33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
「オリオン座流星群」の夜の流星
2012-10-31 Wed 00:00
1210303.jpgCNN.co.jp『夜空を彩るオリオン座流星群、北半球の各地で観測』のページに先日のオリオン座流星群の夜の写真が9枚紹介されている。

ところが、流星の飛行経路の延長線と輻射点とがあまりに離れているものが多いようで気になった。
 オリオン座流星群と思われる:1
 オリオン座流星群ではない :3、5、6、9
 判断できない       :2、4、7、8
判断できない4枚はどこの星野を撮ったのか分からないからで、オリオン座流星群の写真もあるかもしれない。星列から領域が分かる方がいらっしゃればお知らせいただきたい。

【追記】さっそくみゃおさんからコメントをいただき星空の場所と流星の経路が分かった。
 オリオン座流星群と思われる:1、2、4、8
 オリオン座流星群ではない :3、5、6、7、9

残念ながら半分以上がオリオン座流星群ではなさそうだ。
まどろこしいが、この記事のタイトルは『夜空を彩るオリオン座流星群の夜の流星、北半球の各地で観測』とした方が正確だったかも。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2
快晴でも星の見えない夜
2012-10-30 Tue 00:00
1210292.jpgこれといった予定の無い休みの日はどうしても家でゴロゴロしてしまう。午後、天気が良いので身体を動かしがてら江戸崎まで自転車で買い物に行った。小野川河畔のかぼちゃ公園は震災後の改修が終わって子どもたちで賑わっていた。その声を背にして立つと目の前には秋の日暮れの趣のある川辺。121029.jpg

今夜の観測:快晴のようなのだが月明かりで木星とカペラくらいしか見えないので、変光星を二つだけ。ο Cet5.0等、β Lyr3.7等。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:4
放射線は目に見えないから危機感が湧かないのか? 霧箱の作り方
2012-10-29 Mon 00:00
放射線は目に見えないから、たとえガイガーカウンターやシンチレーションカウンターが数値を示しても危機感が湧かない、、、?本当だろうか。化学物質、プリオン、ウィルス、細菌、、、数値など知らなくても目に見えなくてもみんな怖がっているし、場合によっては必要以上に注意しているではないか。マスゴミが危ないと宣伝すれば危ないと思って行動するし、危なくないと宣伝すれば危険の中にあっても身を守ろうとはしなくなるのだと思う。その意味でもマスゴミの責任は大きい。

では、放射線が目に見えれば危機感が湧くのか?そんなことはないだろうが、見られるものならば見てみたい。

ということで、放射線の飛跡を見える様にする装置、霧箱を作ってみることにした。準備するのは家庭にある有り合わせのものだけ。

121023.jpg弁当箱    ドライアイスで冷やしても壊れない容器
黒い布か紙  飛跡を見易い様に弁当箱に敷く
ラップ    透明の蓋代わり
輪ゴム    ラップを密閉する
エタノール  気化しやすい様に無水エタノール
ティッシュ  エタノールを滲み込ませる
懐中電灯   飛跡を見易くする
ドライアイス 生協の冷凍食品配達に入って来る
放射線源   汚染された庭の土など(悲しい)。
       とりあえずランタン用のマントルやラジウムボールなど。
軍手     ドライアイスで低温火傷をしないように

因にこのアルミの弁当箱、私の幼稚園時代のもの(50年もの)。母は戦前の人なので物持ちの良さが体に染み付いている。それを継承するヨメさんもなかなかのものだ。

かつて、物理学科のそれも宇宙線の実験室に在籍したにもかかわらず霧箱を作った事も使った事も無かった(実際の実験はプラスチックシンチレーター)。教官からは「拡散式霧箱なら遊びで簡単に作れるよ」と言われたのだが、そのときは手を動かさなかった。

下記の参考動画を見る限り、手順は至って簡単に思える。これで一般のご家庭でも簡単に放射線を目で見る事が出来るのだから、「放射線は目に見えないから危機感が湧かない」とは言えなくなると思う。

霧箱実験の参考動画多数:
 ・霧箱で放射線を見てみよう!
 ・霧箱 ベータ線の見える拡散型霧箱の作り方
 ・実験レシピ 放射線の飛跡を霧箱で観察しよう!
 ・霧箱で汚染土壌のセシウムを見てみました

 【参考】有限会社ラド 霧箱の製造販売

実際にやってみたのかと問われれば、やってみた。やってみたが何故だか飛跡が見えなかった。簡単にできると思って侮っていた。考えられる失敗の原因はアルコール量が少な過ぎて蒸散が足りなかったような気がする。次回ドライアイスが手に入ったらその辺りを改善してまたやってみるつもり。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:28
都知事では戦争ができないからなのか?
2012-10-28 Sun 00:00
・原子力規制委が「放射性物質のシミュレーションマップ」を公表 ~4原発で30キロ圏外に拡散~

・汚染廃棄物の拡散、子どもの尿検査見送り、食材の汚染の深刻化 ~着実に蝕まれていくニッポン~

・日本経団連の米倉弘昌会長に、高レベル放射性廃棄物の最終処分場の候補地選定に関する質問
 原発で儲けたいが高レベル放射性廃棄物には関わりたくないなんて、ずるいわ。

・80歳の都知事には前頭葉が残ってないかも…。
 これまでの非常識な言動からすれば、もともと前頭葉は無いのでは。
・石原慎太郎、水俣病患者の直訴文を「IQの低い人が書いたような字だ」
 派手なパフォーマンスだけ。詫びてもいないし反省もしていないことはその後の暴言・失言の数々から明らか。
・ふざけるな。人間の尊厳を守るという政治家としての義務をお前ほどないがしろにした奴はいなかっただろう。
・都知事のままでは戦争は出来ないから国政に進出とでもいうのか。
 石原辞任、新党結成へって、速い話が東京を食い散らかし終わって退屈になった都政から体よくトンズラってことだろう。「官僚制をぶち壊す」と人気取りで票を集め、敵対する勢力を突破しておもむろに憲法破棄しようって魂胆が見え見え。

・野田首相を見ていられません。
 私も容姿のことは言いたくありませんが、以前にも書いた様に見るに耐えません。同じ様に感じている人がけっこういるんだな。

・福島第一原発事故でだって、1年半以上経って、放射線で犠牲者は何人出たか?ゼロ。風評被害扇ぐなっづ。
 急性症状で死ぬ以外は犠牲や被害ではないと、死んでないなら文句を言うなと、中電の課長とまったく同じ論理。少し違うのは、米国人の彼が植民地である日本人に向かってこう言うのは至極尤もなことに思われるという点。

・地震予知失敗で禁錮6年 伊地裁、学者ら7人実刑
・武田邦彦:イタリアの地震学者に禁固6年・・「被曝大丈夫おじさん」は?
 学者が自由に発言できなくなるという懸念も出されているが、学者と専門家は違うのだよという意見もある。

・「4年後の約束」も守れない政党が「20年以上も先の原発ゼロ」なんか公約に掲げても誰が信じるか!
・八ッ場ダムひとつ止められない政党が日本中の原発をゼロにできるわけないだろが!
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:3
PCカメラを使った光軸調整方法を試してみた
2012-10-27 Sat 00:00
先日読んだ『デジタル天体写真のための 天体望遠鏡ガイド』の著者西條善弘氏は『天ガ』の「T.G.Factory III」を連載していると教えてもらい過去記事を読み返してみた。

121007.jpg2011年7月号ではシュミカセの光軸調整の方法が紹介されているが、その中の「PCカメラを光軸調整に活用しよう」の方法を試してみた。シュミカセの光軸調整は前へ回って副鏡のネジを回しては後ろへ回って接眼レンズを覗き、また前へ回って副鏡のネジを回しては後ろへ回って接眼鏡を覗きの繰り返しをする。それはいかにも忙しそうだ。
その代わりに、PCカメラを使って接眼部の像をPC画面に映し出しそれを主鏡の前で見ながら副鏡のネジを回せば行ったり来たりする必要が無くなるというわけだ。そこで、自分の持っているケンコーのDigi-EyepieceProでできそうか映し出してみたのが右写真。これならば使えそうではないか。
別窓 | 機材 | コメント:3
彗星のツーショット
2012-10-26 Fri 00:00
1210234.jpg10月24日の記事に、「168P/Hergenrother 今夜はカタリナ彗星(C/2012 J1)のすぐ東側(約0.6度)を通り過ぎたのだが、カタリナ彗星は14等と暗くてツーショットは撮れなかった。」と書いた。

その時にはとても写っていないと思ったのだが、『星空寄り道散歩道』のほくとさんが撮影されたツーショット画像を参考にさせてもらい、自分の写真の中からもカタリナ彗星を見つけ出すことができた。リニア彗星といい、今回のカタリナ彗星といい、このところほくとさんの褌を借りてばかりだ。洗ってお返ししなくては。

