2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
ラプトル親子の土星観望報告 
2013-05-09 Thu 00:00
朝、仕事場を回っているとあの若いお父さんに声を掛けられた。
「夕べ、土星が見えました。今までに見たことも無い喜び様でした。環の隙間も見えました。」
「土星は去年つくばの観望会で見せてもらっていたのですが、自分で見つけられたことが嬉しいんでしょうね。これだけでも望遠鏡を買った値打ちがありました。」
いやぁ、こんなに喜んでもらえると私としてもラプトル50を紹介した甲斐があったと言うもんだ。

昨夜から今朝にかけて透明度は抜群だったが冷え込みはかなりのものだったらしい。残念ながら自分は休観・休測日にして寝てしまっていた。今夜は一転、暖かい透明度の良くない夜になった。

1305081.jpg超新星SN2012ht 写っていないようだ。透明度が悪いためかもしれないのでまだ終了宣言できない。4月24日で17.5等。

1305082.jpg超新星SN2013am 5月3日で16.4等。まだまだ写る。

1305083.jpgC/2011 R1(McNaught) IAUのElements and Ephemerisで13.1等。5月7日は低空のため写らなかったのだろうと思ったが、高くても写り難いようだ。

1305084.jpgC/2006 S3(LONEOS) IAUのElements and Ephemerisで13.2等。

1305085.jpg29P(Schwassmann-Wachmann) IAUのElements and Ephemerisで15.5等。

1305086.jpgかんむり座R(R CrB) 10.7等ってところか。明後日10日に極大日を迎えるχ Cygは3.8等。ほぼ極大光度に達しているようだ。
別窓 | 雑感 | コメント:7
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター