明け方の快晴にかけて早寝&早起き。ところが、昨日の強風の名残の風がまだ残っている。今日は180mmレンズでM31とのツーショットも撮ってみようと言う事でEdgeHD800にNikonD40+180mmを同架。うわわ、ウェイトが足りない。延長軸を探す時間は無いので双眼鏡をウェイト軸にぶら下げてなんとかバランスを取った。

東の空で撮る2回目のパンスターズ彗星。4日前と比べてさらに早い時刻に撮影できたので星といっしょに写るようになって来た。撮影条件は前回同様に、EdgeHD800直焦点(レデューサーでf=1280mm)2分露出。カメラのファインダーでも彗星の位置が分かるくらいに明るいのには驚いた。これならば5cm双眼鏡で見られるぞと思ったが、、、ただいま双眼鏡はバランス係のお仕事中。使えねぇ〜!

EdgeHD800の直焦点にあるD60と同架したD40が近いのでリモコンのちょっとした向きによってシャッターが同時に作動してしまう事もある(しないこともある)。それぞれのカメラの電源を入れ替えれば良い事なのだが、時間が無いので同時に撮りたいと言う貧乏人根性がこういうときにも出てしまうもんだ。1枚目、うわ〜ピントを合わせていなかった(でも彗星は写っていた)。2枚目、うわ〜M31が入っていなかった。M31の方向へカメラを少し動かして3枚目、うわ〜彗星すら写っていなかった。二兎追うもの一兎も得ずになりそうなのでツーショットは諦めて、その後は再び直焦撮影に専念しようと思った頃には薄明が始まっていた、やれやれ。撮影を終えてから5cm双眼鏡で眺めてみたらすぐに確認できた。
後で画像を調べたら2枚目にはM31も写っていたので、めでたしめでたし。