この2彗星の超接近は以下のような記事でも取り上げられていた。
 →ナショナルジオグラフィック ニュース:2つの彗星、あわや“衝突”?
別窓 | 観測日記 | コメント:2
オスプレイはこんなルートで飛ぶんだって
2012-10-25 Thu 00:00
メモっておいてアップをしそこなっていたもの多数。

・《再褐》『日本の政治システムの問題点』 ~久々に「週刊大阪日日新聞」が快心記事を掲載~

・アメリカの”アジア戦略”を通してみる「日本の貿易赤字」 ~そこに見えてくる忌まわしき思惑~

・内田樹;人々が「立ち去る」職場について

・東京電力の電気代があがったけど、 その中には株主への配当も含まれているよ!

・放射能で癌ではなく心臓病で6倍の死亡?!反論サイトも掲載

・文科省が発表している文書「放射能を正しく理解するために」の内容の誤りを精神科医が指摘
 一部抜粋:「PTSD(心的外傷後ストレス障害)は過去の心的外傷が原因で発症しますから、現在進行形の事態に対してPTSDを持ち出すことはそもそもおかしな話です。また、あたかも「放射能を心配しすぎて」PTSDになるかのような説明は間違っています。「心配しすぎて」PTSDになったりすることはありません。PTSDはレイプ、虐待、戦争体験、交通事故などなど、生命が危険にさらされる現実の出来事の後に生じる疾患です。今、原発被害に関してPTSDを論じるのであれば、PTSDの予防ですから、「安全な場所に避難すること」と「事実を伝えること」が必要です。ところが文科省のこの文書は「年間20mSVでも安全という間違った情報」を与え、「避難の必要はない」と言っていますから、PTSDの予防としても間違っています。そもそも放射線の被曝による生命の危機を認めていません。あまりのお粗末さにあきれてしまい、開いた口がふさがりません。」

・ホールボディカウンターに対して尿検査の方が精度良く検出できるという事が分かってまいりましました

・とくに健康上の注意を要する集団

・『赤痢』

・オスプレイはこんなルートで飛ぶんだよ、バカやろう!

・日本人は本当の事を言うと傷付けられたとか罵倒されたとか言い出す。

・お花畑な頭を持っている人がまだまだ相当数
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:9
雨上がりの彗星
2012-10-24 Wed 00:12
1210232.jpg168P/Hergenrother
 今夜はカタリナ彗星(C/2012 J1)のすぐ東側(約0.6度)を通り過ぎたのだが、カタリナ彗星は14等と暗くてツーショットは撮れなかった。

【追記】実はしっかり写っていた。→2彗星のツーショット(10月26日記事)。

1210233.jpg260P/McNaught
 尾はほとんど写らなくなった。

C/2010 S1 Linear
 一応いつも撮ってはいるが、探し出せない。

変光星は今夜もミラだけ、ο Cet5.3等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
『すごい実験』
2012-10-23 Tue 00:00
暴力的?とも言えるこのタイトル、この掴み、「なにがすごい実験なの?」と誰もがとりあえずは中身を見たくなる。

121008.jpg 『すごい実験』
      多田将著 イースト・プレス 1600円 2011年

 金髪ロン毛で有名?な高エネルギー加速器研究機構(KEK)の多田先生が、茨城県東海村のJ-PARCと岐阜県神岡のスーパーカミオカンデで行われているニュートリノ実験(T2K)を中心に素粒子物理学と宇宙論について、高校生へ向けて分かり易く解説した4回の授業をまとめた本。帯に「類書に挫折した経験のある人にこそ推薦したい」という推薦文がある様に、一般の素粒子入門者向けの内容で、高校物理の知識があればさらに理解が深まると思う。
 章立てはザックリ以下の様になっている。
  第1章 加速器の説明
  第2章 宇宙を構成する素粒子と力
  第3章 素粒子実験の方法、粒子の捕まえ方
  第4章 相対論や宇宙論、素粒子実験の意義

 一つ希望を言うならば、かっこいい実験装置をもっとたくさん見せて欲しかった。実験をメインテーマにした本を読むのは加速器マニアが多いだろうから、全体の3分の1くらいを使って実験装置の美しいフォルムや実験室(素粒子工場)の内部を紹介してくれると「すごい実験」をより体感できるのではないだろうか。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:10
今夜も彗星三昧
2012-10-22 Mon 00:00
すごく良いという程でもないが、3日連続で星空になった。

1210213.jpg168P/Hergenrother
 23日にはカタリナ彗星C/2012 J1と並ぶがこちらは14等前後とかなり暗い。

1210214.jpg260P/McNaught
 

C/2010 S1 Linear
 かなり低空になっていたので写真は真っ白でこの中から見つけ出すのは無理みたい。

変光星は今夜もミラο Cet5.2等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
2012年オリオン座流星群の夜
2012-10-21 Sun 19:59
今夜はオリオン座流星群。20日22時頃に輻射点が上がって来て、翌朝8時頃が極大だと聞いた。夜の初めのうちはいつもの如く雲に覆われていたので早く寝て1時過ぎに屋根を開けた。

1210211.jpg最初に、南西に低くなっているNGC253を撮ってみたが、首都圏の光害と低空のシーイングの悪さのため実に酷い写りになった。ハーゲンローザー彗星も西に低くなり、目印となる星列とともに光害の中に埋もれて見つけ出せず断念。マクノート彗星(260P/McNaught)も見つけるのに手間取ったが高度がある分なんとかなった。変光星はミラο Cet5.2等。と、そのときオリオンから光の矢がくじらの身体を突き抜けた。

2時台は広角レンズで30秒露出のシャッターを延々と押しながら、オリオン座流星群を眺めた。
1210212.jpg(1)01:26 くじらの頭を射抜く
(2)01:32 シリウスの西側を南へ
(3)01:55
(4)01:57 はっきりと痕が残った
(5)02:20 短く暗い
(6)02:27 暗い
(7)02:35
(8)02:36 明るく長い
1210211.png
結局、写真撮影の合間に見た1時台の方が、余程たくさん飛んでいた。2時11分から2時55分まで写した66枚の中に流星は入っていないようだ。

 牛の寝息 オリオンの流星そっと飛び

椅子にもたれて空を眺めていた割には飛ぶ流星の数はあまり多くはなかった。隣の放牧地から牛の寝息が聞こえて来る静かな時間だった。翌朝も仕事があるので3時に撤収。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
初代iPodを体験できるサイト
2012-10-21 Sun 00:00
新しく発売されたiPod touch(第5世代)を注文したことはこの前書いた。iPodはこれまで、2001年のiPod(初代)以来、iPod Shuffle(初代)、iPod touch(初代)、iPod touch(第4世代)、iPod touch(第5世代)と使って来たことになる。まだ届いていないのだが、すでに使った人の話では、低音を強調し過ぎてバランスが良くないらしい。近頃はiPod touchで音楽を聴くことは皆無なので音質なんて全然気にしていなかったが、そうだよ、iPod touchってミュージックプレーヤーなんだよな。

さて、初代iPodについては以前、物としての存在感(2009-03-14)という記事に書いたことがあるが、実際にどのような操作感だったのかをシミュレーションで体験できるサイトがある。もちろんお遊びなので「物としての存在感」は無いが。

121012.jpg →ブラウザ上で実際に操作可能な「初代iPod」が公開される
 →iPod(初代)シミュレーター

私はと言えば、たまに本物の初代iPodの電源を入れてスクロールホイールのカチカチ音を出して「物としての存在感」を楽しんでおります。
別窓 | Macで天文 | コメント:2
今夜も彗星3題
2012-10-20 Sat 00:00
台風21号が離れて天気は回復したがすっきりした秋の空にはほど遠かった。

1210191.jpg168P/Hergenrother
 日毎に尾が広がっているように感じられるのは気のせいか?ホームズ彗星(17P/Holmes)のバースト程ではないにしろ塵の拡散過程が見えているのかな。この後EdgeHD800の眼視で探したが見つけられなかった。

1210192.jpg260P/McNaught
 

1210194.jpgC/2010 S1 Linear
 ちょっと怪しいのだが、これだと思う。

【訂正】彗星の位置を訂正しました。左側の黄色いマークが正しい位置です。ご指摘下さったみなさま、訂正写真を提供して下さった(の)さん、ありがとうございます。

変光星はο Cet5.2等、R Sct5.0等。
別窓 | 観測日記 | コメント:2
リニア彗星(C/2010 S1)の場所が分かった
2012-10-19 Fri 00:00
台風21号の影響で昨夕から雨が振り出し、久しぶりの同好会の例会は流れ、今日も一日中降り続き、このまま明日朝まで上がらないらしい。

1210166.jpg16日夜に撮影した二つの彗星の写真をアップしたが、実はあの夜はもう一つ彗星を撮影していた。はくちょう座デネブのすぐ北側にいたリニア彗星(C/2010 S1)だ。ただ、光度は14等から15等と暗くて再生画面でも見つけられず、こりゃダメだとお蔵入りにした。そんなとき、星空寄り道散歩道のやぬしさんが私の20分前にこの彗星を撮影されていた写真を見つけ、それを参考にして場所を突き止めたのが右写真。場所が分かった上で画像処理をしたのでこのくらいになったが、自力ではやはり見つけられなかったと思う。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:2
「原発に依存できない社会」がやってくる
2012-10-18 Thu 00:00
・田坂広志:「原発ゼロ社会」は選択の問題ではない。不可避の現実である
 9・11学術会議報告書についての日経ビジネスオンライン連載記事。高レベル放射性廃棄物と使用済み核燃料の「最終処分」について「日本で地層処分を実施することは不適切だ」との提言が学術会議によってなされたことの意味の重さについて、政府も財界もまだ理解できていないと指摘する。「原発に依存しない社会」をめざすか否かではなく、「原発に依存できない社会」が否応無くやって来てしまうと言うのだ。
 →日経ビジネスオンライン:「原発ゼロ社会」は選択の問題ではない。不可避の現実である(PDF)

・リトアニア原発投票 反対多数

・立地自治体だけの問題ではないのは明らか。
 むしろ立地自治体の意見は維持推進バイアス。

・なにも起きないと思う方がどうかしている

・原子炉内の溶けた核燃料位置把握 宇宙線使い画像化
 ミューオンによる透視。

・0円でも収賄?
・0円で収賄なら 公務員全員いつでもパクれるぞ、、、、、櫻井最高裁判事も収賄でパクれる、、、、

・遠隔操作ウイルス冤罪逮捕で自白させられていた!
・なりすましウイルスで「えん罪」 それでも2人が自白していたのは?
・真犯人が名乗り出なければ、どれほどの人が冤罪投獄されていたか
 犯人ではないのに、自白していた、そのことが問題だろう。それと、冤罪でも逮捕歴は消えないらしい。せめて「冤罪逮捕歴」と「普通の逮捕歴」の2本立てにしてもらわないと。

・外国人ジャーナリストが驚いた日本メディアの惨状

・崩壊したソビエト連邦について、「独裁官僚組織の腐敗と非効率な経済」などと訳知り顔に嘲笑していたのだったが、
・グラスノスチ(情報公開)がソビエト連邦崩壊の引き金を引いたように、

・【監視社会化】ツイッターのつぶやきをリアルタイムで地図上に表示するサービス「TwitterMap」が登場
 こんな恐ろしいアプリを誰もが手軽に使えてしまう世の中になってしまった。自覚無しに使って被害を被る者が大量生産されるだろう。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:7
今夜もハーゲンローザー彗星とマクノート彗星
2012-10-17 Wed 00:02
今夜は昼間の晴天がそのまま夜まで続いている珍しいパターン。

1210164.jpg168P/ハーゲンローザー彗星
 高度が高いところにいる内に撮影できた。時間が無いので1枚だけ。

1210165.jpg260P/マクノート彗星
 意外に尾が写らなかった。

この他に、M31とM33も数枚ずつ写したのでそのうち画像処理の練習をしてみよう。
撮影の合間に変光星を少し。AF Cyg7.6等、V568 Cyg6.1等、W Cyg5.9等、X Cyg6.3等、β Lyr3.8等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
コンポジットの練習をしてみた
2012-10-16 Tue 16:01
最近の天気といえば、夜の前半は曇りで日が変わった頃から少し晴れ間が出てまた曇るといった天候が続いている。なので、諦めて早めに寝て夜中に目覚ましで起きて空の様子を確認して外に出るということが多い。

今朝も2時から4時まで晴れていたのでいつもの彗星を撮ってみた。各2分を5枚ずつ撮ってみたので、ステライメージでコンポジットの練習をしてみた。

1210161.jpg168P/ハーゲンローザー彗星
 もう少し高いところにいるときに撮りたいのだが、その時刻にはなかなか晴れないので仕方が無い。尾が若干左へも別れているのだろうか?彗星の核を基準点にしてコンポジットした。事前にそれぞれダーク補正をしたのだがノイズが随分出ているように思う。
 
1210162.jpg260P/マクノート彗星
 168Pに比べてかなり暗いが、その割には尾が写り易い。こちらはダーク補正をしていないで彗星の核を基準点にコンポジット。恒星像に耳が生えているのはガイド不良の画像も使ったため。

1210163.jpg木星
 今夜のおまけは木星。EdgeHD800で拡大撮影。1/20秒で20枚撮影したものをコンポジット。これはRegistaxを使用。パラメータの意味も分からず、ボタンを順番に押しただけ。


画像処理の方法はぼちぼちやっていくつもり。
別窓 | 観測日記 | コメント:4
日本は巨大多国籍企業の狩り場の奴隷になる道を選ぶ、、、のだろうな
2012-10-15 Mon 00:00
この週末は快晴が続くはずだったのに、一転雨。

・【注目動画】 『米国市民団体がTPP協定に警鐘を鳴らす』
 日本はこれまで生かさず殺さずこっそりアメリカの植民地として利用されて来たが、TPPへ参加した後はあからさまに巨大多国籍企業の狩り場の奴隷にされるということだろう。

・日本政府がIMFへの4.7兆円の資金拠出を表明 ~IMF・世界銀行総会の東京開催の真意はカツアゲ~
 いたぶられる祖国。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:13
WinXP機3台落札
2012-10-14 Sun 00:00
120927.jpgWinを使わず、Win用アプリもMac+BootCamp(またはParallelsやFusion)+WinXPで凌いで来たが、やはり中間にエミュレータを介することで動作不安定になることは否めない。

Win機に何万円も出せないがヤフオクで安く買えるならと試しに入札。どの機種が新しいとか古いとかスペックがどうのという知識は全く無いので、DVDドライブ内臓を唯一の条件として無線LANが使えれば尚良しということで、仕事用、観測小屋用、書斎用と3台続けて落札。シャープMebius1700円、東芝dynabook5000円、パナソニックLet'snote5800円で合計12500円。3台ともまずは動くようだ。
別窓 | 機材 | コメント:4
ハーゲンローザー彗星とマクノート彗星
2012-10-13 Sat 04:28
一眠りしてから外を見ると星が出ている。この前写したハーゲンローザー彗星(168P/Hergenrother)とその近くにいるマクノート彗星(260P260/McNaught)を狙ってみた。

1210131.jpg168P/ハーゲンローザー彗星
 もう少し早く起きれば良かった。ハーゲンローザー彗星は思った以上に西へ低くなっていて雲が邪魔をする。

1210132.jpg260P/マクノート彗星
 現在12等ほどだが、かなり長い尾が出ていることと、これも目標にし易い星列が近くにあるので導入が実に楽だ。時々雲がかかるため5枚のうち尾がはっきり写ったのはこれだけ。

1210133.jpgおまけでM42も写してみた。

今夜の観測:変光星はミラだけο Cet4.6等。
別窓 | 観測日記 | コメント:2
車のエアフィルター保存のお勧め
2012-10-13 Sat 00:00
121011.jpg先月、仕事車の点検の際に「エアフィルターを交換して、古いフィルターを取っておいて」と頼んでおいた(右写真)。このフィルターはいつから使っていたものか確認したら、「いやぁ、一回は交換したはずだったのですが、2008年春の納車以来初めての交換でした」とディーラー。いいよいいよかえって好都合、2011年3月11日以降の大気もたっぷりトラップしてくれていることだろう。

「エアフィルター保存」は7月8日に講義をお聴きした、東神戸診療所所長・郷地秀夫先生に勧められた。
 →「車のフィルターを内部被曝の証拠に」 原爆症認定集団訴訟を支援してきた郷地秀夫氏呼びかける

・「使用済み核燃料95%リサイクル(再利用)可能」の大ウソ ~再利用できるのは僅か1%だけ~
 結局、化けの皮が剥がれ落ちて残っているのは「原発推進すれば核兵器を作れます」だけではないか。

・「復興予算」のネコババ劇にみる霞ヶ関官僚の本性 ~ご都合主義的「拡大解釈」と国民からの「搾取」~

・日本自らの外交の失敗が日本の経済と国際的地位を失墜させる

・富士山は噴火スタンバイ状態にある
 放射能は無かったことにできるが、これはそういう訳にはいきそうも無い。

・大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成
 アナクロなどと笑っていると、数年後には二枚舌橋下が詭弁論法で権力の座に就き掌返して大日本帝国万歳を唱えているかもしれない。

・尖閣諸島は米国が日中間にくい込ませた楔

・異例! 都内の小学校で「ママ友」会合禁止令
 会合を禁止する理由などなんでもいいのだ。集会・結社の自由を認めている日本国憲法第21条を侵していることが指摘されないのがおかしい。こういう小さな事例を見過ごしにすれば、きっと治安維持法復活の布石にされてしまう。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:2
見つけ易い場所にいるハーゲンローザー彗星
2012-10-12 Fri 00:00
1210112.jpg9月にバーストを起こして増光したハーゲンローザー彗星(168P/Hergenrother)は、ただいま9.2等くらいで場所も見つけ易いところにいる。1210113.jpg今夜は曇りから雨予報が出ていて何処かで稲光が瞬いていたが、わずかの雲の切れ間から撮影できた。尾も写っている。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
この秋 ちょっと気になるイベント
2012-10-11 Thu 00:00
・茨城県・筑波宇宙センター特別公開で宇宙体験ができる!!
 10月13日(土)

・第1回脱原発サミット in 茨城 3.11Fukusimaから東海第二原発廃炉を考える
 10月14日(日) 13時〜16時15分、東海村東海文化センター。講師:村上達也(東海村長)、根本良一(元矢祭町長)、佐高信(評論家)、佐藤栄佐久(元福島県知事)。村上村長を応援しなくては。

121010.jpg・「筑波山縁結びハイキング」開催
 →筑波山縁結び(婚活)ハイキング 結びつく 参加者募集
 12月9日(日)、この時期になると日暮れが早くてかなり寒くなっているはずなので防寒対策を厳重に。常陸国風土記にも記されている歌垣の伝統がある筑波山でのこのイベント企画を評価したいが、分刻みのスケジュールは忙しそう。その足でご休憩処へということでしょうか。

・第2回脱原発サミット in 茨城 (予定)
 12月24日(月・休) 13時開催予定、東海村東海文化センター。三上元(湖西市長、脱原発をめざす首長会議会長)、小出裕章(京都大学助教)、村上達也(東海村村長)
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
『星のふるさと』に関する最近の記事
2012-10-10 Wed 00:00
121009.png鈴木壽壽子さんと『星のふるさと』に関する新しい情報はその後無いのだが、久しぶりにネット検索してみたところ最近書かれた記事をいくつか見つけた。

・『いるか書房別館』>鈴木壽壽子著「星のふるさと」(2010)
・『ムササビの星空ノート』>【星のふるさと】:日本の十字星(10)
・『ムササビの星空ノート』>星のふるさと『木守りさま』(10)
・『星のソムリエの「星語り」(一番星のなる木)』>星のふるさと(10)
・『星のソムリエの「星語り」(一番星のなる木)』>ポートタワーからの眺め(10)
・『石元先生の塾だより - オルタナティブ -』>鈴木壽壽子さんについて(12)
・『ムササビの星空ノート』>ターコイズフリンジ(12)
・『いのりむし日記』>四日市環境シンポで、鈴木寿壽子“星のふるさと”紹介(12)
・『雲、もくもく (歳時記のギャラリー)』>雲の気分(12)
・Wikipedia:鈴木壽壽子 (小惑星)(12)

 →『星のふるさと』を取り上げているサイト(補)

今夜の観測:久しぶりに晴れ間。久しぶりにミラ。ο Cet4.3等。
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:0
ジャコビニ流星群の夜に
2012-10-09 Tue 00:00
1年前、観測小屋が完成しても中に収める望遠鏡が65Pだけではもったいないと、小屋作りの「棟梁」は使っていないセレストロンのC8を貸してくれた。その「棟梁」も晴れて?サラリーマンを引退され観測を再開する機が熟して来たためC8をお返しすることになった、というのがEdgeHD800を購入した理由だ。

1210082.jpg今夜、「棟梁」には我が家で夕食を召し上がっていただき、その後EdgeHD800のセカンドライトと、ついでにジャコビニ流星群観望も楽しむという欲張った観望会を企画した。

20時頃がジャコビニ流星群のピークとの予報が出ていたので19時半頃小屋へ行ってみたが、ほぼ皆曇状態。晴れ男の「棟梁」にもこの雲は飛ばせなかった。なんとかベガを頼りにダブルダブルを見てもらったがまもなく何も見えなくなって観望会を終了。全国の晴れた場所では流星群の出現は如何だっただろうか?
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
「回収せよ」と命令して来た県職員とは誰なのか
2012-10-08 Mon 00:00
・証言記録 東日本大震災 第9回「福島県三春町~ヨウ素剤・決断に至る4日間」
 福島県三春町、人口1万8千人と言っていたから私のところと同じ規模の自治体だ。自らの頭で考えて、いざとなれば責任をとる覚悟で行動できる町職員がこれだけいることに驚きを感じた。

・NHKの証言記録・東日本大震災・福島県三春町を見て
 「回収せよ」と命令して来た県職員とは誰なのか、どの部署なのか、取材して明らかにするべきなだったのではないのだろうか。ヨウ素剤配布を止めて県民の安全を守る義務を怠った責任は大きいと思う。

・【スーパーバカ列伝】 ”ゴロツキ右翼”石原慎太郎
 こんなところにオウム真理教が出て来るとは。

・甘利明氏が原発スラップ裁判、テレビ東京を名誉毀損で起訴
 「甘利明氏が原発スラップ裁判」って何だろうと検索したらこういうことらしい。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:4
気分はやっぱりジャコビニ流星群
2012-10-07 Sun 00:00
10月りゅう座流星群というのが正式名称になったとはいえ、気分はやはりジャコビニ流星群。1972年のあの夜も2012年のこの夜も見上げる空には雲ばかり、、、かな?

  →ジャコビニ流星雨の夜(2007-02-12)
  →共有感覚(2007-10-15)
  →ジャコビニ流星群の夜(2009-10-09)


今年は、明日10月8日の20時ごろがピークということなので、夜更かしせずに楽しめそうだ。

AstroArts;10月りゅう座流星群が極大
ジャコビニ流星群
別窓 | 観測準備 | コメント:14
予算を増やすと無駄が増えるだけ、だから増税はだめ
2012-10-07 Sun 00:00
・内田樹:「En Rich」のロングインタビュー
 けっこう長いが、内田樹(たつる)さんの話は分かりやすい。

・予算を増やしちゃダメ!無駄が増えるだけ。だから増税はだめなんだよ!

・やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識
 以前もどこかで紹介したことがあったような気が。

・放射能単位換算まとめ(保存版)
 これでチェルノブイリ関係の本はすらすら読める、かな?

・月曜になって組織が動き出すと、僕の周りは一変した。
 自分の頭で考えて行動できる余地が狭められるからだろうな。

・科学者の嘘と矛盾と不条理さ

・「検査はするな!高い数値が出たら困る!」

・双葉病院:「患者死亡は原発事故が原因」独自報告書

・函館の工藤市長は「来春に市が原告となり建設差し止めの訴訟を起こしたい」
 大間原発で事故が起こった場合、函館が被る損害は立地地元の大間どころの規模ではないから当然だろう。原発の事故リスクは地元だけで勝手に決めてはだめな理由の一つがここにある。

・さすが北九州原子炉ですね

・鈴木宗男の言葉
 鈴木宗男の様に、過去にマスコミが寄ってたかって社会的リンチでボコボコにした人たち、彼ら彼女らが誰にとって都合が悪かったのか、もう一度思い出して確認しておく必要がありそう。誰かまとめてください。

・現職は役人のお遣いだもん胆力要らないっしょ

・ACTAに賛成してる官僚や議員て? 「頭の中は、日本人じゃないかも。落選させよう」
 「頭の中は日本人じゃない」おそらくそうなのだと思う。

・インターネットは、繋がりさえすれば、皆が平等に使える素晴らしい空間なんだよ。

・「最高裁」がひた隠す“最高裁裏金裁判”! 「傍聴席は8席、警備員は40人」(日刊ゲンダイ)

・小泉=竹中が壊したものと、その残滓。とてもわかりやすく書いてあるなあ
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:25
ここまで健康と星空への好奇心で そしてここからも
2012-10-06 Sat 00:00
2007年2月1日に始めたブログ『霞ヶ浦天体観測隊』ですが、
2074日目で500000カウントに到達しました。
いつもご覧頂いている読者のみなさま、ありがとうございます。
ここまで、晴れても曇っても何かしら星ネタを探しながら休まずに来ました。
健康と星空への好奇心が続く間はこのまま行けそうです。
これからもよろしく。


それにしてもここ3日連続して夜は晴れ予報なのに、星は一つも見えない。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2
キリ番はどなたが引くかな?
2012-10-05 Fri 17:18
もう少しでキリ番500000。
どなたかな?

前後賞含めて3名の方にささやかなプレゼントを用意しています(お一人様ひとつ)。
カウンターの画像とメールアドレスを以下の私のメール宛へお送り下さい。
kasuten(at)mac.com((at)を半角の@へ変えてください)
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター