2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
薄い大赤斑
2011-09-17 Sat 00:21
明日から天気が崩れるらしい。その前に観望貯めをしておこうと思っていたら、21時を回ってから急な仕事が入った。帰宅したら月と木星が東天高く登っていたので観望を再開。

110916.png今夜の観測:変光星は、η Aql3.7等、ο Cet2.3等、AF Cyg7.1等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.2等、W Cyg6.4等、X Cyg6.5等、Y Cyg7.2等、X Her6.5等、β Lyr3.2等、R Sct5.1等。途中2時間程中断後再開。木星と月を試し撮り。木星は、ガイド鏡の65Pで間接撮影、1枚撮り。大赤斑が写っているが、肉眼ではとても見にくい。2007年の天文復帰以降、眼視では初めて見えた様な気がする。

一眼で撮る時はミラーアップの振動を如何に消すかがポイント。対物レンズを黒い板で隠し、若干長めに設定したリモコンシャッターを押し、しばらくタイミングを計って黒い板を退ける。だから、一枚一枚の露出時間は一定しない。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
稲の取り込んだセシウムはどこへ消えた?
2011-09-17 Sat 00:00
・あまりにひどい鉢呂「失言」報道
 鉢呂氏の問題については、大手マスコミとネット上の意見とではかなり温度差が感じられる。大手マスコミがますます本来の大衆伝達手段としての機能を担えなくなっている事を示しているようだ。ネット上では鉢呂氏に好意的な意見の割合が高いが、それにしても、脇が甘過ぎると感じずにいられない。

・だんだん脅しも堂に入ってきた 推進側の空論

・再審早期開始を要請=ネパール人受刑者家族-東電OL殺害
 東電の超大物が絡んでいるとも言われ、必至の隠蔽作戦が展開されているのだろう。

・管制室カメラ禁止に 国交省、ブログ掲載で
 綻びが出たらそこのところだけにパッチを当てるといったレベルの対処。携帯電話にもカメラは付いているぞと思ったが、この人たちって通信機器に囲まれて仕事をしているから、普段から携帯電話は持ち込めないのかな?

・野生キノコから規制超セシウム 福島の43市町村、出荷停止

・稲の取り込んだセシウムはどこへ消えた?

・あかつき、金星周回軌道への再投入は絶望的
 ふ~。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:8 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター