2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
Appleが再発明した教科書を体験してみた
2012-02-17 Fri 00:00
・Apple、今度は“教科書を再発明”「iBooks 2」「iBooks Author」「iTunes U」アプリ発表

120123.jpg

一月ほど前の話題。世界中の大学や研究機関が提供する講義を聴講できるアプリケーションiTunes U、さっそくiPadでCERNのLHC実験グループ研究者の短いレクチャーをダウンロードして聞いてみた。ネイティブの英語でないから、英語苦手な私でもじっくり聞けば理解できそうだ。用意されているコンテンツは、世界規模で幼稚園から高校生、大学、研究機関におよび、日本国内でも東大などが参加している。今後、急速に充実して行くことが予想される。
次に、簡単な操作で教科書(に限らず書籍)を作成できるアプリケーションiBooks Authorで本を1冊作ってみた。完成までにはもう数日必要だが、書きたいものさえあれば骨組みは5分で出来てしまう。そして、でき上がった本はiPadで読んだり、PDFファイルにすることができる。これらすべてが無料アプリというのはすごい。
米国ではテロ対策のために学校からロッカーが撤去され、小さな子どもたちも重い教科書を持ち帰りしなくてはならないらしい。そこでジョブズは教科書をデジタル化してiPadに入れてしまうことを思いついたと自伝に書かれていた(と、読んだヨメさんからの受け売り)。
しかし、出版業界にとっては由々しき事態になるかもしれない。というのは、iBooks Authorで作った本は(調べれば細かな制約はあるかもしれないが)基本的にはクリック一つでネット上のiBookstoreへ直接アップロードでき、それはすなわち世界へ向けて販売する道が開かれてしまうからだ(現時点では日本は対象外らしい)。業界の煩雑な作業のすべてを飛び越えて世界市場の本屋へ陳列できてしまう。私などはデジタルブックには代え得ない「本」の存在感への愛着があるので出版業が無くなって欲しくないが、デジタルブックで育ち「本」への愛着の無い世代が多数を占める頃には、出版業はかなり変わっているのだろうと想像する。
別窓 | Macで天文 | コメント:0 | トラックバック:0
「住民を逃がせないならば原子力発電所はつくるべきでないというべきだ」
2012-02-17 Fri 00:00
・東京新聞:環境総合研・池田副所長「がれき、復興足かせ」疑問

・福島で作られつつある異様な「空気」
 どうしようもない状況の中では、現実に気づく事、向き合う事、気づかされる事を敵視する様になってしまうのだろう。国も推進派もその精神状態を巧く利用している。これも一種のマインドコントロール。
・福島の次はどこか?次もまた福島だろう。
 すごく残酷に聞こえるが、綱渡りの福1を抱えている限りいつまで経っても危険は最高レベル。
・福島第一原発、強い直下型地震のおそれ 4号機倒壊の危機 原因は地下の水分か
 で、さらに足下からこんな危険も迫っているようだ。

・2トップ、福島事故で謝罪 「言い訳に時間をかけた」「私は文系で…」
 謝罪なのか、、、。
・寺坂前保安院委員長「私は実は事務系の人間なので専門的な知識はないんです」。
 その無責任さ、たとえ君が理科系であったとしても同じことを言うのだろう。
・斑目原子力安全委員会委員長「原子力規制庁ができると時間がかかって見通しが立たなくなるから3月末までにゴーサインをかける」
 なぜいまだにその椅子に座っているのか。反省する能力すら無いからだ。

・「住民を逃がせないならば原子力発電所はつくるべきでないというべきだ」
 「人間はエラーをするものなのだから、エラーをしなければいいだろうなんていう理屈を立ててはいけない」小出さん、その通りです。

・モンサントを相手取りフランスの農業従事者が損害賠償を求めた裁判で、仏リヨン地裁は原告の賠償請求を認める判決

・米属国の政治経済がすべて破綻

・橋下大阪市長の「思想調査」
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:9 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター