2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
バングラデシュの子に手作り望遠鏡を贈呈
2011-07-07 Thu 00:46
110706.jpgつくば市の県立並木中等教育学校科学研究部の有志が、バングラデシュの子どもたちに天体観測を楽しんでもらうため、20台の望遠鏡を手作りし贈呈する。
記事によると、30cmの鏡筒、35倍ということだから、星の手帖社の35倍望遠鏡くらいのものだろうか。バングラデシュの空、きっと暗いんだろうなぁ。
[バングラデシュは右図のピンクで囲んだ辺り。原図はAstronomy Picture of the Day 2008 October 5]

 →東京新聞 2011年7月4日
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0 | トラックバック:0
定期点検中からフル稼働 また事故が起きそう
2011-07-07 Thu 00:18
・日本の放射能問題は深刻=元内閣官房参与・小佐古氏

・金子勝のTweetから
 ・「失われた20年」の犯人、世界の競争がどこにあるかも見えず
 ・自家発電は、電力会社の石炭火力より効率的でCO2も削減できる
 ・北海道電力の泊原発と関西電力の大飯原発が検査中なのにフル稼働
  これではまた事故が起きるよ。

・子会社社員に原発再開容認メール促す 九電
 7月2日の記事4日の記事で紹介した「やらせメール」の件、九電社長、認めたんだ。

・首相、原発再稼働の判断留保…新基準等作成まで
 菅首相は「従来のルールなら経産省原子力安全・保安院、経産相の判断で(原発再稼働を判断)できるが、国民に納得をいただくのは難しい」と答弁したらしい。経産省がもはや社会の信頼を失っていることを国の責任者として認めたことになる。新基準はいつごろでき上がるのか分からないが、合格しても大手を振って再稼働とはなかなか行かないだろう。それに、九電の様に社会的不正を働いた場合には再稼働の権利は当然剥奪だろうな。

・玄海原発の再稼働を許さない市民の動き メディアでも安全性への疑問が続出
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター