2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
ネットで星空観望 (準備編)
2012-09-15 Sat 00:00
2010年3月7日の記事にニコニコ生放送を使った星空観望会を誰かやってくれないかなぁと書いたことがあるが、自分でやるにはどうしたら良いのか。手順は、

100306.jpg(1)準備として、望遠鏡の視野をパソコンに取り込めるか
(2)取り込んだイメージは観望に耐えうるか
(3)ニコニコ生放送またはその他の方法で公開できるか
(4)ネット星空観望会を見たい人がいるのか

ということで、まずケンコーのDigi-EyepiecePro(写真)をAmazonで購入。同じ機材のデモを同好会の例会で見せてもらったが、ちょっと面白そう(2010年8月23日記事)。しかし、今のところ屋外へ持ち出せるWin機が無いのでここから先へは進めない。
[この記事、機が熟すまで待とうと、ここまで書いたところで保留。2010年8月24日]

1209123.jpg時は流れて2012年9月12日、ヤフオクで中古Winを手に入れたので2年間凍結しておいた記事をようやく解凍。まず最初は(1)の確認から。明るい星が条件なので、この夜はアルビレオと木星をビデオキャプチャしてみた。今夜は天王星とアルマクを追加。見本をYouTubeにアップ。
 →アルビレオ、木星、天王星、アルマク

思った以上に縞模様も見えている。これならば(2)もクリアかな。次のステップはこれをリアルタイムにネット配信できるかどうか。我が家のADSL低速環境では無理かも。

今夜の観測:今夜の観測:AF Cyg7.6等、V568 Cyg6.1等、W Cyg5.9等、X Cyg6.4等、Y Cyg7.3等、β Lyr4.3等、R Sct5.9等。
別窓 | 機材 | コメント:10
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター