33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
J-PARC事故 3報
2013-05-31 Fri 00:47
・大槻義彦:またまた原研で放射能漏れ事故
 J-PARCはたとえ原発とは直接関係のない高エネルギー加速器研究機構(KEK)の施設であっても、福1事故直後で放射能について国民の不安が高まっているまっただ中で、もんじゅや六ヶ所村の問題その他で今をときめく(?)日本原子力研究開発機構(JAEA)との共同施設という危うい立場でもあり、大槻先生も書かれている様に「今や、いかなる分野の実験研究も、社会からきびしい目で見られていることをよく認識すべきである」ということだと思う。

これまでの技術的な公式報告:
5月25日
・KEK:J-PARCハドロン実験施設における事故について
・J-PARC:J-PARC ハドロン実験施設におけるトラブルについて
・J-PARCセンター:J-PARC ハドロン実験施設におけるトラブルについて(追加資料)
5月29日
・KEK、JEAE:J-PARC ハドロン実験施設からの放射性物質の放出に伴う環境影響評価について

・Wiki:J-PARC放射性同位体漏洩事故
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
96条改正は憲法の存在理由そのものへの挑戦
2013-05-30 Thu 00:00
梅雨前線はできていないが関東もどうやら例年より早い梅雨入りとなったらしい。当分観測ネタは無さそうだが、梅雨の晴れ間には思わぬ大快夜が現れる事もあるので、夜空チェックは怠り無き様。

・「96条の会」を発足
 護憲派、改憲派の学者らが主張の違いを超えて結成。「96条改正は憲法の存在理由そのものへの挑戦だ」とする声明を発表。

・バンダジェフスキーは10Bq/gから心筋に異常が出始めると言っている。

・権威主義以外の「モラル」がまるで無い日本
 日本人のモラルの拠り所は何だろうか。というよりも、あるのだろうか。

・大麻は麻薬ではなかった
 そんなことがバレたら世に出回っているインチキ薬を買ってもらえなくなる。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
J-PARC事故 続報
2013-05-29 Wed 00:00
・日本原子力研究開発機構公表資料&NHKニュース時系列

・「安全装置は1日10回ぐらい毎日止まるんです、だから経験から再起動」5/27モーニングバード書き出し・J-PARC55名の被ばく検査結果資料・東京新聞社説

・「軽い気持ち」

・「南西方向に1000億Bqの放射性物質が放出された」 原子力機構
 この事故のレベルは?

・これはJCO事故と同じ、中性子線漏れじゃないのか?「原子力機構J-PARCハドロン実験施設事故」
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
J-PARC放射能事故報告遅れ事件
2013-05-28 Tue 00:00
・<原子力機構>放射能漏えい想定せず 通報に1日半
・<放射能漏れ>報告遅れ、憤り 住民「本当に大丈夫か」

・機構、今度は通報遅れ 被ばく55人か

・KEK:J-PARCハドロン実験施設におけるトラブルについて

・東海村J-PARK レベル4〜5事故 内部被曝被害 事故原因などまとめ

・放射能漏れ:茨城県が立ち入り調査 排気ファン作動に不満

・研究者ら被ばく 茨城県知事「大変遺憾」

・武田邦彦:【緊急】東海村の放射性物質放出
・武田邦彦:【最重要】早急に日本政府は日本国民を守れ!

加速器ファン、素粒子マニアにとって痛恨の事故が起きた。記事にできないまま数日が経過してしまった。

原発への厳しい視線が向けられているこの時にこのような事故が起きた。素粒子実験は基礎科学だからという免罪符が取り上げられるのではないかと心配になる。このような時期であるとか、被曝者が若い方々であるとか、事故時の換気方法とか事故後の対応とかの不備について、多くの理科系諸氏の憧れである素粒子実験研究者の方々までがと私は外部者ではあるが身内の失敗のように感じてしまいとても無念の思いを感じている。

外部放出放射能量について「泥棒に盗んだお金の額を聞く」(武田先生)とまで言われてしまったが、原子力ムラとは違うところを示し信頼を取り戻す誠実な処理をしていただきたいとただただ願っている。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:6
『新・天文学事典』
2013-05-27 Mon 00:00
1305051.jpg『新・天文学事典』 谷口義明監修 講談社ブルーバックス
              2400円 2013年

768ページ、分厚いブルーバックス。1983年発行の『現代天文学小事典』の改訂版と言う位置づけながら30年間の成果を取り入れて全面書き下ろしになっている。カラー図版も多く、読む事典と言う感じ。ただ、文字が小さく感じられるのは老眼のせいだろうか。
別窓 | 星の本 | コメント:4
ケーブルテレビ回線切断 放送受信契約解約
2013-05-26 Sun 00:00
1305031.jpg5月1日にケーブルテレビ回線が切断されたので、アンテナも無ければ地デジを受信するテレビも持たない我が家はNHKの放送受信契約を解除することになった。
 →ケーブルテレビ接続終了すなわちNHK受信料契約も終了

1305103.jpgしかし、NHKの放送受信契約の解約届を読むと、テレビを持たないだけではNHK受信契約の呪縛から解かれないことが書いてある。デジタルチューナー付きパソコン・録画機、ワンセグ付き携帯を持っていると解約してもらえないようだ。今回はヨメさんが電話で解約届を請求した際に、上記の機器を持っていないかを電話口で確認されたと言う。

この解約届を読んでおもしろいと思ったのは「本届出書の内容に虚偽があることが判明した場合は」という部分。虚偽の申告をする様な奴とは契約しないというのが普通だと思うが、放送受信契約の場合はそういうインチキ野郎との契約は解除してやらないという措置になるようだ。

NHKが他のマスゴミ民放では流し得ない良質の番組も一部提供している事は十分に認識している。そうしたものには対価を支払ってもよいとは思っている。一方で欺瞞に満ちた政府御用放送的なコンテンツへの支払いは勘弁して欲しい。その辺り、視聴者の意思を反映できる課金方法が確立されるなら受信契約を再考しないではないのだが、それに先立つ受像機を買うつもりは無いからやはり受信契約は必要無さそうだ。
別窓 | 雑感 | コメント:4
レモン彗星、パンスターズ彗星、岩本彗星
2013-05-25 Sat 07:56
今朝も2時40分起き。風が強い。透明度悪い。西に満月近い月。北東は工場の光でカシオペア座が見えない。

1305251.jpgC/2012 F6(LEMMON) 透明度が良ければきれいなブルーに写るのだろうけど。右は彗星部分の拡大。1305254.jpg

1305252.jpgC/2011 L4(PANSTARRS) 左上方向へ細い尾が画面からはみ出す程長く伸びている。右は彗星部分の拡大。1305255.jpg

1305253.jpgC/2013 E2(岩本) 薄明に追われながら今朝もなんとか写った。右へ伸びて見えるのは尾?まさかね。

30分間の撮影中に雲が出て来なかったのはいつ以来だろう。変光星はχ Cyg4.3等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
「わたしは、ふつうの子どもを産めますか?」 朝日新聞出版が改ざん
2013-05-25 Sat 00:00
・「ふつうの子どもが産めますか?」の一文をわからないように改ざんした朝日新聞出版
 マスコミの魂の腐敗は深い。

・国連人権理事会の特別報告者が報告書を作成

・内田樹:日本の文脈・アメリカの文脈

・誤認逮捕してデッチアゲの調書を作った担当の刑事たちと有罪判決をくだした裁判官たちが自腹で払うべきなんじゃないの?
・国民の税金を使って補償して自分たちは涼しい顔‥‥って、なんか東電みたいだな。
 冤罪がなくならない理由。冤罪作った犯人たちは給料貰って出世して年金貰える。法の番人の仮面を被っているから東電よりたちが悪い。せめて肩代わりさせられる国民の前に氏名公表して社会的責任を自覚するくらいはしてもらっていいんじゃないのかな。

・マイナンバー制、大半の国で個人情報の漏洩などの問題が起きている
 不正アクセスの真犯人も捕まえられない国でマイナンバー制導入は危険すぎる。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
水木金星の三つ巴戦 水星も見えた
2013-05-24 Fri 19:55
1305245.jpg水木金星の三つ巴戦、2回目の晴れ間。巧いことに3惑星は低空に立ちこめた雲のその上。双眼鏡で楽々見えた。透明度がもう少し良ければ肉眼で水星も見えただろう。1305244.jpg
別窓 | 観測日記 | コメント:2
レモン彗星、岩本彗星 初撮影はできたのだが、、、
2013-05-24 Fri 09:46
夕方は曇ってしまい西空の3惑星三つ巴は見られなかった。晴れに関しては一番厳しく感じられる気象庁天気分布予報ですら夜半以降ずっと晴れなので明け方を期待して起床。

1305241.jpgC/2012 F6(LEMMON) 手早く準備を完了して導入1枚目。おお、きれいなイオンのブルーが写った。中央を外れていたのでコントローラーで調整。と、2枚目を写そうとしたらまたまた雲だよ。雲が厚くなる前に数枚写したが、この写真は3枚目。1枚目に比べると透明感ががた落ち。

1305242.jpgC/2011 L4(PANSTARRS) もう空全体を雲が覆ってしまった。岩本彗星が上がって来るまでしばらく時間があるので雲写真を覚悟してパン助を写してみた。肉眼で北極星も見えないが、20cmのおかげでなんとか写ってくれた。

1305243.jpgC/2013 E2(岩本) 雲があっても写るかもしれないので岩本彗星が上がるまで待ってみた。その頃になって雲が少し薄くなって来たが、代わりに薄明がどんどん進んで来る。背景が真っ青になってしまったので撮影終了にした。ステナビと見比べて、これにまず間違い無いと思う。

それにしてもレモン彗星、岩本彗星のための早朝起きは毎回急速な雲の出現に泣かされっぱなし。祟られてるのか?今朝、2彗星がばっちり写せたらもう早朝起きは止めるつもりだったが、これではちょっと諦めきれない。変光星はχ Cyg4.2等だけ見ておいた。

朝方8時10分過ぎのISS太陽パスの予報をみゃおさんから頂いていたので双眼鏡を向けてみたが、職場のため落ち着いて待ち受けることができなかった。その代わり肉眼黒点を4群確認。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
裁判は死んだ。だから正義も死んだ・・・
2013-05-24 Fri 00:00
いやはや溜め過ぎですな。

・武田邦彦:裁判は死んだ。だから正義も死んだ・・・郡山被曝疎開裁判

[追記]・故郷を追われる過酷な姿知って 「避難民・双葉町の記録」
 明日、つくば市で上映会とトークショー
 日時:5月25日(土)17時〜20時
 場所:つくばサイエンス・インフォメーションセンター
 問い合わせ:「福島応援プロジェクト茨城」小張さん=電090(9108)0464
裁判は死んだ。だから正義も死んだ・・・の続きを読む
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
講演会『原発事故と健康被害』 無視され続けて来たがん以外の健康被害
2013-05-23 Thu 05:34
1305201.jpg講演会『原発事故と健康被害』
     無視され続けて来たがん以外の健康被害

      2013年6月9日(日) 14:00〜15:30
      国立病院機構 霞ヶ浦医療センター講堂

 →ニコエコデイコのブログ
 →講演会『原発事故と健康被害』

昨年は東神戸診療所の郷地秀夫先生の講演会を聞きに行ったが、今年は上記のテーマで崎山比早子氏の講演会が行われる。放射線被害と言うとがんばかりが強調され、その他は過小評価または無視されるきらいがある。身の回りで心疾患などが増えている印象はないだろうか。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
水木金星の三つ巴戦が始まっている
2013-05-23 Thu 02:56
5月下旬(20日から31日)は夕方の西空で水木金の3惑星が接近する。日々各々の位置を変えながら三つ巴の面白さを見せてくれる。しかし、天気が悪くこの12日間に何回見る事が出来るか心許ない。

1305221.jpg昨日までの皆曇に比べれば上出来の夕暮れになったので19時頃に霞ヶ浦湖畔の田圃へ行ってみた。周囲のゲコゲコの大合唱に包まれながら双眼鏡で木星金星はすぐに見つけられた。水星は金星の右下にあるはずだがすでに雲に隠されて見つけられなかった。コンデジで記念写真をパチリ。

