2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
2012年ふたご座流星群
2012-12-14 Fri 14:21
121214.jpgリニア彗星(C/2012 K5)
 この彗星、ハーゲンローザー彗星(168P/Hergenrother)以上に明るい核と尾を持って、なかなか風格のある姿をしている。ふたご座流星群観望前にこれだけ撮影しておいた。


1212142.jpgリニア彗星撮影の合間にもすでに7個目撃。昨日の前夜祭にもけっこう飛んでいたので、今年は豊漁の予感がする。

03時50分から05時30分までの100分間、広角レンズによる撮影と眼視での観望を行う。4時台に多く飛んだ印象がある。5時台は寒くて落ち着いて眺めていられなかったので見落とし率が高いかもしれない。100分間に30秒開放で165枚撮影して、8枚に流星が写っていた。まずまず。左写真はその中で一番明るいもの。

1212143.png眼視で確認できた流星は、100分間に39個、彗星撮影中も含めると46個。そのうち、45個が群流星だった。

出現時刻:
(1)03:16(2)03:29(3)03:30(4)03:33(5)03:34
(6)03:35(7)03:37(8)03:55(9)03:59(10)04:01
(11)04:01(12)04:02(13)04:05(14)04:06(15)04:08
(16)04:09(17)04:09(18)04:11(19)04:13(20)04:15
(21)04:17(22)04:18(23)04:19(24)04:21(25)04:21
(26)04:23(27)04:28(28)04:32(29)04:36(30)04:36
(31)04:37(32)04:39(33)04:44(34)04:45(35)04:46
(36)04:50(37)04:51(38)04:53(39)04:54(40)05:02
(41)05:06(42)05:10(43)05:15(44)05:15(45)05:23
(46)05:23

(8)明るく流星痕が残った。
(1)((8)(11)(15)(29)(30)(35)(44)は木星級かそれ以上に明るかった。
(38)群流星では無いと思われた。

明け方は観測小屋の中も0℃まで下がり、観測終了時には身体が冷えきってしまっていた。しかし、月なく、雲なく、風もなく、職場では「見られて良かった」と喜んでもらえし、最高のコンディションのふたご座流星群だったと思う。天気は下り坂だが、今夜も曇る前の早い時刻であれば流星の落ち穂拾いができるかもしれない。
別窓 | 観測日記 | コメント:6
遊郭の雰囲気を体験できる街
2012-12-14 Fri 00:00
・戦前の和風建築巡ろう 18日、旧遊郭街を見学 大阪
121212.jpg 大阪の旧遊郭街、飛田新地に残る歴史的建物の見学会が開かれるらしい。

 この記事にある百番という店は、私が大阪市立大の学生だった頃にはすでに庶民的な料亭になっていて、超高エネルギー研究室のコンパで何度か行ったことがある。建物の中には遊郭時代の調度品などが残っていて、ちょっと他では味わえない雰囲気が漂う空間だ。飛田地区の百番以外の店は当時も風俗営業をしていたので、大門から入り中の通りを歩いていると両側の店の暖簾の向こうからやり手ばばに呼びかけられたりもした。健全な心持ちでこういう場へ踏み込める希有な場所だったと思う。
別窓 | 天文空白の時代 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター