2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
「GLOBE at Night」第1回への報告
2012-01-23 Mon 00:44
17日に「GLOBE at Night」をご案内した時には、「23日まであるのでまだ慌てることは無い」と書いたのだが、この1月はどうしたことか天気が悪い。観察することなく第1回の期間が終わってしまうかと気を揉んだが漸く今夜星が出た。しかし、ここ数日の雨によって水蒸気に満ちた空のため、スコアは「星図3」と振るわなかった。なお、「GLOBE at Night」の第2回は2月12日からの10日間。

ところで、この前NHKサイエンスZEROで太陽についてやっていた。最近の黒点数減少をとっかかりに、太陽活動低下→磁力線が太陽表面まで出て来ない→黒点の減少→地場が弱まる→地球周囲の地場も弱まる→地球へ降り注ぐ宇宙線が増加→大気の電離が増える→雲を作る核が増える→雲が増える→太陽からの輻射熱が減る→寒冷化、という流れで太陽活動が低下すると地球は寒冷化するのだそうで、現在その方向へ向かっているということらしい。

mars1201231.jpg今夜の観測:AB Aur6.9等、ε Aur3.1等、RX Lep6.1等、U Mon7.2等、W Ori6.1等、α Ori0.6等。ここで観望第一部終了。火星が望遠鏡の視野へ入る時刻まで待つ事数時間。まずC8で見たが、ぶよぶよで北極冠とその周辺の黒い縁取りがなんとか見える程度でどうにもならない。65Pで見ても同じ。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター