2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
コンポジットの練習をしてみた
2012-10-16 Tue 16:01
最近の天気といえば、夜の前半は曇りで日が変わった頃から少し晴れ間が出てまた曇るといった天候が続いている。なので、諦めて早めに寝て夜中に目覚ましで起きて空の様子を確認して外に出るということが多い。

今朝も2時から4時まで晴れていたのでいつもの彗星を撮ってみた。各2分を5枚ずつ撮ってみたので、ステライメージでコンポジットの練習をしてみた。

1210161.jpg168P/ハーゲンローザー彗星
 もう少し高いところにいるときに撮りたいのだが、その時刻にはなかなか晴れないので仕方が無い。尾が若干左へも別れているのだろうか?彗星の核を基準点にしてコンポジットした。事前にそれぞれダーク補正をしたのだがノイズが随分出ているように思う。
 
1210162.jpg260P/マクノート彗星
 168Pに比べてかなり暗いが、その割には尾が写り易い。こちらはダーク補正をしていないで彗星の核を基準点にコンポジット。恒星像に耳が生えているのはガイド不良の画像も使ったため。

1210163.jpg木星
 今夜のおまけは木星。EdgeHD800で拡大撮影。1/20秒で20枚撮影したものをコンポジット。これはRegistaxを使用。パラメータの意味も分からず、ボタンを順番に押しただけ。


画像処理の方法はぼちぼちやっていくつもり。
別窓 | 観測日記 | コメント:4
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター