2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
GLOBE at NIGHT 第2回
2013-01-31 Thu 00:00
1301102.jpgGLOBE at NIGHT

 第2回:1月31日(木)~2月9日(土) 観測対象:オリオン座
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
久しぶりのリニア彗星
2013-01-30 Wed 00:00
1301292.jpgリニア彗星(C/2012 K5 Linear) ほぼ2週間振りに見たリニア彗星は随分暗くなって、尾も見えない。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
自炊始め
2013-01-29 Tue 00:00
1301281.jpg物を買うには物を捨てなくてはならないのだが、これがなかなか難しい。最も手っ取り早く物理的空間を創出するには、本棚の紙媒体をPDF化することだろう。ヨメさんも前から欲しいと言っていた高速のスキャナーを買ったので、少し自炊してみた。初日にゴミ箱へ移った書類はこれだけ。とりあえずスキャナーの容積分くらいは空いたと思う。
別窓 | 雑感 | コメント:0
『数学ガール』
2013-01-28 Mon 00:00
ここしばらく夜空は快晴が続いているようなのだが明るすぎる月は苦手なので10日程は冬眠状態を余儀なくされる。

1301271.jpg図書室へ茨城新聞の「宇宙(そら)のささやき」をコピーしに行ったついでに『数学ガール』を3冊借りて来た。2週間の貸し出し期間中に、最初の巻、フェルマーの最終定理の巻、ゲーデルの不完全性定理の巻を読み切れるはずは無いのだが、欲張り。

 『数学ガール』            1800円 2007年
 『数学ガール フェルマーの最終定理』 1800円 2008年
 『数学ガール ゲーデルの不完全性定理』1800円 2009年
      結城浩著 ソフトバンククリエイティブ発行

   →『数学ガール』シリーズ
別窓 | 雑感 | コメント:3
加賀象嵌を使った天球置物
2013-01-27 Sun 00:00
1301251.jpg私たちの結婚30周年の記念の品として金沢の金属工芸作家笠松加葉さんに制作を依頼してあったものが出来上がって来た。

これは、加賀象嵌の技法を使った金属工芸品で、イラストの様に見える絵も全て金属の埋め込みで描かれている(馬はアクセサリー)。彗星や雲や家並みも見て触るだけでは別の金属が埋め込まれているとはとても思えないくらい均一な面に仕上がっている。もちろん天球を裏から見れば埋め込まれているのを納得できるのだが。

1301241.jpg天球には勝手な点をあけるのではなく、星図を参考に実際の夜空に近い配列にしてもらった。その原画は我楽多倶楽部のとこさんからお借りした。

星の位置に銀で象嵌してそこに穴をあけてあるので、普通に見ても星の並びと分かるし、部屋を暗くして中に仕込んだライトを点ければプラネタリウム的な照明にもなる。その他に、ヨメさんが好きな馬をデザインした小さなアクセサリーも作ってもらい、ピンを星の穴に刺せばディスプレイできるようにもなっている。中のライトは取り外せるので、香皿を入れれば香炉にもなる(そこまで考えていなかったがS.Uさんの言う電気蚊取りにもなりえる)。私の依頼は「仕掛け」、それに応えてもらった。
別窓 | 雑感 | コメント:6
パンスターズ彗星観察会の準備を始める
2013-01-26 Sat 00:00
1301252.jpg昨年末にご近所でのカラオケ忘年会の折、2013年は二つの大彗星が楽しみだという話をしたのだが、正月早々の新聞記事でも紹介されていたらしく、「興味のある仲間がいるからぜひ観察会の講師をしてれくれないか」という依頼が来た。「残念ながら当初言われていた程の大彗星ではないらしいですが、夕焼けの中になんとか見つけ出して写真にでも収められたら良いし、年末のアイソン彗星のための予習にもなるし」ということで協力することにした。

期待されていた程には明るくならないらしいパンスターズ彗星だが、それでも肉眼彗星になることは間違いないのだから天文ファンとしての楽しみは変わらない。一方で、一般のみなさんにはあまり大きすぎる期待を持たれないように、そっと準備をしておこうと思う。

ということで、仕事帰りに観察候補地の下見をして来た。展望櫓になっているので視界は良好、ほぼ地平線が見渡せる。方位を確認、西南西は真っ正面だ。そこにはなんと富士山が遠望できるではないか!巧くすると夕焼け空と富士山のシルエットの上にパンスターズ彗星が見えるかもしれない。

[追加情報]
本記事のコメント欄に、つくば市北部の高エネルギー加速器研究機構KEKおよび私の地元からのパンスターズ彗星の見える方向についてみゃおさんから詳細な情報をいただいた。その部分だけをコメント欄から抜き出して以下にまとめた。
パンスターズ彗星観察会の準備を始めるの続きを読む
別窓 | 観測準備 | コメント:30
プラネタリウム?
2013-01-25 Fri 00:00
1301241.jpgさて、何でしょう。
別窓 | 雑感 | コメント:5
「メシエ天体全制覇」へ再挑戦
2013-01-24 Thu 00:00
13011813.jpgEM-200Temma2M(愛称:かすてんま)導入の記念事業第1弾として、メシエ天体アルバム作成をしてみようと思う。拙ブログ御常連のヒガラさんが現在こつこつと実践されているのを見ていて、自分もいつかこのテーマに再挑戦したいと思っていた。以前『星雲星団ウォッチング』の記事にも「北半球に住む星好きの誰もが考え、本当に制覇した者は案外少ないと思われる大目標、「メシエ天体全制覇」」と書いたが、Temma2Mの自動導入機能を生かすのにこれは絶好のテーマなのではないかと思っている(眼視で全制覇が真の憧れではあるが)。あ、ところで、かすてんまの位置からは全部の撮影できないかも、、、。
別窓 | 雑感 | コメント:14
2週連続東京行き
2013-01-23 Wed 00:14
1301222.jpg先週の大雪のスターベース往きに続き、昨日も2週連続で月曜日に東京へ行って来た。さすがに昨日は冷却CCDを買いに、と言うわけではない。仕事に使っているデーターベース構築環境4Dのビギナーズセミナーに参加するため4D Japanのある渋谷へ行った。これまでまったく自己流で設計し4Dでプログラミングして来ているが、機会があればしっかりと勉強したいと思っていた。今回は短時間のセミナーだったが、いくつか目から鱗が落ちたので出向いた値打ちはあった。

ところで、先週の雪の翌日の武蔵野の実家から自宅までの帰宅時のナビ記録を書いておく。
移動距離94km
平均速度13.0km/h、移動速度19.2km/h、最高速度65.9km/h
走行時間7時間14分、移動時間4時間54分、停止時間2時間19分

1301221.jpg夕方、帰宅時に空を見上げると月と木星が並んでいた。手持ちで記念写真を撮ったが、アルデバランも写って両手に華の月齢10.7の月だった。

今夜の観測:U Mon6.5等。
別窓 | 雑感 | コメント:0
星句 2012年後期
2013-01-22 Tue 00:00
2012年
8月
 雲一点ない空 架かる銀河雲

今夜は珍しく夜の初めから快晴で、夜半前の観測が終わっても快晴で、日が変わって寝る前にも快晴なのでミラを追加で観測、翌朝起きても快晴だった。こんな日はめったにない。快晴の空に天の川だけがぼうっと雲の様に架かっている。(08月19日)

 軒越しに 冬の星々昇り来る
 冬星に 二つの明星加われり

東側の空を見上げると、冬の星々に木星と金星が混ざっているものだから賑やかな事この上ない。(08月23日)

10月
 牛の寝息 オリオンの流星そっと飛び

オリオン座流星群の夜、椅子にもたれて空を眺めている割には飛ぶ流星の数はあまり多くはない。隣の放牧地から牛の寝息が聞こえて来る静かな時間。(10月21日)

 快晴も霞も同じ 秋の月

満月前後の明るい秋の月の下では、快晴でも霞でも同じ様にほとんど星は見えない。(10月31日)
別窓 | 星句・星歌 | コメント:4
茨城新聞新連載「宇宙(そら)のささやき」
2013-01-21 Mon 00:00
1301202.jpgこちらでのお知らせが遅くなってしまったが、1月12日から茨城新聞の暮らし欄で、星や空のお話し「宇宙(そら)のささやき」の連載が始まった。執筆者は星天の会会員でもある久保庭敦男さん。天体写真の美しさには定評がありAstroArtsご常連。つくばサイエンスコラボ立ち上げ時メンバー、花立山美スタースタッフ、子ども科学教室の講師など経験も豊富。毎週土曜日、年末12月までほぼ1年間の長期連載。ご本人は「少しでも一般の方への天文普及に役立てば」と語っている。茨城新聞を定期購読していないので地元図書館で記事をコピーして来たが、2回目以降も楽しみな内容だ。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:5
まだまだ明るい超新星2012ht
2013-01-20 Sun 08:53
1301201.jpgしし座のお腹辺りに出ている超新星2012ht、12月26日1月1日以来久しぶりに撮ったが、まだまだかなり明るく感じる。(の)さんの18日の測光では14.22等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
愛称
2013-01-20 Sun 00:00
EM-200Temma2Mへグレードアップしたことを書いたが、ブログに書ききれない様ないろいろなエピソードに彩られて私の手元へやって来た架台なので、何か親しみの湧く名前で呼んであげたいと思っていたところ、同好会のメンバーからこれ以上無いという愛称が届いた。おまけに架筒西側面に貼るシール原案まで添付してくれていた。

1301191.jpg


霞ヶ浦天体観測隊主力架台 EM-200Temma2M
かすてんま

1301181.jpg
別窓 | 機材 | コメント:5
グレードアップ
2013-01-19 Sat 00:00
1301131.jpgEM-200Bを取り外し梱包 この架台は同好会のFさんから「こんな出資金でEM-200のユーザーになれるの!」と言う様な破格の金額で譲ってもらったもの(→EM-200がやって来た)。それが観測小屋建設のきっかけだった。そして今また新たな段階へ進むことになった。

1301141.jpg1月14日にわざわざあの大雪の中スターベースへ行ったというのは、下取りキャンペーンを利用してEM-200Bを可能な限り高額で引き取ってもらうため。あの定価ではちょっと手が出ないEM-200Temma2Mへのグレードアップがキャンペーンのおかげで可能になった。査定も大変満足できる額で買い取ってもらえた(大雪効果もあったかな?)。

1301151.jpg帰宅後さっそく設置。自動導入をさせるためにはバランスが重要なので、EdgeHD800とNCT-12の二連同架はやめてアリ型アリ溝で載せ変えて使うことにした。自動導入の試運転時、随分不正確だと思ったのもそのはず、極軸合わせに使っていたのが北極星でなかったからだ。北極星で調整してからは正確に導入できるようになった。さて、これを使ってなにをしようかな、、、。

今夜の観測:U Mon6.3等。
別窓 | 機材 | コメント:8
曇り空のカストル
2013-01-18 Fri 00:40
1301171.jpg曇り空のカストル アイソン彗星(C/2012 S1)がカストルのすぐ南側(写真のほぼ中心付近)にいる。ガイドのテストのつもりでISO400の5分露出にしてみたが、さすがに曇り空では写らなかった。

今夜の観測:U Mon6.2等。
別窓 | 観測日記 | コメント:7
原発関連書籍 まとめ紹介
2013-01-18 Fri 00:00
かなり前に買ったとか、ちょっと目を通しただけとか、ただ買っただけとかの本だが一応書名だけでもご案内。

120925.jpg 『暴走する原発』 広河隆一著 小学館 1300円 2011年

 広島・長崎は広島・長崎、チェルノブイリはチェルノブイリ、福島は福島、それぞれに異なった特徴を持つ放射能問題だが、チェルノブイリからは特に学ぶべき内容は多いと思う。広河隆一さんは2011年5月にいち早くこの本を出版したが、その後の日本社会では、目をつぶって見なかったこと、知らなかったことにするというお得意の立ち位置が国家規模のスタンスになってしまっているが、それに抗おうとする個の発生は新しい潮流と感じられる。

1209252.jpg 『原発とは結局なんだったのか』
      清水修二著 東京新聞 1400円 2012年

 まだ総括できる時期とは思えないのでこのタイトルには抵抗を感じるし、内容にも納得できる部分出来ない部分いろいろあるため付箋だらけ。全部読んでいないので内容紹介できない。

1204273.jpg 『低線量・内部被曝の危険性』
      医療問題研究会編集 耕文社 2011年 1000円

 薄い本で問題を簡潔にまとめてあるので手近に置いておく手引きには良いかも。

120623.jpg 『原力防災』 松野元著
      創英社/三省堂書店 2000円 2007年

 本書の注文から到着までけっこうな日数が掛かった。奥付を見ると2007年1月24日初版第1刷発行、2012年6月15日第4刷発行となっているので、ちょうど増刷中だったようだ。原子力ムラの内部にいる技術者が想定していた災害にすら対応できなかったという点で、政府と東電の責任の重さを再確認。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
昨夜の収穫物
2013-01-17 Thu 13:20
この夜は真冬の割に空が湿っぽく、透明度が低かった。おまけに南側の空は夜通し明るかった。

1301161.jpgリニア彗星(C/2012 K5 Linear) 光度は10等ほどになって、おうし座からエリダヌス座へ移ろうとしている。今後ますます南へ下がっていくので首都圏の光で写りにくくなるだろう。

1301162.jpgギャラッド彗星(C/2009 P1 Garradd) 光度は13.3等くらい。写りにくい。ずっと暗いアイソン彗星の方が余程写りやすい。

1301163.jpgアイソン彗星(C/2012 S1 ISON) 光度15.6等くらい。なんとなく写っている。パンスターズ彗星の極大光度がかなり下方修正されたので、この彗星が期待を一身に背負う事になりそうだ。

1301164.jpgM1 かに星雲。

1301165.jpgハッブルの変光星雲(NGC2261) ugemさんが撮っていたので、どのくらいの違いがあるのか比較のために撮ってみた。
別窓 | 観測日記 | コメント:26
ミラーレス1眼Nikon1 J1
2013-01-17 Thu 00:00
1211292.jpgEdgeHD800とNikonD40での拡大撮影で月や惑星を撮ってみてもなんだがボケボケ。ピントはしっかり合わせているはずなんだが。木星などは完全にミラーの振動でぶれている。コンデジ手持ちコリメートの方が余程きれいに写ったりする。

以前からミラーレス1眼のNikon1は気になっていたが、Fマウントでないので使えないと思っていた。考えてみれば当然だったのだが、Fマウントとの変換アダプターがあった。それならばということで、昨年11月にNikon1のもっとも初期モデルNikon1 J1を買ってみた。その後のモデルJ2、V1、V2はまだまだけっこうなお値段だが、J1の10-30mmズームキットならばコンデジ並みの27000円程になっているし、必要な機能は備わっている。

121129.jpg左写真はNikon1 J1ボディにFマウントアダプターをつけたところ。右写真は望遠鏡の拡大撮影用アダプターに取り付けたところ。121208.jpg

これですっごく良い写真が撮れるようになったかと言うと、、、そうでもない。冬季のシンチレーションの悪さが原因のひとつだとは思うが、コンポジットもしていないし、ミラーレスの成果と言える写真はまだ撮れていない。
別窓 | 機材 | コメント:0
日本人は安全実験用のダミー人形か
2013-01-17 Thu 00:00
・大島渚監督、タブーに挑戦する反骨心
・大島渚さん「バカヤロー!」の真意 “最後の弟子”が明かす素顔
 樋口尚文さん「人を縛り付けたり、不自由な方に定義づけたりする俗説をもって封じ込める物言いには、爆発していた。潔癖で愛情が深い方でした」

・美輪明宏さんの憲法改悪解剖論。 岩波ブックレットより。

・大間原発:建設推進を 経産相らに町長ら要望

・厚労省、13年度に生活保護減額 14%高い支給事例も
・厚労省、生活保護引き下げ検討 低所得世帯上回る
 低所得世帯がこんなに多い事こそが問題なのに。そして、贈与税は減額。

・安倍首相「日銀総裁は共鳴者選ぶ」

・全日空787緊急着陸 機内に煙、乗客脱出
 いつの事故のことかと思ったら、また別の事故だった。オスプレイにしてもボーイング787にしても、出来損ないばかり売りつけられて、日本人は安全実験用のダミー人形みたいなもんだわ。

・フェイスブック、検索ツールを発表―当面はビジネス抜きで利便性追求
 この記事とは関係ないが、この前見たサイエンスZEROで、スマホで写真を撮るだけで、フェイスブックの公開データを検索して画面にその人の氏名や年齢その他の個人情報を表示するアプリが紹介されていた。番組の主旨である顔認識技術のすごさよりも、ファイスブックに個人情報を自主的に書き込んでいる無防備な大衆の方に怖さを感じた。

・米アップル株、終値で500ドル割れ
 商売敵はみなAppleの後ろでドラフティングで楽をしながらAppleが息切れするのを待っている。そろそろ新鮮味の無くなったスマホは猿真似企業へ譲って、他社が思いもつかない次のフロンティアを目指して欲しい。

・日本の初等中等教育では、理科ですら、科学的思考や方法を教えることが中心ではなく、〜
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:6
雪の東京
2013-01-16 Wed 00:00
1301141.jpg14日は大変な天候だった。東京は10年振りの大雪ということだったらしいが、あろうことかそのまっただ中に都心にいることになった。よりによってこんな日にと思ったが、無事に往復できたので幸運だったと考えることにした。
別窓 | 雑感 | コメント:2
iPodtouch 自分の生活空間にシームレスな音楽空間を
2013-01-15 Tue 00:00
小型音楽プレーヤーの最大のメリットは、音楽をいつも身につけていられること。そして、聞き方の基本スタイルは長らくイヤホーンだったと思う。ただ、そのイヤホーンスタイル故に私の生活スタイルには馴染まなくなって久しい。新しいiPodtouchを買った時「音楽プレーヤーとして使うことが無い」と書いたらtochiroさんに「それは勿体ない」と言われた。確かに勿体ないので音楽を手軽に聴ける環境を考えた。

以前、iPodtouch用のスピーカーというものを買ったことがあるが、コネクターが変わってしまい使えなくなった。それでは困るので今回はBluetooth対応製品を選んでみた。

1212291.pngまず車の中ではこれ、Bluetooth対応ワイヤレスFMトランスミッター(JF-BTFM2K)をシガープラグへ入れて、FMラジオの周波数を合わせ、Bluetoothのペアリングをする。これは最初だけで、以後はエンジンを掛ければすぐに繋がる。

1212292.pngそして室内にはこれ、Eton Rukus ソーラー BT スピーカー。最初だけペアリングが必要だが、以後は電源ボタンとBluetoothボタンを押すだけで繋がる。

Bluetooth対応のどこが良いかと言うと、車から降りて、部屋へ、それからまた車へと、iPodtouch側に触れることなしに音楽が一続きに流れて行くことだ。つまり、Bluetooth対応スピーカーを必要な場所へ置くことで自分の音楽空間を拡張して行けるようなイメージと言える。
別窓 | Macで天文 | コメント:13
Garradd彗星(C/2009 P1)アルバム
2013-01-14 Mon 00:00
1年前の冬に北の空を横切って行ったGarradd彗星(C/2009 P1)もかなり撮っておいたのでアルバムにまとめてみた。

■2013年03月05日
1303053.jpg存在が分かる程度の写り。
Garradd彗星(C/2009 P1)アルバムの続きを読む
別窓 | 彗星アルバム | コメント:0
アイソン彗星 なぜいない? いた。
2013-01-13 Sun 00:05
1301121.jpgリニア彗星(C/2012 K5 Linear) 暗くなって来たし、動きも少し遅くなったので露出2分で撮影。

1301122.jpgアイソン彗星(C/2012 S1 ISON) 居るはずのところに居ないのはなぜ?明るさは15.7等ということなので、写っていると思うのだが。

1301123.jpg[追記]アイソン彗星(C/2012 S1 ISON) 先にアップした2分露出には写っていなかったが、5分露出の画像で探したらここに居た。すばるさん、ありがとう。

今夜の観測:U Mon6.1等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
観測小屋でPCを使い始める
2013-01-12 Sat 00:00
1301104.jpg日常WinPCを使う必要はほとんどないのだが、ステラナビゲータその他の天文ソフトを使うためにノートPCを買ったことは以前書いた通り(→WinXP機3台落札)。そのうちの1台を観測小屋に置いて、リニア彗星とベスタを同時に写すにはどういう画角で、、、などとステナビで確認しながら作業をし始めた。今後は観測小屋でPCをフル活用したいと思っている。

1301111.jpgリニア彗星(C/2012 K5 Linear) 今夜はEdgeHD800でリニア彗星を撮ってみた。レデューサーが無いのでF10のままで、2分露出でもこの程度にしか写らなかった。専用レデューサーはまだ発売されていないが、C8用ではまったくダメなのだろうか。
別窓 | 機材 | コメント:0
ルーウィン教授「物理を学べば世界がこれまでとは全く違って見えて来る」
2013-01-11 Fri 00:00
1301101.jpgMaclMartのtochiroさんが紹介してくれていたNHKEテレの「MIT白熱教室」第1回をオンデマンドで見た。米国マサチューセッツ工科大学(MIT)のウォルター・ルーウィン名誉教授が、教室でさまざまな実験を見せながら物理学の基礎について教えるという内容だ。8回シリーズで、1月5日から2月23日まで毎週土曜日16時から放送だ。

ルーウィン教授は言う:「物理学を学べば世界がこれまでとは全く違って見えて来る。それは人生をより豊かにするだろう」と。とにかく一度ご覧あれ、物理の勉強などと思わずに、エンターテナーのステージの感覚で楽しめると思う。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:4
リニア彗星と小惑星鈴木壽壽子
2013-01-11 Fri 00:00
1301103.jpgリニア彗星(C/2012 K5 Linear) 今夜はヒアデス星団の南側を通っている。今後は賑やかなおうし座を離れ、目立つ星の少ないエリダヌス座へ移って行き、彗星自身も減光して次第にフェードアウトへ向かう。

1301105.jpg小惑星鈴木壽壽子(8741Suzukisuzuko) 昼休みにふと思いついて小惑星鈴木壽壽子をステナビで見ていたのだが、奇遇と言おうかその直後にこの星についてメールで問い合わせをいただいた。昨年12月18日に最接近していたらしい。そのころは17.1等くらいになったようだが、現在は17.8等に減光している。私の機材では17.8等は厳しいと思ったが、一応記念撮影だけしてみた。3分露出だが、ステナビが示す場所には何も写っていない。写せそうな方はぜひ撮影をお願いしたい。

今夜の観測:U Mon6.1等。
別窓 | 観測日記 | コメント:6
GLOBE at NIGHT 第1回
2013-01-10 Thu 13:46
1301102.jpgGLOBE at NIGHT

 第1回:1月3日(木)~12日(土) 観測対象:オリオン座

第1回の期間は明後日まで。まだ参加されていない方は、さっそく今夜、観察してみましょう。そういう私は昨夜報告しておきました。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
リニア彗星 ヒアデス星団のほん根際を掠める
2013-01-10 Thu 00:02
1301091.jpgリニア彗星(C/2012 K5 Linear) おうし座のアルファ星アルデバランの南側を通過中。正月明けに比べると急速に暗くなっている様で、20cmの眼視で存在が辛うじて分かる程度。

1301092.jpgヒアデス星団の近くにはベスタもいる。

今夜の観測:U Mon6.1等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
ヒアデス星団近くのリニア彗星と小惑星ベスタ
2013-01-09 Wed 00:03
今夜は曇り予報のはずだったが、快晴ではないか。

1301082.jpgリニア彗星(C/2012 K5 Linear) ヒアデス星団へ近づいている。明日以降星団の西側から南側へ通過して行くのが2〜3日楽しめる。

1301081.jpg小惑星ベスタ そのヒアデス星団の釣り鐘の口近くには小惑星ベスタがいる。

この冬はおうし座にいる木星の輝きが目立つが、その他にもいろいろと参集している。やまのんさんがその様子を写真で紹介してくれている。
 →鹿角平天文台通信:賑やかなおうし座(彗星や小惑星が集まってる)
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
2012年の星見日数
2013-01-08 Tue 00:00
2012年に星見ができた日数の集計結果は以下の通り。2010年よりも若干持ち直した2011年だったが、2012年はそれと同程度だったと感じる。

@:6等星まで見えそうな素晴らしい星空の日数
o:3~4等星くらいまでは見えるまずまずの星空の日数
・:雲と霞に覆われて辛うじて1等星が見える星空の日数
比較:前年の同じ月との比較

霞ヶ浦南岸地域の天体観望可能月別日数
  2012年01月01日~2012年12月31日
 月 I 1 2 3 4 5 6 7 8 9101112I
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
 @ I 0 0 0 0 0 0 1 2 0 0 0 0I  3
 o I201112 4 3 4 1 9 7 91118I109
 ・ I 2 4 2 7 2 7 713 9 7 7 2I 69
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
o以上I201112 4 3 4 211 7 91118I112
 比較I+1+4+3ー3+2+2-13+4ー2+3+3ー2I +2
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
・以上I22151411 511 92416161820I181
 比較Iー2+2ー4ー2ー2+2ー8+7ー4+6+4ー3I ー4

[参考]
2007年の星見日数
2008年の星見日数
2009年の星見日数
2010年の星見日数
2011年の星見日数
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター