2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
「原発に依存できない社会」がやってくる
2012-10-18 Thu 00:00
・田坂広志:「原発ゼロ社会」は選択の問題ではない。不可避の現実である
 9・11学術会議報告書についての日経ビジネスオンライン連載記事。高レベル放射性廃棄物と使用済み核燃料の「最終処分」について「日本で地層処分を実施することは不適切だ」との提言が学術会議によってなされたことの意味の重さについて、政府も財界もまだ理解できていないと指摘する。「原発に依存しない社会」をめざすか否かではなく、「原発に依存できない社会」が否応無くやって来てしまうと言うのだ。
 →日経ビジネスオンライン:「原発ゼロ社会」は選択の問題ではない。不可避の現実である(PDF)

・リトアニア原発投票 反対多数

・立地自治体だけの問題ではないのは明らか。
 むしろ立地自治体の意見は維持推進バイアス。

・なにも起きないと思う方がどうかしている

・原子炉内の溶けた核燃料位置把握 宇宙線使い画像化
 ミューオンによる透視。

・0円でも収賄?
・0円で収賄なら 公務員全員いつでもパクれるぞ、、、、、櫻井最高裁判事も収賄でパクれる、、、、

・遠隔操作ウイルス冤罪逮捕で自白させられていた!
・なりすましウイルスで「えん罪」 それでも2人が自白していたのは?
・真犯人が名乗り出なければ、どれほどの人が冤罪投獄されていたか
 犯人ではないのに、自白していた、そのことが問題だろう。それと、冤罪でも逮捕歴は消えないらしい。せめて「冤罪逮捕歴」と「普通の逮捕歴」の2本立てにしてもらわないと。

・外国人ジャーナリストが驚いた日本メディアの惨状

・崩壊したソビエト連邦について、「独裁官僚組織の腐敗と非効率な経済」などと訳知り顔に嘲笑していたのだったが、
・グラスノスチ(情報公開)がソビエト連邦崩壊の引き金を引いたように、

・【監視社会化】ツイッターのつぶやきをリアルタイムで地図上に表示するサービス「TwitterMap」が登場
 こんな恐ろしいアプリを誰もが手軽に使えてしまう世の中になってしまった。自覚無しに使って被害を被る者が大量生産されるだろう。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:7
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター