2013-02-22 Fri 14:29
月が明るくなって来たので明け方シフトにした。
南に割と明るい彗星が集っているので一網打尽にしようと思ったが、屋根に掛かってまともに写らなかった。 ![]() ![]() マクノート彗星(C/2011 R1)は完全に屋根の向こう。 |
2013-02-22 Fri 00:00
EdgeHD800で撮影をしようと思ったとき、月や明るい惑星ならばこのままで良いのだが、その他の天体にF10はいささか暗い。
1月11日にリニア彗星(C/2012 K5)を試しにEdgeHD800(F10、2分露出)で撮ってみたことがある。同じ日にNCT-12で撮影した比較写真がないのでその前後1月10日と12日のNCT-12(F3.8、2分露)での写真を並べてみた。 ![]() 口径20cmの集光力のおかげでF10のEdgeHD800でも尾がうっすらと見えるがやはり暗い。当然レデューサーが欲しくなる。ところが、EdgeHD1100専用、EdgeHD1400専用はあるがEdgeHD800専用レデューサーは販売されていない(CELESTRON本国でも発売していない)。ならば、これまでのx0.63レデューサーを使えば良いのか?ある人は全くダメと言い、ある人は良いと言う。 ![]() ![]() ![]() 今回はカメラアダプターTCA-4を介して接続したためバックフォーカスが長くなった分周辺部にはコマ収差が顕著に現れた。レデューサー有無での画像比率は0.63倍ではなく0.49倍になっている。これもバックフォーカスが長いことが理由のようだ。 ![]() ![]() コマ収差の原因の一つがバックフォーカスの長さらしいので、次はカメラアダプターTCA-4を介さない接続を試す必要がありそうだ。 シュミカセのレデューサーについては以下のページを参考にした。 →星が見たい>C8 用ReducerのF値について>コメント欄 →Suzuki's Astro Page>望遠鏡のページ |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター