2013-01-31 Thu 00:00
|
2013-01-30 Wed 00:00
|
2013-01-29 Tue 00:00
![]() |
2013-01-28 Mon 00:00
ここしばらく夜空は快晴が続いているようなのだが明るすぎる月は苦手なので10日程は冬眠状態を余儀なくされる。
![]() 『数学ガール』 1800円 2007年 『数学ガール フェルマーの最終定理』 1800円 2008年 『数学ガール ゲーデルの不完全性定理』1800円 2009年 結城浩著 ソフトバンククリエイティブ発行 →『数学ガール』シリーズ |
2013-01-27 Sun 00:00
![]() これは、加賀象嵌の技法を使った金属工芸品で、イラストの様に見える絵も全て金属の埋め込みで描かれている(馬はアクセサリー)。彗星や雲や家並みも見て触るだけでは別の金属が埋め込まれているとはとても思えないくらい均一な面に仕上がっている。もちろん天球を裏から見れば埋め込まれているのを納得できるのだが。 ![]() 星の位置に銀で象嵌してそこに穴をあけてあるので、普通に見ても星の並びと分かるし、部屋を暗くして中に仕込んだライトを点ければプラネタリウム的な照明にもなる。その他に、ヨメさんが好きな馬をデザインした小さなアクセサリーも作ってもらい、ピンを星の穴に刺せばディスプレイできるようにもなっている。中のライトは取り外せるので、香皿を入れれば香炉にもなる(そこまで考えていなかったがS.Uさんの言う電気蚊取りにもなりえる)。私の依頼は「仕掛け」、それに応えてもらった。 |
2013-01-25 Fri 00:00
|
2013-01-24 Thu 00:00
![]() |
2013-01-23 Wed 00:14
![]() ところで、先週の雪の翌日の武蔵野の実家から自宅までの帰宅時のナビ記録を書いておく。 移動距離94km 平均速度13.0km/h、移動速度19.2km/h、最高速度65.9km/h 走行時間7時間14分、移動時間4時間54分、停止時間2時間19分 ![]() 今夜の観測:U Mon6.5等。 |
2013-01-22 Tue 00:00
今夜は珍しく夜の初めから快晴で、夜半前の観測が終わっても快晴で、日が変わって寝る前にも快晴なのでミラを追加で観測、翌朝起きても快晴だった。こんな日はめったにない。快晴の空に天の川だけがぼうっと雲の様に架かっている。(08月19日) 軒越しに 冬の星々昇り来る 冬星に 二つの明星加われり 東側の空を見上げると、冬の星々に木星と金星が混ざっているものだから賑やかな事この上ない。(08月23日) オリオン座流星群の夜、椅子にもたれて空を眺めている割には飛ぶ流星の数はあまり多くはない。隣の放牧地から牛の寝息が聞こえて来る静かな時間。(10月21日) 快晴も霞も同じ 秋の月 満月前後の明るい秋の月の下では、快晴でも霞でも同じ様にほとんど星は見えない。(10月31日) |
2013-01-21 Mon 00:00
![]() |
2013-01-20 Sun 08:53
|
2013-01-20 Sun 00:00
EM-200Temma2Mへグレードアップしたことを書いたが、ブログに書ききれない様ないろいろなエピソードに彩られて私の手元へやって来た架台なので、何か親しみの湧く名前で呼んであげたいと思っていたところ、同好会のメンバーからこれ以上無いという愛称が届いた。おまけに架筒西側面に貼るシール原案まで添付してくれていた。
![]() ![]() |
2013-01-19 Sat 00:00
![]() ![]() ![]() |
2013-01-18 Fri 00:40
![]() 今夜の観測:U Mon6.2等。 |
2013-01-17 Thu 13:20
この夜は真冬の割に空が湿っぽく、透明度が低かった。おまけに南側の空は夜通し明るかった。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013-01-17 Thu 00:00
![]() 以前からミラーレス1眼のNikon1は気になっていたが、Fマウントでないので使えないと思っていた。考えてみれば当然だったのだが、Fマウントとの変換アダプターがあった。それならばということで、昨年11月にNikon1のもっとも初期モデルNikon1 J1を買ってみた。その後のモデルJ2、V1、V2はまだまだけっこうなお値段だが、J1の10-30mmズームキットならばコンデジ並みの27000円程になっているし、必要な機能は備わっている。 ![]() ![]() これですっごく良い写真が撮れるようになったかと言うと、、、そうでもない。冬季のシンチレーションの悪さが原因のひとつだとは思うが、コンポジットもしていないし、ミラーレスの成果と言える写真はまだ撮れていない。 |
2013-01-17 Thu 00:00
・大島渚監督、タブーに挑戦する反骨心
・大島渚さん「バカヤロー!」の真意 “最後の弟子”が明かす素顔 樋口尚文さん「人を縛り付けたり、不自由な方に定義づけたりする俗説をもって封じ込める物言いには、爆発していた。潔癖で愛情が深い方でした」 ・美輪明宏さんの憲法改悪解剖論。 岩波ブックレットより。 ・大間原発:建設推進を 経産相らに町長ら要望 ・厚労省、13年度に生活保護減額 14%高い支給事例も ・厚労省、生活保護引き下げ検討 低所得世帯上回る 低所得世帯がこんなに多い事こそが問題なのに。そして、贈与税は減額。 ・安倍首相「日銀総裁は共鳴者選ぶ」 ・全日空787緊急着陸 機内に煙、乗客脱出 いつの事故のことかと思ったら、また別の事故だった。オスプレイにしてもボーイング787にしても、出来損ないばかり売りつけられて、日本人は安全実験用のダミー人形みたいなもんだわ。 ・フェイスブック、検索ツールを発表―当面はビジネス抜きで利便性追求 この記事とは関係ないが、この前見たサイエンスZEROで、スマホで写真を撮るだけで、フェイスブックの公開データを検索して画面にその人の氏名や年齢その他の個人情報を表示するアプリが紹介されていた。番組の主旨である顔認識技術のすごさよりも、ファイスブックに個人情報を自主的に書き込んでいる無防備な大衆の方に怖さを感じた。 ・米アップル株、終値で500ドル割れ 商売敵はみなAppleの後ろでドラフティングで楽をしながらAppleが息切れするのを待っている。そろそろ新鮮味の無くなったスマホは猿真似企業へ譲って、他社が思いもつかない次のフロンティアを目指して欲しい。 ・日本の初等中等教育では、理科ですら、科学的思考や方法を教えることが中心ではなく、〜 |
2013-01-16 Wed 00:00
![]() |
2013-01-15 Tue 00:00
小型音楽プレーヤーの最大のメリットは、音楽をいつも身につけていられること。そして、聞き方の基本スタイルは長らくイヤホーンだったと思う。ただ、そのイヤホーンスタイル故に私の生活スタイルには馴染まなくなって久しい。新しいiPodtouchを買った時「音楽プレーヤーとして使うことが無い」と書いたらtochiroさんに「それは勿体ない」と言われた。確かに勿体ないので音楽を手軽に聴ける環境を考えた。
以前、iPodtouch用のスピーカーというものを買ったことがあるが、コネクターが変わってしまい使えなくなった。それでは困るので今回はBluetooth対応製品を選んでみた。 ![]() ![]() Bluetooth対応のどこが良いかと言うと、車から降りて、部屋へ、それからまた車へと、iPodtouch側に触れることなしに音楽が一続きに流れて行くことだ。つまり、Bluetooth対応スピーカーを必要な場所へ置くことで自分の音楽空間を拡張して行けるようなイメージと言える。 |
2013-01-14 Mon 00:00
|
2013-01-12 Sat 00:00
![]() ![]() |
2013-01-11 Fri 00:00
![]() ルーウィン教授は言う:「物理学を学べば世界がこれまでとは全く違って見えて来る。それは人生をより豊かにするだろう」と。とにかく一度ご覧あれ、物理の勉強などと思わずに、エンターテナーのステージの感覚で楽しめると思う。 |
2013-01-10 Thu 13:46
![]() 第1回:1月3日(木)~12日(土) 観測対象:オリオン座 第1回の期間は明後日まで。まだ参加されていない方は、さっそく今夜、観察してみましょう。そういう私は昨夜報告しておきました。 |
2013-01-10 Thu 00:02
![]() ![]() 今夜の観測:U Mon6.1等。 |
2013-01-09 Wed 00:03
今夜は曇り予報のはずだったが、快晴ではないか。
![]() ![]() この冬はおうし座にいる木星の輝きが目立つが、その他にもいろいろと参集している。やまのんさんがその様子を写真で紹介してくれている。 →鹿角平天文台通信:賑やかなおうし座(彗星や小惑星が集まってる) |
2013-01-08 Tue 00:00
2012年に星見ができた日数の集計結果は以下の通り。2010年よりも若干持ち直した2011年だったが、2012年はそれと同程度だったと感じる。
@:6等星まで見えそうな素晴らしい星空の日数 o:3~4等星くらいまでは見えるまずまずの星空の日数 ・:雲と霞に覆われて辛うじて1等星が見える星空の日数 比較:前年の同じ月との比較 霞ヶ浦南岸地域の天体観望可能月別日数 2012年01月01日~2012年12月31日 月 I 1 2 3 4 5 6 7 8 9101112I ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー @ I 0 0 0 0 0 0 1 2 0 0 0 0I 3 o I201112 4 3 4 1 9 7 91118I109 ・ I 2 4 2 7 2 7 713 9 7 7 2I 69 ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー o以上I201112 4 3 4 211 7 91118I112 比較I+1+4+3ー3+2+2-13+4ー2+3+3ー2I +2 ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー ・以上I22151411 511 92416161820I181 比較Iー2+2ー4ー2ー2+2ー8+7ー4+6+4ー3I ー4 [参考] →2007年の星見日数 →2008年の星見日数 →2009年の星見日数 →2010年の星見日数 →2011年の星見日数 |
FC2カウンター