 →AstroArts:2013年5月下旬水星、金星、木星が大接近
別窓 | 観測日記 | コメント:0
ルーウィン先生 『これが物理学だ!』
2013-05-22 Wed 00:00
世界的な「おもしろ理科先生」と言えばマサチューセッツ工科大学(MIT)のウォルター・ルーウィン先生だろう。

1305125.jpgルーウィン先生の物理学講義については1月から2月にかけてNHK Eテレの白熱教室シリーズで放送されたので、毎回奇想天外なアイディアに溢れた実験とユーモアに包まれた講義風景を楽しんだ方も多かったに違いない

 →ルーウィン教授「物理を学べば世界がこれまでとは全く違って見えて来る」

1305122.jpg『これが物理学だ!』 ウォルター・ルーウィン著
            文芸春秋 1800円 2012年

本書は放送された白熱教室の番組テキストではないし、これを読めば講義の雰囲気を味わえるというものでもない。この本は長年に渡り大人気のルーウィン先生のMITに於ける物理学入門講座のエッセンスをまとめたものと言えるだろう。第1講「物理学を学ぶことの特権」でルーウィン先生は生い立ちを語っている。父がユダヤ人であったためにオランダのハーグでナチスの弾圧に遭い、親戚の半分がホロコーストの犠牲になっている。平和の中で学問を出来る特権を学生たちに分かってもらいたいことに加え、先生本人もそれを強く感じているのだろう。虹が大好きで、物理が大好きで、その面白さを教えてあげたくてたまらないルーウィン先生は本の中でも教室を縦横無尽に動き回っている。

NHKはそのうちにルーウィン先生の白熱教室を再放送するはずだが、待ちきれない人にはいくつかの視聴方法がある。ただし英語。
 →You Tube:キーワード「Walter Lewin」
 →MITの無料オンライン講座:8.02x: Electricity and Magnetism
 →MIT OpenCourseWare:Video Lectures
 →iTunesU:MIT Walter Lewin Physics I:Classical Mechanics
 →iTunesU:MIT Walter Lewin Electricity & Magnetism
日本語で講義を聴きたい方には白熱教室のDVDが近々発売される(現在予約受付中)。
 →NHK DVD MIT白熱教室 DVD BOX
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:0
『おもしろ理科先生』
2013-05-21 Tue 00:00
若い人たちが音楽でも美術でも文学でも歴史でもスポーツでも何かに夢中になることは好ましい姿だが、理科好きとしてはやはり理科に興味を持ってくれる若者には頼もしさを感じるし、もっともっと増えてもらいたいと思う。

1305192.jpg『おもしろ理科先生』派遣事業というのは、「理科に関する専門的な知識をもった大学・研究所の職員、小・中学校や高等学校の教員及びOBの方々が人材バンクに登録し、県内の幼稚園、小・中学校及び子ども会等で、ユニークな実験・観察や自然体験を行い理科への興味・関心を高めるとともに、指導者の生きがいづくりを支援する茨城県教育委員会主催の事業」というものらしい。
 →おもしろ理科先生派遣事業

地元公民館で今年度の案内を貰って来たが、物理、化学、生物、地学、理科全般の分野に分かれ、講座数は221にも及ぶ。御常連のみゃおさんも講師のお一人だが、今年は忙しくなりそうなのでおもしろ理科先生として出動する余裕あるのかな?
別窓 | 話題いろいろ | コメント:16
最初の天体望遠鏡にはラプトル50をお勧め
2013-05-20 Mon 00:00
さぁ、ラプトル親子も天界のビッグスター土星を見てしまった。次の課題はどうしようかね、とりあえず衛星タイタンに挑戦してみようとラプトル父さんには伝えておいた。

 ラプトル親子が登場する過去記事へのリンク:
  →ラプトル50で見る月や木星に親子で大喜び
  →パンスターズ彗星まつり最高潮!
  →「天文趣味はお金が掛かりませんね」
  →ラプトル親子の土星観望報告


1305101.jpg月のクレーター、オリオン大星雲、プレアデス星団、木星、土星、この辺りを自力で見つけて、驚いて、喜んでくれれば、ラプトル父さんが言う様に良い体験のための良い買い物だったと言えるだろう。彼は子どもの興味が移り変わりやすいことをよく分かった上で、ラプトル50の性能と価格の絶妙なバランスを的確に評価してくれた。

天体望遠鏡購入の相談ページなどを見ていると、親は先々まで使える機材を選びたがるし、答える側も(天文ファンであるだけに)そういうクラスを勧めがちだ。でも、自分の経験やラプトル親子の姿を見ながら、入門機は上記の天体がちゃんと見えてかつ子どもが持ち運べる軽い機材であることが優先されるポイントと確信した。

そこから先へも興味が続き上の段階へステップアップしたくなったら、そのときは子ども本人が機材を見つけられる様になっているはず。そのときこそ自分で機材を選ぶという楽しくスリリングな体験ができる絶好の機会になる。

ともかく以前にも書いたように、ラプトル50は「この望遠鏡で月、オリオン大星雲、プレアデス星団、木星、土星を見ても天体に興味が湧かなかったとしたらそれはご縁が無かったと思って良いと断言できる」完璧な入門機という評価をもう一度お伝えしておきたい。

さて、ラプトル親子のその後だが、ラプトル父さんが西の空の明るい星を金星ではないだろうかと問うと、ラプトル少年は望遠鏡で覗いて木星だよと教えてくれるそうだ。すばらしい科学的態度。また、土星を観察して下の方に衛星タイタンらしきものを見つけたらしい。位置関係によっては下の方に見えてもおかしくないので、何月何日何時頃にどの辺りと分かるようにしておけば後でパソコンで確認できるよと伝えておいてもらった。
別窓 | 機材 | コメント:9
レモン彗星に加えて岩本彗星も観察可能にはなっているのだが
2013-05-19 Sun 07:05
1305191.jpg今朝は2時40分起き。レモン彗星が見える時刻が少しずつ早くなる。今朝から岩本彗星も観察可能になる予定だ、った。天気予報は期待できたが起きてみたらなんと皆曇。広域な天気予報には掛からないようなこの地域独特な霞雲のようなものが沈殿しているのかもしれない。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
準備完了すると皆曇 近頃のお決まりパターン
2013-05-18 Sat 06:54
1305181.jpgC/2012 F6(LEMMON) 3時起き。表へ出ると東側にも西側にも頭の上にも星が出ている。観測小屋の屋根を開け準備。同期のためにデネブを入れようとしたら曇り始めている。3時16分、急ぎ続けてレモン彗星を導入。なんと皆曇、頭の上の夏の大三角ももう見えない。
別窓 | 観測日記 | コメント:6
東京都知事選のいんちき 投票所が違うのに全部同じ割合って
2013-05-17 Fri 00:00
・一目瞭然の東京都知事選の不正
 →元記事:不正選挙:(都知事選)こんな単純な数値工作だったとは?
 投票所が違うのに全部同じ割合って、ありえねぇ〜。しかし、過去の石原選挙を含め、ここまであからさまであっても不正を立証できない(世論も盛り上がらないし訴えを取り上げさせる術も無い)程に権力と市民の間に力の差が出来てしまったのか。

・高速増殖炉もんじゅの黒歴史が3分半でわかる「もんじゅ君音頭」

・9.11の歌 「陰謀、洗脳、だまされてきた」 NHK長谷川浩氏に捧ぐ
 歌がもう少し巧ければ。

・首相、東欧で原発セールス…4国首脳と会談へ
 チェルノブイリ事故でえらい目にあった(だけど日本とは違ってちゃんと国民を守った)ポーランドに原発はいらない。反対しろよ、Zbyszek、Jagoda、Michal、Bitek!
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:5
出現直後のレモン彗星挑戦は諦め
2013-05-16 Thu 08:33
地平線から上がったばかりのレモン彗星へ挑戦するために1時起き。一昨日より雲は少なかったが、霧か霞か透明度は良くない。

1305161.jpgC/2010 S1(LINEAR) 準備がてら撮影。

C/2012F6(LEMMON) 出現直後の低空では写りそうも無いので、次回以降の挑戦は隣家の上に現れる時間帯へシフトしよう。ただし、薄明が始まっている時刻なのでこれはこれで写るかどうか。

1305162.jpgC/2011 L4

1305163.jpgR CrB 11.5等、随分暗いなぁ。この後雲がどっと出て来てしまったので終了。その他の変光星は、χ Cyg3.9等
別窓 | 観測日記 | コメント:2
始めての天体観測場所
2013-05-15 Wed 00:00
私が育った東京武蔵野市の公団桜堤団地。昭和34年から入居が始まり、我が家もその年の内に北区の母の実家からここへ移った。入ったのは桜堤団地唯一の星形住宅102号棟自宅南西直ぐにある西公園は、放課後みなが集って遊ぶ三角ベース手打ち野球のグラウンドだった。近くには玉川上水の堤や小金井公園があり桜の季節の花見の場所には事欠かなかったが、そこまで出向かなくても団地の中はどこもかしこも桜の名所だった。でも、小学校時代にいっしょに星見をしたN君の伏見屋食堂兼自宅もかなり前から空き家になって朽ちていき、時代は団地の全面立て直しへと流れていった。それでも、我が家の南側50m程のところにあったJRの鉄塔だけはいまも同じ場所に当時のまま立っている

1305061.jpg写真は先日5月6日に撮って来たもの。自宅と鉄塔の間にあった道路跡付近から見上げた南の空。小学校5年生の秋に星座早見盤で実際の空の星の並びを知ることができることに驚いた、始めての天体観測の場所がここ。当時よりも樹木の枝が伸びて空はものすごく狭くなっていた。

リンクは『団地百景』の中の「公団桜堤団地」を使わせていただいた。今は無くなってしまった懐かしい風景を記録してくれていたサイトの管理人さんに感謝感謝。

[追記]『団地百景』のHAM@団地百景管理人さんからリンクのお許しに添えて「唯一の星形棟に住んでいて天文少年になったというのは何か運命的ですね(笑)」というメールをいただいた。あぁ、いままで気づかなかった星との繋がり。HAMさん、ありがとう。
別窓 | 天文少年の時代 | コメント:0
レモン彗星 なかなか初日が開かず
2013-05-14 Tue 14:20
レモン彗星観望初日になるか。1時20分起き。晴れている。ところが準備が終わった頃になると皆曇になっていた。もうデネブも見えない。それでも樹木と隣家の隙間を通過する1時45分から2時にかけて何枚か撮影はしてみた。結局何も写らなかった。

1305141.jpgC/2011 L4(PANSTARRS) レモン彗星が隣家に隠れた2時過ぎ、南側からみるみる晴れ上がって来た。2時5分には快晴。パンスターズ彗星を撮影。でも、うす雲が覆っていた様で写真はボンヤリ。

極大日を数日過ぎた変光星χ Cygはすでに3.9等へ減光。この頃には再び皆曇になってしまった。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
『略奪者のロジック』
2013-05-14 Tue 00:00
1305035.jpg『略奪者のロジック』 響堂雪乃著 三五館 2013年 1400円

「派遣労働が低賃金なのは当たり前。気ままに生活して賃金も社員並みというのは理解できない。」御手洗富士夫(キャノン会長兼社長)
「格差が出ることが悪いとは思わない。」小泉純一郎(第89代内閣総理大臣)
「外資支配とは日本的システムと異質の論理に立つ”倫理なき資本主義”であり、非持続的な経済社会をもたらす。」内橋克人(経済評論家)
「日本人の金貨は、彼らが絶望するほど持ち出された。」ラザフォード・オールコック(初代駐日総領事)
「新聞購読者の知的レベルに合わせ、低劣なコンテンツを作れ。」筆者が勤務していた全国紙系広告代理店の社長



★★★

5月11日の出勤前にNHKラジオ第2から流れる高村薫の文化講演会「近代の終わりを生きる」を聞いていた。高村氏のことは2011年05月05日の記事で紹介したことがある。そのときのタイトル「日本の国がこの先も形を持って存在できていけるのかの瀬戸際」もそうだが、今回の「近代の終わりを生きる」も非常に明快に現状を分析して未来を予測していると思った。みなさまにも聞いていただきたいので、またの再放送に期待する。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:4
新緑
2013-05-13 Mon 00:00
1305121.jpg帰り道に見える古墳の杜が新緑に輝いていた。

夜半過ぎにレモン彗星初観測を予定していたが、昼過ぎにはどん曇りになってしまった。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
日本国憲法 改悪を阻止する仕掛け
2013-05-12 Sun 00:00
日本国憲法前文 (の前半部分)

1305111.jpg日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する

これはつまり、96条の改憲比率をいくつにしたところで、戦争放棄条項を破棄したり、主権在民を奪う改正は憲法違反なのでこの憲法下ではそもそもできないということのようだ。このことを指摘していたのは物理の大槻先生。
 →大槻義彦のページ:日本国憲法前文は憲法改正を禁じている!

これは平和憲法を蔑ろにする安倍の如き暗愚の登場を見越して起草者が仕掛けておいた人類の叡智の結晶と捉えたい。さぁ、先人の思いを生かせるかどうか今度は日本人の叡智が試されている。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:8
スポーツ天文学
2013-05-11 Sat 00:00
一月程前の話題になってしまうが、「与えられた天文学の課題を達成していくのはスポーツの特訓のノリかも」というS.Uさんのコメントで思い出したネタがある。

必ずしも天文学入門期の子供用の課題というわけではないが、重星や惑星面の分解能はもちろん光学系に依存するのだが、自分の身体能力にも相当に影響される。そしてトレーニング効果も顕著だ。この様な星の楽しみ方を「スポーツ天文学」と称したらどうかと以前考えたことがあった。これについてはmeinekoさんもご自身のブログで関連する考察をしてくださった(→Just for Fun)。

以下の文章は、4年以上前に書きかけて下書き保存状態で沈殿していたものなので今回の本題からはずれた部分や現状と違う部分もあるが、このまま捨てるのも勿体ないので拾い上げておくことにした。

・・・
以前(2008年10月15日)中井さんの掲示板に「眼視の醍醐味」としてコメントしたことがある。
晏次郎さん、中井さん、こんばんは。
お二人ほどではないにしろ、今回の天文復帰後は目で見る楽しみを感じられるようになってきたと思っています。
機材を使いこなせるようになって技術が高まって行くことは楽しいかもしれませんが、眼視の楽しみは自分の体が鍛えられて行く充実感を体験できる醍醐味ともいえるでしょうか。日々のトレーニングの積み重ねによって競技成績が向上する選手のように、修行によって腕が上がり人に真似できない作品を作れる職人のように、自分の体に備わってきた能力を実感できる瞬間はたまらないでしょうね。
晏次郎さんと中井さんのコメントに触発され、明朝の私の記事は眼視の達人たちです。
この他、メシエマラソンなんていうのもスポーツ天文学に属するでしょうか。この辺りは趣味と評価が大きく分かれるところだと思われますが。
・・・

1305102.jpg*「スポーツ天文学」の名称はタモリが山下洋輔のピアノ演奏をスポーツジャズと評していたのを拝借した。
*画像はYouTube「山下洋輔 New Trio+1 / Like Jazz」より
別窓 | 雑感 | コメント:2
霞んだ空で狙うべきではなかった対象2題
2013-05-10 Fri 00:00
1305091.jpgC/2012 S1(ISON) 早々と西の低空へ降りて写真写りも良くないアイソン彗星。霞の空ではますます写すのは困難。

1305092.jpg超新星SN2012ht これも写っているのかいないのかといったレベル。

寝る前に極大日間近のχ Cygだけ見ておいた、3.7等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
ラプトル親子の土星観望報告 
2013-05-09 Thu 00:00
朝、仕事場を回っているとあの若いお父さんに声を掛けられた。
「夕べ、土星が見えました。今までに見たことも無い喜び様でした。環の隙間も見えました。」
「土星は去年つくばの観望会で見せてもらっていたのですが、自分で見つけられたことが嬉しいんでしょうね。これだけでも望遠鏡を買った値打ちがありました。」
いやぁ、こんなに喜んでもらえると私としてもラプトル50を紹介した甲斐があったと言うもんだ。

昨夜から今朝にかけて透明度は抜群だったが冷え込みはかなりのものだったらしい。残念ながら自分は休観・休測日にして寝てしまっていた。今夜は一転、暖かい透明度の良くない夜になった。

1305081.jpg超新星SN2012ht 写っていないようだ。透明度が悪いためかもしれないのでまだ終了宣言できない。4月24日で17.5等。

1305082.jpg超新星SN2013am 5月3日で16.4等。まだまだ写る。

1305083.jpgC/2011 R1(McNaught) IAUのElements and Ephemerisで13.1等。5月7日は低空のため写らなかったのだろうと思ったが、高くても写り難いようだ。

1305084.jpgC/2006 S3(LONEOS) IAUのElements and Ephemerisで13.2等。

1305085.jpg29P(Schwassmann-Wachmann) IAUのElements and Ephemerisで15.5等。

1305086.jpgかんむり座R(R CrB) 10.7等ってところか。明後日10日に極大日を迎えるχ Cygは3.8等。ほぼ極大光度に達しているようだ。
別窓 | 雑感 | コメント:7
「日本国憲法」を世界遺産に
2013-05-08 Wed 00:00
・96条の3分の2要件緩和に積極的なのは、読売と産経だけ。

・首相らは憲法順守義務逸脱 海江田代表
 96条は権力者の都合によって憲法が改正されないようにと言う縛りのための条文なのだから、それを変えようとする政府の行為自体すでに狂気が始まっている。

・ゴミだらけの富士山よりも「憲法9条」を世界遺産に
 「日本国憲法」全体を守らねば。部品毎に切り離すのは危険。

・「こんな美しい自然が他にあるでしょうか。あなた方はこれからも原子力発電所を日本国内に建設するんですか?」ゴミだらけの富士山ではあっても日本の自然が美しいことには違いない。

・読売社説)トルコ原発受注

・安倍さんだと、もっと違う事ができたのか?もっとも、福島第一の電源喪失による炉心溶融の危険を共産党の吉井議員に指摘されながら、否定したのは前政権時の安倍さんだが。

・直面する平和憲法の危機

・安部首相の正体
・橋下市長の大嘘!
・福島原発事故による死者数は1000万人を遥かに超える可能性!

・必見!水俣病と東日本病の構図が全く同じなのに脅威を感じる!!!

・現職の閣僚が喧嘩あおるってどういうことかわかってんのか?

・ああ、もうホントに頓珍漢な少子化対策。だれも望んでない育休3年計画とか。

・いじめと闘う“小学生俳人”が話題
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
連休終盤の星空
2013-05-07 Tue 10:06
週末は実家へ行っていたので久しぶりの星見。2時30分起きして外へ出るともう夏の大三角が天頂近くまで上がっている。

 工場の明かりか 夏の天の川

天頂のはくちょう座にはボンヤリと天の川が掛かっているようだが、ケフェウス座からカシオペア座辺りは数ヶ月前に点灯された工場の明かりの中へすっかり飲み込まれている。もう今後はいかに快夜が来ようとも、アーチのような天の川が見られる事は無いのかなぁ。

望遠鏡の準備の合間に、うわさのχ Cygを双眼鏡でチラ見。うわ、本当に明るい。これは後ほど見る事にして、まずはパンスターズ彗星から。

1305071.jpgC/2011 L4(PANSTARRS) ダストテイルはますます広がり180度へ近づこうとしている。

1305072.jpgC/2010 S1(LINEAR) 現在15等くらい。

1305073.jpgC/2011 R1(McNaught) 現在13.1等だが、西の低空で撮ったためか写っていない。

1305074.pngかんむり座R(R CrB) 4月中旬には10.3等と観測したのだが今朝は10.8等。またまた増光足踏みかもしれない。その他の変光星としてはうわさのχCyg3.8等。もうすぐ極大だが、すでに3等台へ突入、いつも以上に明るい極大になっている。

1305075.jpg2時半過ぎから見始めて1時間程、まだ3時半だというのに空はすっかり明るくなってしまった。もう一月程で夏至になる。東に月齢27くらいの月。
別窓 | 観測日記 | コメント:2
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター