33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
かすてん版 2011年天文イベント
2011-12-31 Sat 00:00
 1月11日 観測小屋工事始め
1103112.jpg 3月11日 東日本大震災
 5月    『天界』5月号に『中世文書「烟田旧記」に見る天文現象』掲載
 7月12日 Garradd彗星(C/2009 P1)を撮影
 8月 7日 観測所プレオープン
 9月 3日 名寄の木原天文台、きたすばる訪問
    4日 旭川市立科学館観望会
   21日 火星を今期初観望、U Mon極小7.7等を観測
10月 5日 Steve Jobs死去
1108302.jpg    9日 霞ヶ浦天体観測隊観測所開所記念観望会
11月 4日 稲敷市文化祭天体観望会
   21日 星天の会の古山茂氏が超新星SN2011irを発見
   26日 超新星SN2011ir撮影、火星今期初スケッチ
12月10日 皆既月食
   14日 ふたご座流星群
   16日 Lovejoy彗星(C/2011 W3)近日点通過

言葉を失うほどの現実を知らされ打ちのめされる日々が連続したこの1年。それでもまだどん底へは至っていないと心しておきたい。ただ、星空はいつもと変わりなく頭上に広がっているはず。この星空の下で同じ星空を見上げているみなさんとともに2012年を迎えたい。来年もよろしく。

111231.jpg今夜の観測:AB Aur7.2等、ε Aur2.9等、ο Cet6.2等、RX Lep6.2等、U Mon7.4等、W Ori6.3等、α Ori0.8等。久しぶりに写真を何枚か撮って、最後に昇って来た火星のスケッチをと思ったが、水底の火星状態なので断念。
別窓 | 雑感 | コメント:8 | トラックバック:0
1月の星空予習
2011-12-30 Fri 00:00
2012年1月の星空。
★ 3日~4日未明 しぶんぎ座流星群極大。
★15日頃 火星の視直径が10″を越える。いよいよ観測の季節到来。
★17日 土星が西矩(日出時南中)。
★18日 木星が東矩(日没時南中)。
★26日 月齢3.0の月と-4.1等の金星が接近。
★31日 小惑星エロス最接近(8.5等)。しし座、ろくぶんぎ座、コップ座、うみへび座の境界付近を南下中。

Garradd彗星(C/2009 P1)は6等台後半でヘルクレス座を北上。
今夜は晴れているが、だめだ、眠い、寝る。
別窓 | 観測準備 | コメント:0 | トラックバック:0
『星のふるさと』 -鈴木壽壽子さんを探す旅の記録-
2011-12-29 Thu 00:00
■2007年
071122.jpg火星接近の秋、『星のふるさと』との出会い。

11月10日 ほくとさんのブログ『星空寄り道散歩道』で『星のふるさと』を知る
11月27日 ネット古書店で『星のふるさと』を入手、この瞬間から鈴木壽壽子さんは憧れの人になる
11月28日~『星のふるさと』についてブログで発信しながら鈴木さんの消息が届くのを待つが手がかりなし

■2008年
春、『星のふるさと』を幾度も読み返す。その度に行間から新たなメッセージがキラキラとこぼれ落ちるのを感じる。頁を繰る毎に鈴木さんに会ってお話をしたいという思いはますますつのり、鈴木さん探しを始める。

06月01日 東亜天文学会に鈴木壽壽子さんの消息を問い合わせる
07月18日 東亜天文学会々報『天界』7月号に「『星のふるさと』人探し」が載る
07月19日 数名の会員から情報を得、既に亡くなられていることを知り、落胆
07月24日 会員S氏に小惑星「Suzukisuzuko」命名提案をお願いする
08月24日 生前お住まいだった団地の自治会へ問い合わせる
09月17日 会員T氏と生前をご存知のN氏が団地を訪問、自治会の方と会う
09月20日 T氏、ご子息と連絡が取れる
09月22日 S氏のご協力を得、小惑星Suzukisuzuko命名を発見者小林隆男氏に提案
09月21日 鈴木さんの火星観測報告が載った『天ガ』72年6月号入手
09月26日 ご子息とお話をし、小惑星命名のご承諾を得る
09月27日 愛用の望遠鏡写真を頂きミザールエース型と分かる
09月28日 小林隆男氏、国際天文学連盟(IAU)へ(8741) Suzukisuzuko=1998 BR8命名を申請
10月14日 虎ノ門天文会館の東日本天文資料センターで『流星塵回報』を閲覧
10月30日 故森久保茂先生の奥様へ問い合わせ(川崎天文同好会へ転送していただく)
11月09日 『天ガ』76年4月号読者サロン投稿者F女史へ問い合わせ
11月23日 F女史と連絡が取れる
12月11日 小惑星(8741) Suzukisuzuko命名、IAUのホームページで公表される

■2009年
01月04日 ボールの火星儀の写真を頂く
01月11日 川崎天文同好会訪問。壽壽子さんの流星塵関連資料を閲覧。
02月05日 『天ガ』3月号小惑星ガイドに(8741) Suzukisuzuko紹介文掲載される
03月05日 流星塵の件で片岡良子氏に問い合わせ
03月27日 『天界』4月号に「鈴木壽壽子さんのこと(前編)」が掲載される
04月08日 小惑星(8741)Suzukisuzukoの地球最接近
04月22日 『天界』5月号に「鈴木壽壽子さんのこと(後編)」が掲載される

「鈴木壽壽子さんのこと(前編・後編)」の公開をもってひとまず調査終了、の予定だったが新たな展開が訪れる。

0912132.jpg05月10日 三重県四日市市人権センターN女史から問い合わせがある
09月18日 同センターが冊子「鈴木壽壽子 星のふるさとのこころ」制作
11月16日 四日市市人権センターが「夜空のスケッチ」募集
12月13、14日 四日市訪問、壽壽子さんのお墓参りをする

■2010年
02月28日 「夜空のスケッチ」募集に作品集る
11月12日 会員A氏へ佐伯恒夫資料について問い合わせる

■2011年
01月13日 佐伯恒夫氏奥様へ問い合わせ
01月25日 佐伯氏ご子息からお返事をいただく
04月    壽壽子さんのご主人ご逝去

鈴木壽壽子さんと『星のふるさと』についての調査はここでひとまず区切りにしようと思う。ここに挙がった以外の方々を含め、お世話になった多くのみなさまに心より感謝いたします。
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:2 | トラックバック:0
帰り道
2011-12-28 Wed 00:00
111227.jpg夕闇の畑の向こうに三日月と金星。

今夜の観測:AB Aur7.2等、ε Aur3.1等、ο Cet6.2等、RX Lep6.1等、U Mon7.5等、W Ori6.5等、α Ori0.7等。雲が出て来たので終了。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
屋根の補修
2011-12-27 Tue 00:00
111226.jpg先週久しぶりに放牧場側から観測小屋を眺めた。そのときに、屋根の波板の一部が浮き上がっているのに気づいた。波が巧く重なっていなかったためその付近のビスが抜けてしまった様だ。天気の良い休日、今日は意を決して初めて屋根に上がった。ヒェ~怖い、端っこまで近づけない[左写真:腰が引けてる]。ぎりぎりトンカチを打てるところまでにじり寄って何本かこんこんこん。困ったのはこの後、脚立へ移れなくなってしまった。足が届かない。さんざん思案した挙げ句、なんとか帰還できた。1112262.jpg波板のずれたところは作戦を考えて次回へ[右写真:補修前後]。

1112263.jpg午後は筑波学園の筑波銀行へ、陶芸の人間国宝松井康成の展覧会へ行って来た。焼き物でこんな造形や色が出せるのかと驚く。焼き物に特段の興味がない方でもけっこう楽しめると思うので、お近くの方はぜひ。

今夜の観測:AB Aur7.2等、ε Aur3.2等、ο Cet6.2等、RX Lep6.2等、U Mon7.5等、W Ori6.2等、α Ori0.7等。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:0 | トラックバック:0
カノープスの見える観測所
2011-12-26 Mon 01:32
今夜の観測:AB Aur7.1等、ε Aur3.1等、ο Cet6.2等、RX Lep6.1等、U Mon7.5等、W Ori6.5等、α Ori0.7等。

23:45頃カノープス南中。23:57に5cm双眼鏡で見た今期初カノープスは観測小屋から見る初めてのカノープスでもある。その後も彼方の林の梢の隙間に見え隠れしながら24:35まで見えていた。

カノープス 梢が邪魔な南中時
カノープス 梢の谷間を走り抜け
カノープス 南中時には雲多し
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
「最悪シナリオ」は終わっていない
2011-12-26 Mon 00:00
今夜も忘年会。

111225.jpg・「最悪シナリオ」をどう読むか
 「最悪シナリオ」は回避されたのかどうか、それすら分かっていない現在進行形のシナリオ。これが過去形にはなるのは何十年先なのか。当分地雷原で暮らすに等しい苦痛を負わされている私たち。地雷を巻いた東京電力の平気の平左顔を見る度にますます苦痛を感じる被害者。公平に仕切ってくださる神様はいませんか、アーメン。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0 | トラックバック:0
今夜の観測:
2011-12-25 Sun 00:00
111224.png今夜の観測:AB Aur7.1等、ε Aur3.1等、ο Cet6.2等、RX Lep6.3等、U Mon7.5等、W Ori6.5等、α Ori0.7等。ミラ(ο Cet)は現在右グラフの様に減光中。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
『星のふるさと』 出会いを待つ人のもとへ
2011-12-24 Sat 00:30
2009年12月の四日市訪問から2年が過ぎ、再び火星が近づいて来た。そんな時期なので久しぶりに鈴木壽壽子さんのことを考えた。

1011242.jpg星と絵と物語がお好きで手先も器用だった鈴木壽壽子さんのことだから、たとえ四日市以外にお住まいだったとしても、星の随筆を書き絵を描き物語を語られたことだろう。その一方で、四日市にお住まいでなければ『星のふるさと』という本の形で世に出ることは無かったようにも思われる。そして、そうであったならば私たちの多くは、壽壽子さんの存在を知らないままだったはずだ。

大気汚染に苦しむ人たちの力になれるデータを残し、かつそれを利用してもらうために、「観望者」から「観測者」への一字の橋を渡る決心をされたことはご本人も書かれている。たまたま四日市にお住まいだったから四日市公害について書かれ、またそれに関われる観測対象として流星塵を選ばれた。しかし、敬虔なクリスチャンだった壽壽子さんを動かしたのは、人として人を慈しむ普遍的な心だったように思う。

071122.jpg時代は変わり、四日市の大気汚染は改善されたのかもしれないが、『星のふるさと』に記された壽壽子さんの祈りとこころざしの本質は「四日市」を越えて今も変わらずに生き続けている。あれから40年経った現在、社会の変化はおそらく当時の壽壽子さんの想像を遥かに越えてしまったことだろう。それでも、というよりもそれだからこそ、『星のふるさと』のこころを必要としている人、出会う機会を待っている人は今もたくさんいると思う。そういう人たちの元へ壽壽子さんの心が少しでも届くことを願っている。

この年末、1枚の喪中はがきが届いた。壽壽子さんのお連れ合いご逝去のお知らせだった。生前の壽壽子さんを誰よりもご存知の方だったので、とうとうお会いすること叶わずとても残念に思う。ご冥福をお祈りしたい。
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:0 | トラックバック:0
今夜の観測
2011-12-24 Sat 00:00
今夜の観測:AB Aur7.0等、ε Aur3.1等、ο Cet6.2等、RX Lep6.2等、U Mon7.5等、W Ori6.5等、α Ori0.7等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
コンデジ 買い替え
2011-12-23 Fri 00:00
今夜も忘年会。

1112092.jpg日常持ち歩くコンデジ、初めて買ったのはNikon COOLPIX990、良いカメラだった。コンデジ選択の条件は発色と画質が気に入ることだが、このCOOLPIX990がその後の基準になったようだ。このカメラが不調になったので次にNikon P1を買った。当時は画素数がデジカメの売りだったが、それが当てにならないことを教えてくれたカメラだった。買った日から撮影が憂鬱になったと言ったら言い過ぎだろうか。我が家のNikon信仰に終止符を打ったのが次に買ったCanon PowerShot G7。これも良いカメラだった。111212.jpg唯一の欠点はワイドが35mm相当までで、それ以上の広角を必要とする場合には笑ってしまうくらい巨大なワイドコンバータを必要とした[右写真の左]。これも長年の酷使に耐え兼ねたのか誤動作するようになったので、以前より一度は使ってみたかったRICHO製品からCX4を選んだ[左写真の上]。ところが、各所で高評価の画質が自分にはどうにも納得できない。それと、シャッター優先と絞り優先モードが無いのも自分の使い方では致命的だ。半年程我慢して使ってみたが、Canon PowerShot S100[左写真の下、右写真の右]が出るとのことで、再度Canonの画像に期待することにした。

ほぼ同等な条件で撮影したものを並べてみた。左がRICHO CX4、右がCanon PowerShot S100。
CX4vsS1003.jpg発色の違い。

CX4vsS1004.jpg細部の解像度の違い。

この辺になると好みが別れるところだろう。少なくとも、私は今回S100に買い替えて良かったと思っている。

1112122.jpgそのうち、Nikon COOLPIX990、Canon PowerShot G7、Canon PowerShot S100のお気に入り3機種で撮り比べてみたい。

別窓 | 雑感 | コメント:20 | トラックバック:0
今夜の観測
2011-12-23 Fri 00:00
今夜の観測:AB Aur7.2等、ε Aur3.1等、ο Cet6.1等、RX Lep6.1等、U Mon7.5等、W Ori6.3等、α Ori0.8等。ミラはじりじりと暗くなっている。6等台になると、空のコンディションによっては双眼鏡では目測できない事もある。今夜は霞んでいて快晴にも関わらず暗い星が見えない。

 年の瀬の空にはすでに春の星

ちょっと遅い時刻に空を見上げると、一足早い季節の星々が東の空に勢揃いしていて、まるで舞台の袖で出番を待っている俳優のように見える。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
iMac時計
2011-12-22 Thu 00:00
1112202.jpgボンダイブルーの初代iMacと思いきや、これは時計。iMacが発売されて間もなくの1998年暮れ頃だったか、常磐線荒川沖駅近くの今は無きPCショップC-Youで購入した。あれから13年、ほとんどのボタンは接触不良で不具合だらけにも関わらず、当時の中国製にしてはいまだによく動いているものだと感心する。この時計を買って以降何台のMacを使って来た事だろうか。そのほとんどが今やリタイアしている。この時計には愛着があるのでいよいよ動かなくなる日まで使ってやるつもりだ。
別窓 | Macで天文 | コメント:8 | トラックバック:0
あの日、カンパのつもりでどん底のApple株を買っていたら
2011-12-21 Wed 00:00
111220.png・あの日、もしもiPodの代わりにApple株を買っていたら?
 初代iMacが発売される直前の1997年か1998年初め頃にApple株を買えるようなニュースが流れた事があった。自分は株はやらないが、そのころどん底だったApple株は安かったのでカンパの気分で少しだけ買ってみたい気持ちになったことがある。株の買い方を知らないので結局そのままになったが、買っておいたら今頃どうなっていたかなと時々思う。

・なんだか大変なAndroidのOSアップデートの話。
 家族で、iPhoneとAndroidの両方を使っている友達に聞いたら、iPhoneのパネルの反応は別次元と言っていた。以前Androidタブレットを触ったときのあの感覚の差なのだろう。おそらくAndroidしか知らないならば使って行けるのだろう。MacOSとWinのときの構図と似ている。OSアップデートやアップグレードなんてやらない多くのWinの流れのユーザーにとっては、この記事にあるような事はたいした問題ではないのかもしれない。
別窓 | Macで天文 | コメント:0 | トラックバック:0
嘘神話が推進派自身によって否定された意味は小さくない
2011-12-21 Wed 00:00
・【着々売国】公共事業を外国企業に開放
 とても現実感のあるコメント。

・次期戦闘機は今決定すべきでない
 F35がそんな欠陥商品と知った上で早々に決定したということは、よほどガッポリ賄賂を着服した者がいるって丸分かりの構造。

・2つの嘘(津波原因説・原発は安い)は崩壊-再稼働の根拠は破産

・東電、電気料金に上乗せ 保養所維持管理費 高利子の財形貯蓄
 もう、実に、やる事成す事何から何まで、腹の立つ企業だな。国民から掠め取った金は何としてでも取り返さねば。

・「事故収束」宣言であらためて問う東電の刑事責任
 今、お金払う価値のある新聞は東京新聞だけだな。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:2 | トラックバック:0
今週も休み無し
2011-12-20 Tue 00:00
111219.jpg休みのはずが朝夕、仕事で呼び出されてしまった。南西の夕空に宵の明星が輝いていた。

今夜の観測:AB Aur7.1等、ε Aur3.1等、ο Cet6.0等、RX Lep6.2等、U Mon7.6等、W Ori6.6等、α Ori0.7等。
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
集団的遡行性記憶喪失症 頂点同調主義 熱狂的等質化
2011-12-20 Tue 00:00
今日も拾い集め記事がいっぱい。

・集団的遡行性記憶喪失症

・頂点同調主義、熱狂的等質化
 NHKオンデマンドで「100年インタビュー 内橋克人」を半分程見た(長いので残りは明日)。日本人の中にある頂点同調主義、熱狂的等質化は敗戦でも変わらず、今もそのままだと論ずる。

・やっぱり東電は、原発を運転してちゃだめ
 誰も急ブレーキの踏み方知らなくて高速道路をぶっ飛ばしているようなもの。

・原発の安全基準に信頼性がなさそう
 規制的性質の基準は自分(身内)で作ってはだめでしょう。

・ライブドアは潰したじゃないのか?
 都合次第ですか。

・貧乏な国民は巨額の医療費を払っている

・全電源喪失は想定していなかったとアナウンスしていたのだけれど
 311の九ヶ月前、フクイチ2号機で外部電源を喪失し原子炉水位を二メートル低下させた事実、ってそんなことがあったのか。

・【東電っていいな】
・【首相っていいな】

・事故調委員長「事故収束は納得いかない」

・「日本を守ろうとした人が捕まり、売ろうとしている人間がのうのうとしている」

・人々を被爆から守るために

・FUKUSHIMAプロジェクト
 →メルトダウンを防げなかった本当の理由

・やたら恐い最近の福島原発関連の黒いニュース

・この三つが終わればやっと戦後だ
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0 | トラックバック:0
「中世文書『烟田旧記』に見る天文現象」
2011-12-19 Mon 00:00
地元の中世文書『烟田旧記(かまたきゅうき)』の中に天文現象を記録したと思われる箇所があるから調べてみたらどうですか、と昨年末の稲敷市立歴史民俗資料館主催の星空観望会場で歴史の先生である館長さんから勧められた。これについては2010年12月28日の記事に思わせぶりにちょこっとだけ書いたことがある。

111214.pngそのままになってご紹介が遅れたが、1年前の年末年始を使って急ぎ書いた拙文は東亜天文学会誌『天界』2011年5月号に掲載して頂いた。すでにお読みになられた方もいるかもしれないが、ご興味ある方はコメント欄の「管理者だけに閲覧」にチェックを入れてメールアドレスをお知らせいただければPDFファイルで送らせていただきます。

今夜の観測:U Mon7.6等、α Ori0.7等。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0 | トラックバック:0
インフルエンザにご用心
2011-12-19 Mon 00:00
・野田の「冷温停止宣言」に海外メディアが一斉にブーイング

・汚染地域の子ども病気になりやすい ウクライナの小児科医警告[東京新聞]
・インフルエンザの発生状況について (流行シーズン入り)
 インフルエンザの流行が始まったらしい。今年の日本人は大量の放射能を浴びているので感染率や重篤度が高まるのではないかと心配している。このまま暖冬であれば今回の流行は勢いが殺がれるかもしれないが、今年、来年、再来年と年を追う毎に内部被曝量は増えて行くので様々な疾病の罹患率が高くなり国民全体の抵抗力が低下して行くだろう。そして、そう遠くないある年、新型インフルエンザ大流行で日本国内は阿鼻叫喚の巷になりそうだ。今回の原発事故によってその可能性が一気に高まったと思う。原発大事故が起こったときの対処など結局誰も本気で考えていなかった様に、新型インフルエンザ大流行への対処もやはり考えていないのだろうな。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:4 | トラックバック:0
飲み会から戻ってちょっとだけ観測
2011-12-18 Sun 00:00
今夜の観測:AB Aur7.0等、ε Aur2.9等、ο Cet6.0等、RX Lep6.2等、U Mon7.6等、W Ori6.5等、α Ori0.7等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
事故収束?
2011-12-18 Sun 00:00
今夜は仕事関係の忘年会なので、昼間に集めておいたネタを並べただけ。

・【社説】事故収束宣言 幕引きとはあきれ返る
 昨日の記事にも取り上げたが、東京新聞もきっぱりと書いてくれていた。

・冷温停止宣言:ドイツ通信社が速報 批判的見解も紹介

・保安院 海への汚染水 ゼロ扱い
 国民から乖離してしまった官僚たちは、何でも自分たちの思うままだと信じ切っているようだ。

・福島1号機配管 地震で亀裂の可能性
 「配管のぶつかり合う音が恐ろしかった」という構内作業者のコメントを地震直後に読んだとき、原発は津波の前に壊れていたことを確信した。

・原発批判を削除要請、発行直前に出版中止 西日本新聞社

・ひえ~っ!東海第二原発、大震災の2日前に津波防御壁完成
 間に合っていなかったら、福1同様全電源喪失だったと。干満のタイミングも幸運だったのだとも聞いている。我が家から55km。改めて膝ガクガク。

・霞ケ浦の線量がこれから上がると思います
 大規模河川の流入は無いが、中規模河川がいくつかある。

・トモダチ作戦は核戦争のための貴重な訓練、実験場
 トモダチ作戦の本質がそうだったと聞かされても驚かないが、「友好のため」だと思っている人が多いことの方がよほど大きな問題だと感じる。

・温暖化?本当は氷河期へ向かっているのではないか?
 原発推進論の息のかかった主張を除けた時、温暖化論はどのくらい残るのだろうか?

・YouTube:Don't believe the Hype ! by DELI
 ヒップホップMCのDELIさんは福島の子どもたちを救うため、「オペレーション・コドモタチ」を立ち上げて精力的に活動している方なのだそうです。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:10 | トラックバック:0
Lovejoy彗星(C/2011 W3)と榎本くるみの『冒険彗星』
2011-12-17 Sat 00:00
111216.jpgLovejoy彗星(C/2011 W3)がいよいよ太陽へ最接近した。SOHO LASCO C3 15日16:30の姿は翼を拡げて太陽へ向かう火の鳥のようではないか。この後彗星は遮蔽板の向こうへ飛び込んで行った。命をかけた大冒険。1112162.jpg今日は、榎本くるみの『冒険彗星』を聞きながら行方を見守った。

1112163.jpg16日のLASCO C2の画像を3枚並べてみた。9時12分の尾の様子から、彗星本体は消滅した模様。


【追記】その後のLASCO C3画像で、Lovejoy彗星(C/2011 W3)が生き延びたことが分かった。
 →最新のLASCO C3画像
別窓 | 星の音楽 | コメント:4 | トラックバック:0
「社会的な関心などを勘案して決める」 それは今ではないのか?
2011-12-17 Sat 00:00
・玄海3号機、ポンプ主軸折れる 冷却水漏れで発見
 こういう事故の場合の公表基準は無く「社会的な関心などを勘案して決める」となっていたらしいが、いまのこの社会的な関心の高まり時期に公表しないということは、「決して公表しない」と言っているわけだ。水漏れの事実については「浄化装置の外に漏れたわけではない」として発表していなかったとのことだが、いまやこのムラの人たちは押し並べて判断能力が無くなってるので、一刻も早く退陣願いたい。安全に対する認識能力の無い人を退陣させてしまうと原発を運転できる人員が不足するだろうから、自然と原発は止まってしまうだろう。

・福島第1原発は冷温停止状態、「事故は収束と判断」=首相
 原子炉容器の温度が下がっているのはそこにはもう燃料が無くなっているからだろう。溶け落ちた燃料の温度を測る術も無い時点で「冷温停止状態」もなにもあったものではない。これで「事故は収束」と世界へ向けて公言してしまった厚顔無恥、何をか言わんや。

・写真「一本松と皆既月食」、ネットで15万アクセス
 この写真、たまたまどこかで見ていたのだが、その後でこの一本松も立ち枯れを防げないとのニュースが流れ、もう一度見たくてググって辿り着いた。松の向こうに広がる宇宙を見上げているようで、この松の梢から見渡す現実世界が見えて来る。とても心に響く1枚の写真だ。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:4 | トラックバック:0
ふたご座流星群 2時間半-30個の経路
2011-12-16 Fri 00:00
22時45分から25時13分の間に記録した30個の流星のおよその時刻と経路。流星の出現範囲が限定されているのは、小屋の床に寝転んで下の写真の様な空を見上げていたから。
1112152.png01)22:45、02)22:45、03)22:49、04)23:01、05)23:14、06)23:14、07)23;15、08)23:17、09)23:17、10)23:26、11)23:35、12)23:37、13)23:41、14)23:44、15)23:48、16)23:50、17)23:58、18)23:59、19)24:04、20)24:12、21)24:15、22)24:16、23)24:20、24)24:25、25)24:45、26)24:58、27)24:59、28)25:07、29)25:09、30)25:13
[星図は6.5等級滝星図をお借りした]

1112153.jpg月明かりを避けて小屋の床に置いた広角レンズで24時30分から50分間70枚ほど写してみた。この時間帯になると23時台ほど飛ばなくなっていたので成果無しと諦めていたが、1枚だけ写っていた。

10112154.jpg話は変わって、太陽へ向かうLovejoy彗星(C/2011 W3)
 →SOHO LASCO C3の最新画像

今日中に消滅してしまうのだろうか?

今夜の観測:AB Aur7.1等、ε Aur3.1等、ο Cet5.8等、RX Lep6.2等、W Ori6.3等。
別窓 | 観測日記 | コメント:25 | トラックバック:0
月明かりに負けずに飛んだふたご座流星群
2011-12-15 Thu 01:51
1112142.jpg22時過ぎまで皆曇でまったく所在も分からなかった月が、22時半頃になると煌煌と照っていた。観測所の床に寝転がり最初の流星を見たのが22時45分。25時13分に30個目を見たところで撤収した。23時台がもっとも頻繁に飛んだ様に思われる。150分で30個、5分に1個、1時間に12個、月明かりを考えるとまずまずの出現ではないだろうか。30個の経路図はそのうちに作る予定。

今夜の観測:ο Cet5.8等。

111215.jpg今、SOHO LASCO C3を見たら、Lovejoy彗星(C/2011 W3)が視野に入っていた。15日から16日にかけて太陽近くをかすめるので消滅するとの予測が出ている。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
来年の金星へご挨拶
2011-12-14 Wed 00:00
111213.jpgここのところ夕方の南西空に金星が輝いているのが気になっていたが、帰宅すると食事が先でなかなか観望の機会が無かった。今年の金星は太陽の向こう側にあって地球から遠く話題も少なかったが、来年は6月6日の日面通過、8月14日の月による金星食のビッグイベントがあるし、何と言っても内合の年だから三日月型の大きな金星が見られる。今夕の金星は少しひしゃげた明るいだけの点だったが、来るべき来年への楽しみを確認することが出来た。

今夜の観測:ο Cet5.9等。金星を観望しながらミラだけ。R Sctにも挑戦したが、西空の薄明の中へかき消されて行った。

さて、今夜はCERNのLHC最新成果の発表を聞きながら寝ることにしよう(勿論子守唄代わり)。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
ヒッグス粒子の姿は見えて来たか? LHC実験の最新成果、今夜発表
2011-12-13 Tue 00:00
1112123.jpg物質が質量という特性を持つために重要な役割を担うと理論的に予言されている素粒子がヒッグス粒子。重い粒子のためこれまでの加速器では見つけられなかったが、欧州合同原子核研究機関(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の実験で何かが捉えられたらしいことが数日前のニュースに流れた。それについての公式発表がいよいよ日本時間今夜22時からある(S.Uさん、お知らせをありがとうございます)。
 →LHC実験の最新成果12月13日(火)に発表

LHCは2008年秋の始動直後に事故があったため約1年遅れた出発になったが、2010年の春には7TeV衝突実験に成功しその後も順調だったようだ。 ヒッグス粒子発見に向けてどのレベルまで近づいたと発表するのか、楽しみなところだ。単なる物理ファン・加速器ファンの私は、この発表を聞く前に以下の資料で予習をしておこうと思っている。
 →ヒッグス粒子の探し方

【追記】LHCアトラス実験オフィシャルブログに今夜の発表について載っていた。
 →12月13日のLHC最新結果の発表について
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:6 | トラックバック:0
皆既月食をビデオで撮ってみた
2011-12-12 Mon 00:00
10日は事前の天気予報に「月食中だけ曇り」と出ていたが、どうせいつものガセネタと高を括っていたところ、本当に21時には空一面厚い雲に覆われ月も辛うじて場所が分かる程度になってしまった。それでもともかく、前夜のうちにTOASTの極軸は合わせておいて良かった。これも観測小屋があるおかげだ。

1112103.jpg月食をただ観望するだけではなんとなく勿体ない気がして、写真撮影の他に今回始めてビデオ撮影にも挑戦した。4時間の長丁場なのでビデオカメラ(JVC GZ-HM350)にヒーターと電源コードを繋ぎ、20秒間隔でのタイムラプス撮影(インターバル)に設定しTOASTに搭載。部分食が始まる頃には少し雲が減って来たので、これならば流れる雲の合間から月の輪郭や色の変化はなんとか分かるだろうと21時45分に撮影ボタンを押した。

111211.jpg雲の流れはますます速くなり、幸いなことに皆既が始まる直前にはなんと快晴になってしまった。その後、うす雲が掛かることはあったが、1時18分の部分食終了まで全行程を観望できた。今回の皆既月食は本影の下端を通ったため、皆既中も月の南縁が常に明るい状態で、全体的にもかなり明るく感じた[右写真]。影の色は写真で見るとオレンジぽいが、肉眼では明るい赤~暗い赤~明るい赤という風に変化したように感じられた。 また途中、明るい流星がいくつか飛んでいたのは、14日に極大日を迎えるふたご座群と思われる。

1112104.jpg風もなく、おかげでさほど気温も下がらず、冬の観望としては快適な4時間だった。

4時間を21秒に短縮した皆既月食のビデオ映像:



今夜の観測:ε Aur3.1等、ο Cet5.9等、RX Lep6.2等、W Ori6.3等、α Ori0.8等。
別窓 | 観測準備 | コメント:2 | トラックバック:0
皆既月食は
2011-12-11 Sun 01:11
111211.jpgいやはやハラハラドキドキの皆既月食観望だったが、何はともあれ全行程を見ることが出来た。明日も仕事なのでもう寝なくては。


今夜の観測:AB Aur6.6等(間違えかも)、ε Aur3.1等、ο Cet5.8等、RX Lep6.2等、U Mon7.5等、W Ori6.4等、α Ori0.9等。
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
今夜の予報、、、おいおいおい
2011-12-10 Sat 13:48
111210.jpg気象庁の天気分布予報によると、、、。気象庁のは当たらないから大丈夫だろうけど、、、。

1112102.pngweathernews :皆既月食見えるかなマップの晴れエリアも狭まっているよ。
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター