2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
放射線は目に見えないから危機感が湧かないのか? 霧箱の作り方
2012-10-29 Mon 00:00
放射線は目に見えないから、たとえガイガーカウンターやシンチレーションカウンターが数値を示しても危機感が湧かない、、、?本当だろうか。化学物質、プリオン、ウィルス、細菌、、、数値など知らなくても目に見えなくてもみんな怖がっているし、場合によっては必要以上に注意しているではないか。マスゴミが危ないと宣伝すれば危ないと思って行動するし、危なくないと宣伝すれば危険の中にあっても身を守ろうとはしなくなるのだと思う。その意味でもマスゴミの責任は大きい。

では、放射線が目に見えれば危機感が湧くのか?そんなことはないだろうが、見られるものならば見てみたい。

ということで、放射線の飛跡を見える様にする装置、霧箱を作ってみることにした。準備するのは家庭にある有り合わせのものだけ。

121023.jpg弁当箱    ドライアイスで冷やしても壊れない容器
黒い布か紙  飛跡を見易い様に弁当箱に敷く
ラップ    透明の蓋代わり
輪ゴム    ラップを密閉する
エタノール  気化しやすい様に無水エタノール
ティッシュ  エタノールを滲み込ませる
懐中電灯   飛跡を見易くする
ドライアイス 生協の冷凍食品配達に入って来る
放射線源   汚染された庭の土など(悲しい)。
       とりあえずランタン用のマントルやラジウムボールなど。
軍手     ドライアイスで低温火傷をしないように

因にこのアルミの弁当箱、私の幼稚園時代のもの(50年もの)。母は戦前の人なので物持ちの良さが体に染み付いている。それを継承するヨメさんもなかなかのものだ。

かつて、物理学科のそれも宇宙線の実験室に在籍したにもかかわらず霧箱を作った事も使った事も無かった(実際の実験はプラスチックシンチレーター)。教官からは「拡散式霧箱なら遊びで簡単に作れるよ」と言われたのだが、そのときは手を動かさなかった。

下記の参考動画を見る限り、手順は至って簡単に思える。これで一般のご家庭でも簡単に放射線を目で見る事が出来るのだから、「放射線は目に見えないから危機感が湧かない」とは言えなくなると思う。

霧箱実験の参考動画多数:
 ・霧箱で放射線を見てみよう!
 ・霧箱 ベータ線の見える拡散型霧箱の作り方
 ・実験レシピ 放射線の飛跡を霧箱で観察しよう!
 ・霧箱で汚染土壌のセシウムを見てみました

 【参考】有限会社ラド 霧箱の製造販売

実際にやってみたのかと問われれば、やってみた。やってみたが何故だか飛跡が見えなかった。簡単にできると思って侮っていた。考えられる失敗の原因はアルコール量が少な過ぎて蒸散が足りなかったような気がする。次回ドライアイスが手に入ったらその辺りを改善してまたやってみるつもり。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:28
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター