2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
放射線理解について、粘り強く繰り返し勉強を続ける努力を
2012-07-30 Mon 00:00
・知られざる放射線研究機関 ABCC/放影研 今の福島安全論が全く根拠がないことがよくわかる

・LNG価格
 ・東電、米国の9倍で購入/吉井議員 LNG価格を指摘
  9倍!
 ・火力発電の主力は天然ガス、〜日本の天然ガス輸入国上位はインドネシア・マレーシア・豪州等

・吉井英勝議員
 吉井さんを総理に。
  →このブログで吉井議員を紹介した記事: 2011.04.302011.05.012011.05.242011.05.29

・東海第二のベント
 ・告知せずベントしたんじゃ、福一よりも悪いじゃないかと。
 ・東海第二だってベントしてるんだから
 東海第二のベントの件、見逃していた。何月何日だ?

・福島県医師会報に載った福島県小児科医の見解

・なぜ、内部被曝のデータも取っていないのに、安全と言っているのか。

・放射線影響研究所の疫学研究は、〜ひとつの尺度と評価すべきである。
 LSS14の評価は?負のバイアスを掛けた調査に於いて正の結果が出た場合には、調査手法に間違いが無ければ正の評価をして構わない様に感じるが。

・電気団隊デンジレンの主題歌

・「放射線殺菌したレバーを食べると内部被曝する!」
 ???。やはりというか、まだまだ放射線についての知識と理解は人によって様々なレベルにあるようだ。今回の福1事故以後、日本人は国民的常識として「放射線」に関する知識を持たなくてはならなくなった。しかし、みながみな同じスピードで同じレベルを理解できる様になるわけではない。本件では本人と複数の批判者双方が「放射化」についての理解に混乱があることを指摘しないままスレッドが進んでしまったことが不毛な対立を生んだように感じられる。本件を他山の石として、分かっていると思っている人も分かっていないと感じている人も粘り強く繰り返し勉強を続ける努力をしていくしかないと思う。で、「放射性元素(物質)」「放射線」「放射能」「外部被曝」「内部被曝」「放射能汚染と放射化の違い」辺りの理解を再確認する事から初めてはどうだろう。

・菅原文太:脱原発のため、くだらぬ番組の時はTV消すことを提案(ポスト 7/28)

・そろそろマスコミ自身で総括をするときだ

・これでも消費税増税に賛成するのか

・消費税論議もまともにできない 幼稚なエリート層を持った日本社会の不幸
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
月はただぼんやりと
2012-07-30 Mon 00:00
120729.jpg昼間は晴れと言えば晴れなのだが、水蒸気たっぷりの空が温室効果を高めている。夜もその延長のままなので、月はぼんやり見えるがその他の星は見えず、ただただ蒸し暑さだけが夜中まで続く。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター