2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
どこから来たのか USBメモリーにマルウェア
2013-04-25 Thu 00:00
コンピュータウィルスに詳しい方に教えていただきたいことがあります。

職場で共用で使っている画像処理装置があり、そのコンソールはWindowsXPで制御している。インターネットその他のネットワークには繋がっていない。先日システムが壊れたためメーカーに調べてもらったところウィルスに感染していることが分かった。そのウィルスはUSBメモリー経由で感染した可能性が疑われている。この装置は10人以上で使っているが最近USBメモリーを使用しているのは私ともう一人の2名だけ。USBメモリーは画像データを取り出すためだけで、ユーザーがUSBメモリーから本体へデータを書き込む操作は無い。スタンドアロンで使っている装置のため、私たちどちらかのUSBメモリーから感染した疑いがあるということだ(古いアクセス履歴は消えているので可能性の範囲だが)。二人とも基本的にはMacしか使っていないので普段ウィルスにはさほど気を使っていなかった事は確かだ。

1304223.jpgさっそく対Win用および対Mac用ウィルスの両方を検出できるというSophos Anti-VirusをインストールしてUSBメモリーをチェックしたところお見事、Mal/EncPk-CZというマルウェアが潜んでいた。それも二人のUSBメモリーに同じものが。また、メーカーがコンソールのWindowsXPをウィルスバスターでチェックした画面を見せて貰ったが、そこにはMal_MLWR-24と表示されていた。使ったソフトが違うので異なった名称になっているのだろうか。

私たちのUSBメモリーに潜んでいたマルウェアはWinだけに感染するのでMacOSX上では悪さはしないが、どこから入って来たのかその感染ルートが分からないのでは気持ち悪いので、他のストレージも調べてみた。職場のiMac、TimeMachine用の外部HD、MacBookAir、MacBookPro、自宅と職場のデータをやり取りしているコンパクトHD、自宅のiMac、TimeMachine用の外部HD、デジカメで使っているSDメモリー、その他のUSBメモリー、、、。少なくともこれらの中からは検出されていない。メールはASAHI-NET経由(メールボックスのウィルスチェックオプション付き)でのみ受信している。

そうなると怪しいのはステナビを使うために入手した中古Win機3台か。ステナビくらいにしか使わないからという理由でウィルスチェックはしていない。ただ、これらWin機とMacとのデータのやり取りに使っているUSBメモリーは感染していなかった。

以上のようなパソコン使用環境で、Macに痕跡を残さずにUSBメモリーにのみ感染する事は可能なのだろうか?また、書き出しのみの使い方でも、USBメモリーからWinへ感染してしまうのか?

この記事をお読みになった方の中にコンピュータウィルスに詳しい方がいらっしゃいましたら、コメントをいただけるとありがたいです。
また、当方からの直メールを受信された方でウィルス対策をされていない場合には、こちらのMac本体では確認されていないので添付していることは無いとは思いますが、念のため確認をされると安心だと思います。
別窓 | 雑感 | コメント:6
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター