2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
このバー、いったい何のため
2013-04-30 Tue 00:00
Macおよび周辺機器のウィルスチェックが終了したので、中古Winのチェックに取りかかる。ソフトはMicrosoft Safty Scannerを使うことにした。自宅でステナビ用に使っているPanasonic機のクイックスキャンから始めた。これは20分程で終わって問題なかったので、少し時間がかかる場合があると書かれているがこの際だからフルスキャンもしておくことにした。

1304251.jpg写真は動作中の画面だが、ソフトをスタートさせると緑のバーが少しずつ右へ伸びて行く。もう、全体の三分の一か、もう半分か、やれやれ残り五分の一を切ったな、思ったよりも案外早いじゃないか、と見ている間に緑のバーが右端まで到達した・・・なのに終わらない。それから早1時間30分以上、まだ終わらない。こ、このバー、いったい何のために、、、。

そうかと思うと、別のソフトではバーが右端まで行くと一旦消えてまた左から伸び始める場合もある。これはつまり暴走していませんよと言う意思表示なのか。MacOSのインジケーターバーは「処理済みファイル数/総ファイル数」または「経過時間/予想必要時間」をバーの長さで表してくれるので、現在の処理の状況や終了までの残り時間の目安になる。それに対して上記のバーの存在意義は何なのだろうか。WindowsのプログラマーはMacOSのデザインを取り入れながら、それらが何のためにあるのかまでは考えなかったとすればあまりに不思議。MacOSとは別のオリジナリティを示しているのかもしれないが、こういうのは真似た方が良いだろう。そういう作り込みの質の低さに、プロとは言えない差を感じてしまう。このスキャンプログラムMicrosoft Safty Scannerは実用レベルであってくれれば良いのだが。

ま、それはともかく、自宅のPanasonic機、観測小屋のToshiba機、職場のSharp機ともフルスキャンで問題無しだった。

このマルウェアはUSBメモリへの転写が完了すると、感染元の存在を自己消滅させて痕跡を消すといった高度な戦略を取るのだろうか?そんな手に出られたらこれ以上の追跡はお手上げだな。もう一つの不思議は、書き出しに使った私ともう一人のUSBメモリに同じマルウェアMal/EncPk-CZが入っていて、共用装置には別のマルウェアMal_MLWR-24が入っている。どのような流れを考えたら良いのだろうか。それとも流れは無く、まったく独立の事象なのだろうか。
別窓 | 雑感 | コメント:4
GLOBE at NIGHT 第5回
2013-04-29 Mon 00:00
1301102.jpgGLOBE at NIGHT

 第5回:4月29日(月)~5月8日(水) 観測対象:しし座


夜空の明るさ調査と言えば、環境省が25年間行ってきた全国星空継続観察が事業仕分けによる予算カットのため休止になった。これについてはMaclMartのtochiroさんが記事にしてくれている(→え!全国星空継続観察が中止!?)。

ネットを使った参加しやすい手法を開発して2009年以降デジカメ星空診断を全国に呼び掛けている星空公団は、全国星空継続観察の中断による欠測を防ぐために暫定調査を行うとのことだ。
 夏期:2013年7月28日(日)〜8月10日(土)
 冬期:2014年1月21日(火)〜2月3日(月)
詳しくは以下のホームページをご覧下さい。
 →【プレスリリース】全国星空継続観察の休止に伴う暫定調査実施について
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4
超新星SN2012ht まだ写る
2013-04-28 Sun 00:00
1304271.jpg超新星SN2012ht お久しぶり。もう写らないことにしたいのだが、嬉しい誤算。透明度のよろしくない空だが、まだかすかに存在が分かる。LATEST SUPERNOVAEによると4/24で17.5等のようだ。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
芯には狂気
2013-04-27 Sat 00:00
・【不正選挙】衆議院選挙の集計をした「ムサシ」。調べてみるととんでもない企業。大株主が安倍晋太郎。亡くなっているから安倍晋三が大株主。
 いつ誰が「ムサシ」に受注したのだ?私は知らなかった。知らなかったのは私の責任なのか?隠されていた事実は無いのか?誰が知っていたのか?

・安倍晋三総理大臣は正気か 正気を取り戻せ
 いやいや、いくら取り戻しても芯には狂気しかないのだから国民は困っているんではないか。

・日本の三大脳天気原発企業を、世界の核軍需惨業複合体は再びショーケースに使うつもりらしい。

・福島県内の学校プール汚泥から10万ベクレル超えの放射性セシウム検出!
 減衰する地点は多いだろうが、その減った分溜まる所にはますます濃厚に溜まることは自宅周辺の測定でも明らか。

・27年前の今日4月27日([註:日本時間26日午前])に起こったチェルノブイリ原発事故では、27年経った現在でも30キロ圏内は居住禁止。日本は正反対で、事故からわずか2年で警戒区域を解除して帰村宣言。

・走行中にテレビ 世界に類を見ない日本の自動車運転習慣
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:12
生活保護制度とは再起不能な状態にまで叩き潰すシステム?
2013-04-26 Fri 00:00
・内田樹:東北論
 高校生のインタビューに応えたものなので、少々長いが内容は分かりやすい。

・今の生活保護システムは〜わざわざ、再起不能な状態にまで叩き潰してから保護して、保護を長期化させるっていう謎システムなんだよね。

・アメリカ プルサーマル放棄へ 理由がアホすぎて腹いてえwww

・東北電力が東電に賠償請求へ、原発事故で損害発生
 共食いみたいでこれもアホすぎるが、実は被災者へ支払うべき賠償金を仲間内でやり取りして被災者へ回さない悪知恵ってことはないだろうか。「東北電力へ多額の賠償金を支払わなくてはならないので、個人への賠償金なんか払ってられね〜よ」って。

・安倍政権の下、着実に進行する『日本国家解体プラン』

・武田邦彦:隠しているのか?知らないのか? 福島の汚染水
 地下水が浸入してるってことは、原発が想定外の津波で破壊したのではなくて震度6の地震で建物が破壊されたってことになるから、NHKは知らないふりしているって書いてあるけど、今夜(4/24)のクローズアップ現代でこの問題を取り上げていた。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:4
どこから来たのか USBメモリーにマルウェア
2013-04-25 Thu 00:00
コンピュータウィルスに詳しい方に教えていただきたいことがあります。

職場で共用で使っている画像処理装置があり、そのコンソールはWindowsXPで制御している。インターネットその他のネットワークには繋がっていない。先日システムが壊れたためメーカーに調べてもらったところウィルスに感染していることが分かった。そのウィルスはUSBメモリー経由で感染した可能性が疑われている。この装置は10人以上で使っているが最近USBメモリーを使用しているのは私ともう一人の2名だけ。USBメモリーは画像データを取り出すためだけで、ユーザーがUSBメモリーから本体へデータを書き込む操作は無い。スタンドアロンで使っている装置のため、私たちどちらかのUSBメモリーから感染した疑いがあるということだ(古いアクセス履歴は消えているので可能性の範囲だが)。二人とも基本的にはMacしか使っていないので普段ウィルスにはさほど気を使っていなかった事は確かだ。

1304223.jpgさっそく対Win用および対Mac用ウィルスの両方を検出できるというSophos Anti-VirusをインストールしてUSBメモリーをチェックしたところお見事、Mal/EncPk-CZというマルウェアが潜んでいた。それも二人のUSBメモリーに同じものが。また、メーカーがコンソールのWindowsXPをウィルスバスターでチェックした画面を見せて貰ったが、そこにはMal_MLWR-24と表示されていた。使ったソフトが違うので異なった名称になっているのだろうか。

私たちのUSBメモリーに潜んでいたマルウェアはWinだけに感染するのでMacOSX上では悪さはしないが、どこから入って来たのかその感染ルートが分からないのでは気持ち悪いので、他のストレージも調べてみた。職場のiMac、TimeMachine用の外部HD、MacBookAir、MacBookPro、自宅と職場のデータをやり取りしているコンパクトHD、自宅のiMac、TimeMachine用の外部HD、デジカメで使っているSDメモリー、その他のUSBメモリー、、、。少なくともこれらの中からは検出されていない。メールはASAHI-NET経由(メールボックスのウィルスチェックオプション付き)でのみ受信している。

そうなると怪しいのはステナビを使うために入手した中古Win機3台か。ステナビくらいにしか使わないからという理由でウィルスチェックはしていない。ただ、これらWin機とMacとのデータのやり取りに使っているUSBメモリーは感染していなかった。

以上のようなパソコン使用環境で、Macに痕跡を残さずにUSBメモリーにのみ感染する事は可能なのだろうか?また、書き出しのみの使い方でも、USBメモリーからWinへ感染してしまうのか?

この記事をお読みになった方の中にコンピュータウィルスに詳しい方がいらっしゃいましたら、コメントをいただけるとありがたいです。
また、当方からの直メールを受信された方でウィルス対策をされていない場合には、こちらのMac本体では確認されていないので添付していることは無いとは思いますが、念のため確認をされると安心だと思います。
別窓 | 雑感 | コメント:6
冗談は堅牢なwindowsを作ってからにしろ
2013-04-24 Wed 00:00
また溜まっていた。

・冗談は堅牢なwindowsを作ってからにしろ
 まったくだわ。

・大騒ぎしていた人たちが、ボストンで爆弾テロが起こったら北朝鮮のことは何も言わなくなった。
 本当だ、まさにあの日から。

・なんでこれで支持率が70%以上あるのか理解できない。
 またしても実体のない金融政策に騙され、勢いで憲法改正の足がかりを与えることになるのだろうな。

・老人たちの醜い欲望の果ての原発汚染…。欲望の果てのTPP…。
 醜い老人たちは吐くほどの飽食で私腹を肥やし死んで往き、子や孫世代にはもはや食い物すら残されていない。

・原子力産業の利権も同じ、甘い汁を吸った快感は自分たちが完全に破滅するか、猛烈に痛い目に遭うまで絶対に止まることはない。
 醜い老人たち同様、甘い汁を吸うだけ吸って自分たちは死んじまって、痛い目に遭うのは後の世代だという点がなんとも不条理。

・「住民守る気あるのか」新潟県知事、原子力規制委を批判

・何で効果が殆ど無い、副作用だらけのワクチンを打つ必要があるのか?
・子宮頸癌ガーダシルワクチンに発見された新しいバイオハザード:

・水俣病の判決が今頃出てマスコミはよかったですねと善人面するが、、、、
 そしてマスコミはいつも通り自分の責任には頬っ被り。

・生活保護費の無駄使いと議員歳費の無駄使いはレベルが違う。
 そしてマスコミはいつも通り小悪を叩く。

・カムチャッカ 日本からの渡り鳥の放射能汚染状態モニタリング開始
 日本側じゃやる気無のだろうな。

・CTを撮ってガンを見つけるメリットよりも、ガンになってしまうデメリットの方が大きいと警告。
 原著の存在を確認したい。

・「最近は、子どもがレントゲンを撮る際、生殖腺を守るために腰に付ける鉛の板も、『いたずらに放射線に対する恐怖感を植え付ける』との理由で、なるべく使わない傾向。放射線防護を緩和する動き」

・年間20ミリ被曝する子どもにはもれなく図書券1万円プレゼント!

・社会科資料が今日届いたんだけど復興の文字ばかりで原発の文字が一箇所もないの。

・絶対に信じてはいけない5つのゴールド神話

・フクイチで最悪の放射性物質が海に流れ出始めている?

・唯一の被爆国でありながら、核兵器の不使用に賛成せず、
・米国の提供する「核の傘」への影響や、核使用をちらつかせる北朝鮮への抑止力低下につながりかねないとして一部に反対論」、

・ヨウ素剤飲んだ双葉町が0%
 今後の追跡調査が重要。

・産経の主張はいつも狂ってる。

・国民皆保険制度破壊を、こんな風に宣伝する闇売り

・アメリカは、東京を、東日本を極めて厳しく見ている。気づいていないのは、日本人だけ。
・アメリカの政府機関は、東京には、子供がいるなら、赴任しなくてもよいと話していると聞いた。

・「マクドナルド」のCMが感動的すぎ!!
 いやはや、こうして生まれながらにしてマグドの味を刷り込まれた世代が拡大再生産されて行くのか、、、。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:2
自宅周辺の空間線量調査
2013-04-23 Tue 00:57
昼間天気が良かったので久し振りに自宅周辺の空間線量調査をしてみた。
測定場所
 地点1 自宅敷地南角
 地点2 観測小屋内南角
 地点3 自宅敷地西角
 地点4 栗の切り株
 地点5 榎の下
 地点6 電柱の下
 地点7 工務店倉庫裏軒の下
機材  HORIBAの環境放射線モニタ PA-1000 Radi
方法  地表面からの高さ100cm、50cm、0cm(地点2は小屋の床からの高さ)
    各地点で約5分間静止後、安定したと思われる値を読み取り
測定日 2012年1月30日
    2013年4月22日
1304231.jpg

統計処理をしたわけではないので参考程度にもならないが、大方の地点で空間線量は下がっていそうだ。ただし、雨水が集まる軒の下の草叢などでは値が倍増していると考えられるので今後も対策が必要だろう。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:8
明け方のパンスターズ彗星とリニア彗星
2013-04-22 Mon 09:28
久しぶりに明け方晴れた。昨日までの雨がかなり降った後なので空には雲が残り全体も霞んだ感じだった。おまけに東側の工場に最近取り付けられたLED看板の光が我が家の屋根の背後から空へ広がっている。トホホ。

1304221.jpg4月17日頃に周極星となって、ただいまカシオペア座β近くにいるパンスターズ彗星。光度は6.6等辺りらしいが、高度が上がったためか光度はさほど下がっていないように感じた。

1304222.jpgC/2010 S1(LINEAR) ステナビで12.9等。

ベガが天頂近くまで上がっている。今夜はこと座流星群の極大日か。撮影の合間にいくつかそれらしき流れ星が飛んだ。変光星はこれまた久々のたて座のR、R Sct5.5等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
新曲?「色つきの女でいてくれよ」
2013-04-21 Sun 00:00
1304201.jpg昨夜は仕事の知人たちと飲みに行った。田舎暮らしのため何処へ行くにも車が必要なのでめったに外で飲む事は無いのだが、アッシー君がいてくれたおかげで心おきなく出ることができた。カラオケがあったので新レパートリーをお試しで歌ってみた。今年の秋に再々結成ツアーをするらしいタイガースの「色つきの女でいてくれよ」。小学生当時、全盛期のタイガースではタローくんとトッポが好きだったが、その二人が作曲とボーカルを担当した1980年代初期の再結成期の曲だ。昨夜は上手にハモってくれる相方がいたので気持ちよく歌ってしまった。

 →YouTube:ザ・タイガース 色つきの女でいてくれよ

晴れ予報だったので明け方3時に起きてみたものの、見事な皆曇だった。
別窓 | 雑感 | コメント:7
『星にささげる瞳』 アマチュア天文家竹内泰子
2013-04-20 Sat 00:00
東亜天文学会『天界』2010年2月号の「竹内泰子氏文集原稿募集のお知らせ」というページが強く印象に残っていた。というのは、そのページが奇しくも私が書いた鈴木壽壽子さん関連のイベントについての投稿記事と見開きになっていたからだ。このお知らせを読んで壽壽子さんの先輩格の天文少女の存在を記憶に刻むことになった。しかし、それからまもなくの2010年7月、変光星観測者のメーリングリストを通じて竹内さんの訃報(享年89歳)を受け取る事になった。

そして1年後、日本変光星研究会『変光星』No.266(2011年6月号)や日本ハーシェル協会『WEBだより』第10号 などで遺文集『星にささげる瞳 アマチュア天文家竹内泰子』の紹介と希望者への配布のお知らせがあったのでさっそく申し込んだ。間もなくして届いたのは下の写真の本。まさか546ページに及ぶこのような立派な装丁の本が届くとは思ってもいなかった。

1303241.jpg『星にささげる瞳』 竹内泰子/竹内泰子記録会 2011年

全体は以下のような3部構成からなっている。I部 泰子樹影:29名の方々が語る竹内泰子さんの思い出。竹内さんの人となりが朧げに浮かび上がって来るようだ。II部 緑陰回廊:明治時代からのご家族や学生時代の写真や戦後のアマチュア天文学史を記録する写真は実に貴重だが、さらに自筆の絵画の上手さにはとにかく驚かされる。III部 泰子覚書:創作、天体観測記録その他本書の3分の4を構成している。内容は多方面に渡っているので紹介しきれないが、竹内さんが物事をやり続けるための優れた執着力をお持ちだったこと、童謡(歌謡)の作詞、絵画、物語など幼い頃より創造性にあふれた少女だったこと、そして女性であると言うことを越えて戦後のアマチュア天文学界を牽引されて来た力だったことを知る事が出来た。そして、幼少期からの記録、文書、創作作品などがとにかくよく保存され残っていることから環境の良いところで育たれたのだろうということも想像された。

本書は非売品ということなので上記の機会を逃すと手に取ることが難しくなると思われるが、今後も天文と科学を愛する多くの若い人たちの目に触れる所にあって欲しいと思われる一冊だ。
別窓 | 星の本 | コメント:0
ケーブルテレビ接続終了すなわちNHK受信料契約も終了
2013-04-19 Fri 00:00
1304182.jpgケーブルテレビ接続終了の知らせが来た。我が家のある地域は成田空港に起因する地上アナログ放送受信障害地域に指定されていた為に、地上波放送に限り工事費および利用料金無料でケーブルテレビが入っていた。数年前に地上デジタル放送も始まりいよいよ今月末日以降順次接続が切られるようだ。NHK以外の民放で見ている番組は強いて挙げれば日曜日昼の「お宝鑑定団」と「新婚さんいらっしゃい」再放送だけなので切られてもどうってことはないし、これでNHK受信料契約を切れるのもありがたい。NHKも受信料支払って欲しいならばケーブルテレビ契約代金分キャッシュバック!なんてサービスしないかな。それでもいらないが。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:12
【業務連絡】 555555番目の方へ
2013-04-18 Thu 11:49
1304181.pngカウンターがおもしろそうな数字になっている。555555のキリ番を踏んだ方、証拠のスクリーンショットをお知らせいただければ粗品進呈致します。メールの場合には、kasuten(at)mac.com((at)を半角@へ変えて)でお願いします。

[お知らせ]本企画は終了しました。次回は「567890」、「600000」にご注目ください。
別窓 | 雑感 | コメント:8
NikonD60とNikon1 J1 撮り比べ
2013-04-18 Thu 00:00
1304171.jpg月がふたご座やしし座の近くにいるので、アイソン彗星や超新星はやめにしてNikonD60とNikon1 J1とで月を撮り比べてみた。撮影条件と画像処理は同じ(ただしJ1画像を若干縮小して大きさを合わせた)。J1の画像はお世辞にも良いとは言えないのだが、D60よりもJ1の方がすっきり見えるのはミラーアップ振動の有無の違いかな。
別窓 | 機材 | コメント:0
ダークマターは少しずつ尻尾を現し始めているのか
2013-04-17 Wed 00:00
・AstroArts:ダークマター候補「WIMP」の兆候を検出
 直接見る事は出来ないダークマターだが、既知の素粒子反応を媒介にして「間接的に見る」観測がいろいろと試みられているようだ。弱い相互作用しかおよぼさない粒子(WIMP)がダークマターの候補の一つらしい。既知の粒子で言うとニュートリノ、Wボゾン、Zボゾン辺りだが(ヒッグス粒子もか)、これらはダークマター候補ではない。勿論、WIMPの兆候を検出できても(そしてその実験誤差が小さくなっても)それがどのような粒子かが分かる訳ではないので、歯がゆいことに変わりはないのだが、昨年7月のダークマター・フィラメント初観測など、ダークマターと言えども少しずつ尻尾を現し始めている事は間違いが無さそうだ。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:3
そろそろ終わりが見えて来たか SN2012ht観察
2013-04-16 Tue 00:00
今夜も曇り。

LATEST SUPERNOVAEによると一昨日以降SN2012htがAll activeSN over mag 17.0から外されている。一昨日はなんとか写っていたが、明日以降いよいよ写らなくなってる可能性が高くなって来た。それでもまだ写るとすれば私の機材でも17等台がいけるということでそれはそれで嬉しいが、写らなければSN2012ht追跡をそろそろ終了する口実になるのでほっとできる。

1304151.jpg超新星SN2012ht 今夜は曇りの予定だったが晴れていたので早速最終確認に赴いた。あれれ、写ってしまったような気がする。

1304152.jpgぎょしゃ座矮新星 4月3日に静岡県の金子静夫さんによって発見された(→AstroArts:金子さんがぎょしゃ座に新しい矮新星を発見)。

1304153.jpgかんむり座R(R CrB) 今夜も10.3等と見た。

1304154.jpg土星も夜半前に南屋根の上へ上がって来るようになった。そのうちに拡大撮影もやってみよう。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
またまた風の夜
2013-04-15 Mon 00:30
昼前から吹き始めた風は夜になってますます勢いを増して来た。福島沖の地震も重なってやれやれ。星が見えないので今夜は自炊に精を出しているうちに記事を書きそびれてしまった。観測小屋の埃対策として先週までにパッチワークで目張りを完了済みなので、明日の朝の点検を楽しみに寝るとしよう。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
ニセ学生こそ大学の真価
2013-04-14 Sun 00:03
・小学生より勉強しない日本の大学生
 講義の出席を取るところから大学と教官そして学生の堕落は始まったと思う。浪人時代に『現代数学』か何かに書いていた森毅の『ニセ学生のすすめ』を読んで、大学への憧れがいや増しになった懐かしい記憶がある。ニセ学生がどれだけ来てくれるか、それこそが大学の真価なのだ。

・処分場「福島に集約」意見相次ぐ 茨城の市町村長
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:8
今夜の4点盛り
2013-04-14 Sun 00:00
1304134.jpgアイソン彗星(C/2012 S1 ISON) まだ彗星らしい姿には写らない。

1304132.jpg超新星SN2012ht 空がまともならまだまだ写りそうだ。いつまで写るんや〜!

1304133.jpg超新星SN2013am こちらもまだ写る。


変光星はU Mon5.7等。極大に近い。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
今朝のパンスターズ彗星
2013-04-13 Sat 07:05
1304131.jpgガイドが安定しないので今朝はISO1600、1分露出にした(いつもはISO800、2分)。後で極軸を確認したらけっこうずれていた。自宅の屋根で隠れているとはいえ、工場のLED看板の光の方向に彗星がいるのは不利だな。

撮影を終えて布団へ潜りTwitterを読んでいるときに、淡路島地震のニュースを知った。
別窓 | 観測日記 | コメント:4
死後のデータの処分方法
2013-04-13 Sat 00:00
・Google、死後のデータをどう処分するかユーザー自ら指定可能に
 これは他の多くのサービスへも広がって行くと思われる。

・BUMP OF CHICKENが初のベストアルバム発売
 これは買うよ。

・サイエンスZERO:次世代国産ロケット 世界に挑む!
 少人数の管制官とパソコンでどこからでも打ち上げられるモバイルロケットとの紹介を聞いて、使う者次第では少人数でどこからでも打てるモバイルミサイルの悪夢がちらついた。

・PC遠隔操作事件 片山祐輔容疑者は誤認逮捕!? ~佐藤博史弁護士緊急インタビュー!
 『週間金曜日』2013年4月5日号に弁護人の佐藤博史弁護士のインタビュー記事が載っていた。パソコン遠隔操作事件で逮捕起訴された片山祐輔被告もどうやら冤罪らしい。岩上安身氏も佐藤弁護士にインタビュー。
別窓 | 雑感 | コメント:2
(ちょっと古いのも混じっているけど)最近の気になる記事
2013-04-12 Fri 00:00
溜まりに溜まっていました、気になる記事。

・生活保護受給者がパチンコやギャンブルに浪費しているのを見つけた市民に通報を義務づける条例案が可決
 税金だから娯楽に使ってはダメなのか?

・相次ぐスラップ訴訟「なぜ普通の母親を」東京新聞
 権力による恫喝、脅し。

・放射能被害は、まだ始まっていないに等しい。チェルノブイリと比較すれば簡単にわかる
 私も3年乃至5年を経過した頃から顕在化して来るように思っている。

・再稼動や推進といった事は #原子力緊急事態宣言 を解除してから検討する事だね!

・【官邸前抗議】 2年目に突入した「原発いらない」

・100mSv未満の被曝に健康影響がないとするのは、事実を見ないことによって可能
・科学4月号の目玉は、「曲解されたUNSCEARレポート─誤って伝えられた被ばくの健康リスク」
・二つの記事の共通点は「100mSv未満は健康に影響がない」説を否定していること

・司法は独立していない。  これって日本も同じだよ

・海外旅行者のための世界危険地図…日本は中韓より危険な国

・黒田日銀総裁。踏み出しては行けない領域に突入したようだ

・原発など稼働させなくとも電気はありあまってたんだよ
 もともと無駄使いはしてないつもりなので節電はあえてしない。

・思い返せば、世界中で自爆テロが激発し、命の値段が極度に下がる時代を予感させる兆候は、日本では80年代、中曽根政権の登場だった。
 戦争をするための布石として命の値打ちを引き下げた。

・鳥インフルエンザ情報

・LINEはなぜ無料なの?完全無料の通話アプリが儲けを出す「危険なカラクリ」
 唯より怖いものは無しのことわざ通り、これを知ったら使えない。

・福島第一原発 飯舘村から 馬の異常死 相次ぐ

・白血病、新遺伝子治療へ 愛媛大など開発
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
筑波大学基金の古本による寄附
2013-04-11 Thu 00:00
1304101.pngmeinekoさんのブログで「筑波大学基金の古本による寄附」が紹介されていた。

役目を終えた専門書がかなり沢山あるのと、以前は専門書以外は地元の図書室へ献本することも多かったのが震災以降は引き取ってもらえず行き場が無くなっていたのでこれを利用させてもらえるととてもありがたい。

筑波大学基金
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
かんむり座R 順調(?)に増光
2013-04-10 Wed 00:00
1304092.jpgかんむり座R(R CrB) 昨日の明け方パンスターズ彗星を撮り終わった後、すでに西へ回りかけていたかんむり座Rを久しぶりに撮ってみた。望遠鏡がちょっと他所を向いていたので前回までの写真(2012-09-292012-06-15など)と同じ様にはトリミングできなかったが、この写真からおよそ10.3等と読み取った。右上図はAAVSOのLCGで描いた過去2190日間の光度変化。1304093.png2011年秋に目立った減光があったが直後はその直前までと同じ勾配で再度増光していたのが、2012年春以降は勾配が若干緩くなり順調に単調増光を続けて現在に至っている。順調にとは言っても、それまでならば数ヶ月で一気に復光しいていたのが今回はまる6年掛かってようやく10等手前までだからこの先まだ波乱はありそうなので、ときどきチェックして行きたいと思う。1304094.png参考までに過去10000日の光度変化の図も作ってみた。

かんむり座R 死んじまったわけじゃあんめーな(08年10月26日)
かんむり座R(R CrB)の現状(09年3月21日)
かんむり座Rの変光のしくみ解説(09年4月15日)
かんむり座R(R CrB) 史上最も暗いらしい(09年7月22日)
かんむり座R(R CrB) 最近の光度曲線(10年2月21日)
R CrB 復光のきざし(11年7月5日)
かんむり座R(R CrB) またしても増光停止か(12年6月21日)

夜の部:夕方からまた風が強くなり始めた。酷くなる前に少し見ておこうと思ったが、霞んでボケボケ空のため15等台の対象は無理だった。

1304095.jpgアイソン彗星(C/2012 S1 ISON) 霞んで透明度が悪く、写ったかどうかのレベル。

1304096.jpg超新星SN2012ht 写っていないみたい。

1304097.jpg超新星SN2013am これも写っているのかどうかのレベル。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:10
今朝のパンスターズ彗星
2013-04-09 Tue 07:04
1304091.jpg昨日までの風がようやく止んだと思えば、見事に霞んで透明度はがた落ち。前日とほとんど同じ時刻なので違いが分かりやすい。
別窓 | 観測日記 | コメント:4
パッチワークだらけの隙間対策完了
2013-04-09 Tue 00:00
結局、強い風は夕方近くまで残った。午前中に隙間対策の続きをしたのだが、風が強いため屋根を開けないで出来る部分だけにして、残りは夕方に回さざるを得なかった。一気に出来ないので面倒くさい事ことだ。まったくこの春は強風に幾度も幾度も悩まされる。まぁ、パッチワークだらけだが、これでだいたい完了したかな。こうなると、成果を確かめる為に、強風とか暴風雨とか、来て欲しいような欲しくないような。

1304086.jpgアイソン彗星(C/2012 S1 ISON) 透明度が悪い上に、西に傾きかけているので写りが悪い。

1304087.jpg超新星SN2012ht 元気だったこの超新星もそろそろお別れ時かもしれない。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
パンスターズ彗星とM31 明け方のドタバタ
2013-04-08 Mon 09:07
明け方の快晴にかけて早寝&早起き。ところが、昨日の強風の名残の風がまだ残っている。今日は180mmレンズでM31とのツーショットも撮ってみようと言う事でEdgeHD800にNikonD40+180mmを同架。うわわ、ウェイトが足りない。延長軸を探す時間は無いので双眼鏡をウェイト軸にぶら下げてなんとかバランスを取った。

1304082.jpg東の空で撮る2回目のパンスターズ彗星。4日前と比べてさらに早い時刻に撮影できたので星といっしょに写るようになって来た。撮影条件は前回同様に、EdgeHD800直焦点(レデューサーでf=1280mm)2分露出。カメラのファインダーでも彗星の位置が分かるくらいに明るいのには驚いた。これならば5cm双眼鏡で見られるぞと思ったが、、、ただいま双眼鏡はバランス係のお仕事中。使えねぇ〜!

1304085.jpgEdgeHD800の直焦点にあるD60と同架したD40が近いのでリモコンのちょっとした向きによってシャッターが同時に作動してしまう事もある(しないこともある)。それぞれのカメラの電源を入れ替えれば良い事なのだが、時間が無いので同時に撮りたいと言う貧乏人根性がこういうときにも出てしまうもんだ。1枚目、うわ〜ピントを合わせていなかった(でも彗星は写っていた)。2枚目、うわ〜M31が入っていなかった。M31の方向へカメラを少し動かして3枚目、うわ〜彗星すら写っていなかった。二兎追うもの一兎も得ずになりそうなのでツーショットは諦めて、その後は再び直焦撮影に専念しようと思った頃には薄明が始まっていた、やれやれ。撮影を終えてから5cm双眼鏡で眺めてみたらすぐに確認できた。

後で画像を調べたら2枚目にはM31も写っていたので、めでたしめでたし。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
これで晴れマークの無い日々が終わるかな
2013-04-08 Mon 00:00
まったくなんでこんなに大風ばかりなんだと愚痴りたいところだが、3月と4月は特に強風の多い月らしい。春の初めの強風と言えば春一番と思うが、その他に春五番も春十番も吹くと思った方が良さそうだ。

1304071.jpg昨夜からの豪雨は朝早く上がり、午前中は強風ながら青空も見えていた。

1304072.jpg午後になり寒冷前線の通過とともに再び雨が断続的に降り雷も鳴り気温が10度ほど下がった。18時頃には雨も上がり西洋画のような夕焼け雲が現れた。今夜は星が見られそうだ。


今夜は星が見られそうと書いたが21時を過ぎても曇り。深追いせず明朝に期待して早寝に切り替え。
別窓 | 雑感 | コメント:0
曇りの夜の自炊生活
2013-04-07 Sun 00:00
1304051.jpg2ヶ月程前に購入した高速のスキャナー(機種は富士通ScanSnap iX500)でどんどん自炊を進めている。本好きの方には「こんな写真見たくない」と言われるかもしれないのでちょっと心配だ。私も本好きの一人として若干忍びない気がしないでもないが、自分なりに自炊のために解体しても良い本とダメな本とを区別はしている。

基本的に発行部数の多い一般雑誌は良いだろう。と言うのはその物理的な存在にそれほど価値は無いと思うからだ。写真の『月刊天文ガイド』の場合はどうだろうか。読んだら捨てると言う潔い方ばかりではないだろうから、みなさまは保管はどのようにされているのだろう。この雑誌はけっこうな厚みがあるので本棚はすぐに満タンになり、箱詰めして押し入れへ放り込まれているのではないだろうか。書かれている情報にこそ価値がある雑誌をこのように保存するのは不本意極まりない。

1304052.jpgそこで、自炊だ。最近の高速スキャナーは読み取ったデータをすぐにテキスト検索可能な形式でPDF化してくれるのでこれで情報媒体としての価値はおおいに回復する(右写真のように、変光星光度曲線グラフの観測者氏名も検索可能)。さらにMacOSXのSpotlight機能がすぐにMac内のインデックスを作ってくれるので、どのファイルに情報があるかすら知らなくても検索可能だ。

というわけで、このところの雨降り曇りの夜も自炊生活で結構忙しくしている。爆弾低気圧通過の今夜も然り。

ところで、パンスターズ彗星の写真だが、同じ地球上で撮っているとは思えないようなすごい写真ばかり。
 →Spaceweather.com Realtime Image Gallery Comet
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:2
3月の晴天日数
2013-04-06 Sat 00:00
_______五昨年_四昨年_三昨年_二昨年_一昨年__昨年__今年
すごい星空!  0夜  0夜  0夜  0夜  0夜  0夜  0夜
3等星が見える13夜  6夜  8夜  5夜  9夜 12夜 11夜
1等星は見える 0夜 14夜  9夜  7夜  9夜  2夜  3夜

3月というのはまだ春というには寒い日が多いにも関わらず、1、2月のような安定した晴天はぐっと少なくなる。今年の3月も下旬に入るとそれまでの好天は夢だったかと思うくらいに晴れる日がまったく無くなってしまった。10日のパンスターズ彗星近日点通過後数日間だけでもぎりぎり晴れてくれたことを幸運と受け取らなくてはならないだろう。同彗星は月末前には明け方の東の空に回っているがこんな天候続きでまったく観測の余地もない。
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター