2013-02-25 Mon 00:03
朝日新聞の記事。大気すっきり富士くっきり 都内から見える日数5倍に
![]() ♪むさしのはるか富士仰ぎ〜(境北小学校) ♪富士の嶺の真澄の影は〜(豊多摩高等学校) 過ごした学校の校歌などには必ずと言って良い程富士が歌われていた。 武蔵野育ちの自分には天気の良い日に富士が見えるのは割合普通の事だと思っていたが、あの当時は歴史上最も富士が見えにくい時代でもあったんだなぁと、この記事を読みながら。複雑な心境になってしまった。 東京・武蔵野市にある成蹊学園所属「成蹊気象観測所」では1963年1月1日以来富士山、東京タワー、筑波山などを毎朝9時に目視で観察し続けているそうだ。昨年は東京タワー(17km)が年間300日を越えているが、曇天でもかなり見えているということか?[写真は朝日新聞Webニュースより] この50年間に空気中の汚染物質の減少と乾燥化が進み透明度は上昇したという事らしいが、翻って夜の空気の中にいると、透明度も乾燥度も悪化しているように感じてしまうのはなぜだろうか。 ![]() ![]() それにしても今朝は寒かった。観測終了時の電波時計の温度計は-8.2度を示していた。 |
2013-02-25 Mon 00:00
・福島の子どもたちに甲状腺ガン
・春から〔PM2.5+スギ花粉+セシウム〕の粒子がやってくる ・『雑感』 ~その2 「福島第1原発事故と原子力政策」~ ・『雑感』 ~その4 「『TPP』という名の売国政策」~ |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター