2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
『宇宙の渚』
2011-09-19 Mon 01:56
110918.jpgNHK宇宙チャンネル『宇宙の渚』という番組をやっていた。国際宇宙ステーションISSから古川宇宙飛行士が撮影した映像を紹介するという企画。オーロラが極を取り巻く巨大なリングであることや、ISSの眼下で光る流星、とりわけ雷雲から宇宙へ放出されるスプライトという現象が印象的だった。しかし、いつものことではあるが、地上の夜景を「きれい!」と喜んでいるのには閉口。星見を別にしても、地球資源の無駄使いのあれを痛々しい風景に感じないのかな。
[写真は地中海上を飛ぶISSからの映像とiPhoneアプリのTorisatでISSの位置を表示しているところ]

今夜の観測:天気が保つのは今夜夜半くらいまでで、明日以降一週間ほど雨が続くらしい。暫しの星見納めということになる。ο Cet2.3等、まだまだ明るい。その後、天王星、海王星、重星のアルマクを見て終了。これから月がどんどん遅く小さくなる時期が来ると天気が崩れるという見事なまでにお決まりのパターン。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:8 | トラックバック:0
管制室と航空機とでは電波が違う?
2011-09-19 Mon 01:18
・福島第一から放出された放射性物質の大気中での挙動に関するシミュレーションの結果について
 国立環境研究所。

・管制官8割「携帯持ち込み問題ない」
 昨日の記事で、「管制室カメラ禁止に」について、携帯電話にもカメラは付いているぞと思ったが、この人たちって通信機器に囲まれて仕事をしているから、普段から携帯電話は持ち込めないのかな?とコメントした。そしたら、管制室への携帯電話の持ち込みは可だったんだ。航空機の離着陸時は通信機器への影響があるから携帯や電子機器の電源を切らされるのに、なぜ管制室は大丈夫なのだろうか?
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター