2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
PCカメラを使った光軸調整方法を試してみた
2012-10-27 Sat 00:00
先日読んだ『デジタル天体写真のための 天体望遠鏡ガイド』の著者西條善弘氏は『天ガ』の「T.G.Factory III」を連載していると教えてもらい過去記事を読み返してみた。

121007.jpg2011年7月号ではシュミカセの光軸調整の方法が紹介されているが、その中の「PCカメラを光軸調整に活用しよう」の方法を試してみた。シュミカセの光軸調整は前へ回って副鏡のネジを回しては後ろへ回って接眼レンズを覗き、また前へ回って副鏡のネジを回しては後ろへ回って接眼鏡を覗きの繰り返しをする。それはいかにも忙しそうだ。
その代わりに、PCカメラを使って接眼部の像をPC画面に映し出しそれを主鏡の前で見ながら副鏡のネジを回せば行ったり来たりする必要が無くなるというわけだ。そこで、自分の持っているケンコーのDigi-EyepieceProでできそうか映し出してみたのが右写真。これならば使えそうではないか。
別窓 | 機材 | コメント:3
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター