトゥバ共和国に伝わるホーメイ(モンゴルではホーミー)、口琴、イギル奏者の尾引浩志さん。上手なホーメイと口琴だった。1306093.jpg
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
やかんを倒せば熱湯がこぼれるのはあたりまえだ
2013-06-09 Sun 00:01
・電気ケトルでやけど事故
 やかんを倒せばそりゃこぼれるだろう。こぼれた物が熱湯ならばそりゃ火傷もするだろう。メーカーは製造者責任を問われれば対策をせざるを得ないが、その改造によって初期型に比べだんだん使いにくくなってしまったとも聞く。そもそも熱湯を作る器具をユーザーがひっくりかえして火傷をするのはユーザーの責任範囲だと思う。もちろん、倒してもこぼれませんと表示してあれば別だが、この場合には取説に「湯が流れ出て、やけどをするおそれ」と書かれている。だから、我が家に子どもがいればこの商品を選択することはない。

・内田樹:「脱グローバリズム宣言」
 社会的弱者たちを守ってきた「ローカルな障壁」を突き崩し、すべてを「市場」に委ねようとする。  
 その結果、医療がまず危機に陥り、続いて教育が崩れ、司法と行政が不可逆的な劣化過程に入りました。現在もそれは進行中です。この大規模な社会制度の再編を通じて、「健常者のための医療、強者のための教育、権力者に仕えるための司法と行政」以外のものは淘汰されつつあります。
 驚くべきことは、この「勝ったものが総取りする」というルール変更に、(それによってますます収奪されるだけの)弱者たちが熱狂的な賛同の拍手を送っていることです。

・いままでAmazonでいくら買い物してきたのか?
 知りたい様な怖い様な。試しに調べてみたら、1年に10万円弱ってところ。田舎暮らしのためリアルな店での買い物はほとんどできないので思っていたよりも少なめだった。

・ポールシフト

・アベノミクスの破たんか?
 もともと実体がないことはみな分かっていたからバブルな気分も盛り上がらないままだが、それにしても早いなぁ。それとも起死回生の策「Debt Jubilee」でも出して来るのか?

・着実に『秘密警察国家』と化すニッポン ~「日本版NSC」創設、「秘密保全法」成立が加速~

・甲状腺がん地図
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:20
たて座Rが暗い極小
2013-06-09 Sun 00:00
1306081.jpg超新星SN2012ht 今夜は久しぶりに良い空と感じたが、写真には暗い星が全然写っていなかった。またお預けだ。

1306082.pngかんむり座R(R CrB) 13.4等。

1306083.jpgC/2011 L4(PANSTARRS) こぐま座の小柄杓に添って移動中。

1306084.pngたて座R(R Sct) 久しぶりに暗い極小と話題のR Sct。5cm双眼鏡では見えないし、10cm双眼鏡はパンスターズ彗星遠征以来仕舞いっぱなしなので、これも写真で測光。8.7等。1306085.png変光星観測7年目のかすてんにはR Sctのこの暗さは初めての経験。右は過去2500日間(約7年)の光度変化。その他、χ Cygが4.8等。徐々に暗くなっている。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
「いじめ」は「教育イデオロギー」の「成果」と言ってもよい
2013-06-08 Sat 00:00
・内田樹:いじめについて
 「いじめ」は80年代以降の学校教育を貫通している「教育イデオロギー」の副産物であり、ほとんど「成果」と言ってもよい現象である。
 学校内に存在しないことが「ふつう」であるという前提を採ると、問題は最初から解決の糸口を失ってしまう。
 現在の「いじめ問題」は、「あるはずのないこと」が起きているのではない。「よくあること」の暴力性と攻撃性が常軌を逸しているのである。ことは「原理の問題」ではなく、「程度の問題」なのである。これを「原理の問題」として取り扱うと、「いじめがまったくない学校」を作り出さなければならない。そうすると「いじめ」があっても、教師や教委がこれを「なかったこと」にして放置し、場合によっては隠蔽するという最悪の事態になる(現にそうなった)。
        ・
        ・
        ・

・いつもは福島はチェルノブイリとは違うって言ってんのにこんな時だけ

・激増する小児甲状腺がん

・経済界、最初にやるのは廃老だ!
 座布団3枚。

・社員の発明、会社に特許権 知財戦略案に帰属先変更方針
 この先、田中耕一さんが受賞したノーベル賞だって企業の物だくらいのこと言い出しかねないね。資本主義の暴走は止まらず、盲目的な刈り取りによって自企業の戦力である労働者まで刈り取り機に巻き込んでしまう。

・「スグレ主義」という狂気
 一面でスグレているからと言って優れている証明にはならないし、一面でスグレていないからと言って優れていないことの証明にもなっていないのにね。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
超新星SN2012ht 早く終了宣言を出したい
2013-06-07 Fri 00:00
昨年12月18日に西山・椛島コンビがしし座の銀河NGC3447に発見した超新星SN2012htは昨年発見された超新星の中では最も明るくなったらしい。年を越して1月下旬まで13等台をキープし、その後も減光がゆっくりだったので我が機材ではいつまで写るだろうかという好奇心からときどき撮影を続けて来た。さすがに最近は写っているのかいないのかという画像ばかりになっている。透明度の良い時に撮影して写らなければすっきりと終了宣言ができるのだが、そんな夜にトンと出会えないためいつまでもずるずるとやっている状態。同好会の(の)さんに尋ねたところ数日前は18.3等だったらしい。我が家の機材では18等台はさすがに写らないだろう。ああ、早く「もう写らない宣言」を出したいものだ。

1306053.jpg1304032.jpg左写真は6月5日のボケボケ空で撮ったもの。右の4月3日の画像と比べると暗い星がどれほど写っていないかが分かるだろう。
別窓 | 雑感 | コメント:0
かんむり座R(R CrB)の増光過程にまたまた波乱
2013-06-06 Thu 00:00
ここしばらくパンスターズ彗星やレモン彗星や岩本彗星など明け方の東の空ばかりに気を取られていたが、6月1日の朝、彗星を撮り終わりふとかんむり座Rが西空に低くなっていることに気づいた。撮影には少し遅かったので部屋へ戻って最近のかんむり座Rの光度曲線を確認。4月10日に「かんむり座R 順調(?)に増光」の記事を書いてはみたが、その後じわっと減光しているような感じはしていた。それにしても2ヶ月間で3等級以上、こんなに本格的に落ち込んでいたとはビックリ。6等への復光はいつのことやら。・・・何十年か先、「今生きている人の中で6等のかんむり座Rを知っている人は少なくなりました」なんて時代が来るのかも。

1306052.pngあれあれ、1年前の光度以下までまた戻ってしまったようだ。過去400日の光度曲線。

1306024.png過去10000日の光度曲線。

光度曲線はいつものようにAAVSOのLight Curve Generator(LCG)による。

1306051.jpgで、今夜の光度は13.5等ってところか。まだジリジリ下がっているように感じる。今夜はホワイトバランスを曇りからオートへ変えたところバックの色が黄色から黒になった。


かんむり座R(R CrB)の長期減光に関する過去記事一覧:
かんむり座R 死んじまったわけじゃあんめーな(08年10月26日)
かんむり座R(R CrB)の現状(09年3月21日)
かんむり座Rの変光のしくみ解説(09年4月15日)
かんむり座R(R CrB) 史上最も暗いらしい(09年7月22日)
かんむり座R(R CrB) 最近の光度曲線(10年2月21日)
R CrB 復光のきざし(11年7月5日)
かんむり座R(R CrB) またしても増光停止か(12年6月21日)
かんむり座R 順調(?)に増光(13年4月10日)
別窓 | 話題いろいろ | コメント:9
多国籍企業と国民国家は利益相反
2013-06-05 Wed 00:45
・内田樹:「赤旗」5月31日号インタビュー 安倍政権の経済政策「アベノミクス」と多国籍企業やナショナリズムについて
 分かりやすい。多国籍企業と国民国家は利益相反。

・もはや”新興株”並の日経平均大暴落劇 ~「アベクロサンバ」崩壊の始まり~

・自民党の「社員・定額使い放題」法案に喜ぶブラック企業

・おしどりマコ:福島第一原発作業員の方の驚愕のお話。

・<原子力業界の闇は深い>原子力業界の不思議な事件・福島便槽内変死事件

・日本の中のCIAの人々が中心になって原発推進、被曝推進政策を行い、日本人を殺している!

・「住民に情報を」国連人権理事会に報告→日本政府「結果は全員に伝えた。17万人中、請求のあった200人には」

国連人権理事会の勧告:
 →国際連合人権理事会
・明日に向けて(685)国連人権理事会が日本政府に勧告!・・・(1)公衆の被ばくを年間1mSv以下に!
・年間1ミリシーベルト以下になってから住民の帰還を認めるべきだ」と国連が勧告。

国連科学委員会の福1事故の周辺住民への健康影響調査結果発表の件:
 →原子放射線の影響に関する国連科学委員会
・日経新聞:福島の住民被曝「健康に影響ない」 国連が報告書
・国連科学委員会が結論「福島原発事故による健康被害なし」
・大槻義彦:原発事故放射能被ばく、国連の最終結論

日本の刑事司法は『中世』か:
・日本の刑事司法は『中世』か
・元東京高裁の判事・木谷明が怒りの告発 裁判所が検察・警察のいいなりでどうすんの!
・PC遠隔操作事件の犯人として捕まった片山氏はやはり無罪!?

・無線 LAN ルーターの近くでは、野菜が育たない ― デンマークの学生が研究

・児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念 (1/3)

・東京オリンピック招致のサイトが海外で酷評されている訳
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
薄曇り
2013-06-05 Wed 00:00
1306042.jpg超新星SN2012ht やっぱり写っているのかも。

1306043.jpgかんむり座R(R CrB) 光度は昨日と同じ13.4等。

1306044.jpgC/2011 L4 しょぼい写りのパンスターズ彗星。

今夜も黄色い写真だった。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
普段の十夜分くらい見られた
2013-06-04 Tue 11:04
久しぶりに夜半前に晴れた。透明度は悪かったが普段の十夜分くらいまとめて見られた感じ。それでも、日が変わる頃から雲が出て来てパンスターズ彗星を撮る時間が無くなってしまった。北西側の工場のLEDライトでその方角は最悪になっている。

13060301.jpg超新星SN2012ht まだ写っているのかな?「写っていない」と自信もって断言できない。

13060302.jpgかんむり座R(R CrB) 5月16日に11.5等と観測して以来だが、なんとこの間に大減光してしまったらしい。1306041.png今夜は13.4等。右はAAVSOのLCGで作った過去400日の光度曲線。

13060303.jpgNGC4631とNGC4656 りょうけん座のくじら銀河 NGC4631 を撮ってみた。そう言われると胸鰭があって鯨のような形に見えて来る。

13060304.jpgC/2011 R1(McNaught) 写っていないみたい。

この他、南の低空のメシエ天体13個。その内、新品は11個(M5、M9、M11、M16、M17、M18、M23、M24、M25、M26、M71)。これらはメシエ天体アルバムへ追加しておいた。それにしても今夜の写真はなんでこんなに黄色いんだろう。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター