2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
『原発推進者の無念』
2012-01-24 Tue 00:00
120107.jpg『原発推進者の無念』 北村俊郎著 平凡社新書 780円 2011年

原子力推進の立場で仕事をして来た著者は、退職後はインフラ整備の整った原発城下町富岡町(福島第1原発と第2原発の中間に位置する)に家を構え、そこで3.11に遭遇、避難者となった。2部構成の内の、第1部は避難生活についての避難者自らによる詳細なレポート、第2部は原子力の様々な問題点とその関係者が今後やるべきことについて述べている。

本書がこの時期に出た大きな意義は第1部の避難生活のレポートにあると思う。それも3.11直後に起こった事の報告としてだけでなく、今後を考える上での参考になるという意味で。なぜならば、福島第1の事故は終息しておらず、避難を余儀なくされる事態を今後も想定しておくべきだと思うからだ。そのときに、避難生活とはどのようなものか、避難者は何に苦痛を感じるか、問題点は何か、どのように解決した例があるか、個人はあるいは行政はどのような準備をしておくべきかなどなど、著者が経験した一例とは言え本書は数多くの示唆を与えてくれると思う。これが明日の自分の姿だと思うのは辛いが、まだ若干の猶予のあるうちに考えておくのが賢明に思う。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0 | トラックバック:0
M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研
2012-01-24 Tue 00:00
・電力需給:政府今夏試算「6%余裕」伏せる

・原発事故の"賠償" 少しでも前進させるには?
 重病を抱えながらも旧弊な思考回路の人たちと渡り合っている鉾田市の知人と放射能汚染問題について電話で話をしていたために、クロ現を見損なってしまった。

・財源困難が理由なら、1兆3千億円の東京外環道を石原都知事のご機嫌伺いでばらまくのはなぜか?

・「ついにテレビ東京が放送しました」

・「保安院にはゴーサインを出す資格も、能力も、権利もない」という声を紹介しているのもフェア

・自主避難してて疲れることありますよね。

・「絶対原子力戦隊スイシンジャー」
 巧い、座布団5枚。

・M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研
 え、え、え、4年内に70%ということは5.7年内に100%ですか?

・インドネシアの通学路!?
 高所恐怖症の私では永久に学校へ行けずに落第だわ。

・岡田克也副総理「国民の信など問う必要はない」って?
 まずはあんたの信を問うてからということが分からんのかな。溶けた頭では分からんのやろな。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター