2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
昨夜の収穫物
2013-01-17 Thu 13:20
この夜は真冬の割に空が湿っぽく、透明度が低かった。おまけに南側の空は夜通し明るかった。

1301161.jpgリニア彗星(C/2012 K5 Linear) 光度は10等ほどになって、おうし座からエリダヌス座へ移ろうとしている。今後ますます南へ下がっていくので首都圏の光で写りにくくなるだろう。

1301162.jpgギャラッド彗星(C/2009 P1 Garradd) 光度は13.3等くらい。写りにくい。ずっと暗いアイソン彗星の方が余程写りやすい。

1301163.jpgアイソン彗星(C/2012 S1 ISON) 光度15.6等くらい。なんとなく写っている。パンスターズ彗星の極大光度がかなり下方修正されたので、この彗星が期待を一身に背負う事になりそうだ。

1301164.jpgM1 かに星雲。

1301165.jpgハッブルの変光星雲(NGC2261) ugemさんが撮っていたので、どのくらいの違いがあるのか比較のために撮ってみた。
別窓 | 観測日記 | コメント:26
ミラーレス1眼Nikon1 J1
2013-01-17 Thu 00:00
1211292.jpgEdgeHD800とNikonD40での拡大撮影で月や惑星を撮ってみてもなんだがボケボケ。ピントはしっかり合わせているはずなんだが。木星などは完全にミラーの振動でぶれている。コンデジ手持ちコリメートの方が余程きれいに写ったりする。

以前からミラーレス1眼のNikon1は気になっていたが、Fマウントでないので使えないと思っていた。考えてみれば当然だったのだが、Fマウントとの変換アダプターがあった。それならばということで、昨年11月にNikon1のもっとも初期モデルNikon1 J1を買ってみた。その後のモデルJ2、V1、V2はまだまだけっこうなお値段だが、J1の10-30mmズームキットならばコンデジ並みの27000円程になっているし、必要な機能は備わっている。

121129.jpg左写真はNikon1 J1ボディにFマウントアダプターをつけたところ。右写真は望遠鏡の拡大撮影用アダプターに取り付けたところ。121208.jpg

これですっごく良い写真が撮れるようになったかと言うと、、、そうでもない。冬季のシンチレーションの悪さが原因のひとつだとは思うが、コンポジットもしていないし、ミラーレスの成果と言える写真はまだ撮れていない。
別窓 | 機材 | コメント:0
日本人は安全実験用のダミー人形か
2013-01-17 Thu 00:00
・大島渚監督、タブーに挑戦する反骨心
・大島渚さん「バカヤロー!」の真意 “最後の弟子”が明かす素顔
 樋口尚文さん「人を縛り付けたり、不自由な方に定義づけたりする俗説をもって封じ込める物言いには、爆発していた。潔癖で愛情が深い方でした」

・美輪明宏さんの憲法改悪解剖論。 岩波ブックレットより。

・大間原発:建設推進を 経産相らに町長ら要望

・厚労省、13年度に生活保護減額 14%高い支給事例も
・厚労省、生活保護引き下げ検討 低所得世帯上回る
 低所得世帯がこんなに多い事こそが問題なのに。そして、贈与税は減額。

・安倍首相「日銀総裁は共鳴者選ぶ」

・全日空787緊急着陸 機内に煙、乗客脱出
 いつの事故のことかと思ったら、また別の事故だった。オスプレイにしてもボーイング787にしても、出来損ないばかり売りつけられて、日本人は安全実験用のダミー人形みたいなもんだわ。

・フェイスブック、検索ツールを発表―当面はビジネス抜きで利便性追求
 この記事とは関係ないが、この前見たサイエンスZEROで、スマホで写真を撮るだけで、フェイスブックの公開データを検索して画面にその人の氏名や年齢その他の個人情報を表示するアプリが紹介されていた。番組の主旨である顔認識技術のすごさよりも、ファイスブックに個人情報を自主的に書き込んでいる無防備な大衆の方に怖さを感じた。

・米アップル株、終値で500ドル割れ
 商売敵はみなAppleの後ろでドラフティングで楽をしながらAppleが息切れするのを待っている。そろそろ新鮮味の無くなったスマホは猿真似企業へ譲って、他社が思いもつかない次のフロンティアを目指して欲しい。

・日本の初等中等教育では、理科ですら、科学的思考や方法を教えることが中心ではなく、〜
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:6
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター