2012-02-15 Wed 00:00
![]() |
2012-02-15 Wed 00:00
・2号機の温度上昇と再臨界
圧力容器の中にはすでに核燃料の主要な部分は残っていないはずだから、圧力容器底部の温度が低いとか安定しているとかはたいした意味は無いはずだった。それに残り2つの温度計だって正常に働いて30℃を示しているのかどうかも分からない。大飯電発再稼働の条件に福1の冷温停止"状態"があるため、東電にとっては温度計が正常か異常かはどうでもよくて、30℃でじっとしていてくれる事に意味があったわけだ。 ・それは壊したって言うんじゃないの?普通、、。 今回そのうちの一つが温度上昇を示し始め、80℃以下という冷温停止"状態"が破られる(推進派にとっての)心配が出て来た。これは由々しき事態で絶対に避けねばならない。それで、大飯原発再稼働のためにこの温度計には死んでもらわねばならなかった、という事のようだ。刺客? ・2号機の 「 温度上昇 」 は、本当だった。 上の様な駆け引きがあったかどうかとは別に現場はおそらく温度を下げる事に必死なはず。ところで、作業員の死者数の実情はこんななのだろうか。 ・福島で放射性下降物の量が急上 昇!!! このタイミングで放射線量が広域で上昇している。正月明けにも同じ様な線量急上昇があった。あのときは直前に4号機プールの冷却中断があった。 ・ウクライナとベラルーシの人口変動 ・海洋内部の水温上昇=過去50年、温暖化の影響で-気象庁 温暖化に加えて、原発冷却のために大量の熱が海に捨てられている。世界の原発が捨てている熱量って誰か計算しているかな。 ・福島の実態 切々と 荒木田岳・福島大准教授が東海村で講演 ・原発再稼働に「どちらとも言えない」36% ある意味、クール(笑) ・こないだの京都市長選なんて投票率37% クールと言うよりもフール(笑) 子どもたちの未来を奪われても良いか?「どちらとも言えない」36%、ってところか。 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター