2011-06-04 Sat 22:26
_____一昨々々年_一昨々年_一昨年__昨年__今年
すごい星空! 2夜 0夜 0夜 0夜 0夜 3等星が見える 4夜 4夜 2夜 4夜 1夜 1等星は見える 7夜 6夜 8夜 6夜 6夜 5月の変光星観測夜数2日。これは2007年以来最低。2晩は星が出ていながらサボったが、仮に観測を試みていてもどんよりした空のため目測できなかったかもしれない。例年よりも2週間ほど早い梅雨入り。早く梅雨入りした年は梅雨明けも遅く、冷夏になると言われる。何年か前に大冷夏による米不足があったが、この秋は例え米が穫れても放射能汚染で出荷できなくなるかもしれず、農家の不安が解消することは無いだろう。基準を厳しくすると食糧供給が不足して高騰を招くから、安全基準を緩めて汚染された農産物が流通することを黙認するのか。 木星に新たに衛星が2個見つかったらしい。 →木星に新しい衛星を2個発見 65個に |
2011-06-04 Sat 00:14
・【ETV特集】「続報 放射能汚染地図」 6/5(日)夜10時
ETV特集 『ネットワークでつくる放射能汚染地図 ~福島原発事故から2か月~』が大反響で、再放送に次ぐ再放送。YouTubeでも見られるので、まだの方はぜひご覧になって欲しい。 プルトニウムの測定結果、ホットスポットの検出などを受けてさっそく続編が制作された。お見逃し無く! ・「福島第一原発の安全装置は8年前に外されていた」原口氏が衝撃の告発 事故発生直後のNHKなどの解説で、「電気を使わないで冷却するシステムがあるのだが、今回はこれも働かなかった」と説明していた。私は配管の損傷で作動しなかったのだろうと思っていたのだが、なんと取り外されていたとは。絶対安全なので安全装置は取り外し済みってことか。責任者、誰だ!万全の安全対策をした上で安全神話で世間を洗脳するならまだしも、まず洗脳されているのは自分たちとは。 ・「浜岡原発停止」契機に自然エネルギー政策の促進を 各紙論調に差 ・東電2人被ばく250mSv超え 事故対応の上限線量突破 この作業員の方たち、この先何年も放射線関係の仕事に就けなくなる。この仕事で生活している人もいるに違いないが、使い捨てみたいな扱いにならなければ良いが。 ・福島の廃棄物処分に被ばく限度 20ミリシーベルトを検討 子どもに20mSv/年を許容した時点でなんでもありの素地ができているわけで、廃棄物処分に被ばく限度20mSv/年を検討などとポーズをとっても、なにをいまさらという感じ。子どもと同じレベルまで許容されるに決まっているじゃないのか。早く20mSv/年の方を撤回させないと。 ・原子炉圧力測定へ設置作業 福島第1原発1号機 穴が空いているものの圧力って、どのようにして計れるのかな? ・南相馬市長が飯伊を訪問 避難住民に故郷再生誓う 日本がこんなに多くの難民を出す国になるとは思っていなかった。 ・NHK、ラジオネット配信を9月1日スタート 我が家は普段からTVはほとんど見ず、もっぱらラジオを聞いている。TVに比べリスナーが少ないので、内部/外部からの統制が緩やかなためか、質の高い、良心的な番組が比較的多い。しかし、昨今の状況下、TVが情報源としての信頼性を失ってくるとラジオへの注目度が相対的に高まり、結果として締め付けが強化されることにならないか心配している。 ・米国の水道水規制は日本の千倍 「がんばろう日本」どころでない 今夜は久しぶりに晴れていると思って庭に出たが、やはり雲で滲んだ星しか見えず変光星観測は諦めた。もう一月以上観測記録取れずだ。 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター