2011-06-30 Thu 00:00
・水素爆発危険性ない場合、避難区域の縮小検討
細野原発事故担当大臣は、7月17日の段階で水素爆発の危険性がないと判断できた場合には、避難対象となっている警戒区域と計画的避難区域の縮小を検討する考えを示した。 緊急時に最悪を想定して安全域を広めに取って避難させた人たちを、事態収拾後に確定した安全域へ戻すというなら分かるけど、放射線汚染濃度が危険域になってしまったから避難させた人たちがほとんどの状況下では、誰を何処へ返せると言うのだろうか。 ・「集団ヒステリー」発言に対する在日イタリア人の団体意見 政治家なのだから自分の言葉で反論するべきではないかな。事務所に返答させるというのは情けない。 ・現実 vs データ: 卓上で希釈される放射能 あれあれ、薄まって行くよ。 ・IAEA提案 日本は潮流を読み誤るな 読み誤っている産経記事。 ・NHKと民放で明らかに違う東電の株主総会報道 民放はやはり大広告主様に忠誠を尽くしているんでしょう。 ・日本をこれから襲う本当の危機。 人権に関して日本は先進国ではありえない程の低い評価だそうで、やはりバレていたようです。もっとも、米国に言われたくはないですが。 |
2011-06-29 Wed 00:00
今夜の観測:ηAql3.9等、AF Cyg7.6等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.8等、W Cyg6.5等、X Cyg6.5等、Y Cyg7.0等、X Her6.1等、βLyr3.7等、R Sct5.9等。
気がつけば しゃっちょこ立ちの北斗かな 今年は春が素通りで、夏の大三角を頭の上に眺めてから、北斗が西へ急降下していることに気づいた。 ・被ばく調査の浪江町民「影響なければ安心」 こういう測定値って、本人には正確に公表するのだろうか。これまでのことを考えれば、データを採っても本人にすら正確な値は隠して公表値は低く伝えるのだろうなと思う。その方が本人も安心するだろうし。 ・上関原発埋め立て免許 延長しない判断は妥当 原発建設が1日先へ延びれば、そのうちに世の中が追いついて来る、それまでの時間稼ぎをすることが祝島漁民たちの息の長い反対運動の神髄。鎌仲ひとみ監督の『ミツバチの羽音と地球の回転』はそういう姿を伝えていたと映画を見て来たヨメさんが言っていた。福島の人たちの莫大な犠牲があればこそだが、ともかく上関原発建設は止まった。 ・原子力推進役の一人、中曽根元首相が突如、自然エネルギー派に変節 さすが、風見鶏。 ・「もんじゅ」以上にやばい高速増殖炉「常陽」 大洗町にある「常陽」までは我が家から42kmほどの距離、目と鼻の先と言っても良い。「もんじゅ」は中継装置の引き抜きに成功して、この先も超危険な運用を進めるつもりなのだろうが、「常陽」に至っては事故からのリカバリーの目処すら立たないらしい。 ・大学の「代返」防止します 学生証と座席で出席管理 そもそも、大学の講義で出席を(厳しく)取り始めた時点で大学の堕落が始まったと思う。講義に魅力があれば、出席を取ろうが取るまいが学びたい学生は出て来るし、私語も無い。学ぶ気のない学生を出席取りのためだけに教室に縛り付けるから私語が絶えない。森毅の言うニセ学生こそ本来の学生の姿ではないだろうか。 ・交通事故と脳脊髄液減少症の因果関係認めず 名地裁判決 裁判所は、これだけ因果関係がはっきりしていると思える事例でも認めないのだから、晩発性の放射線障害なんて認める訳が無いな。それにしても、この脳脊髄液減少症で困っている人はたくさんいるというのに、裁判所が救済の道を閉ざしてしまった罪は大きい。 |
2011-06-28 Tue 00:00
![]() 地球近傍天体がぶつかるとなった場合、直前に知らされて何が出来るだろう。ぶつかる天体の規模にもよるが、逃げる時間があれば個人の判断で逃げるしかない。原発事故時の日本政府よろしく重要なことは何も知らせないというのは一番困る。 中規模の望遠鏡で観測できると予測されているとのことだが、中規模の望遠鏡ってどのくらいの大きさなのか? →27日夜、小惑星が地球直径と同距離まで大接近 |
2011-06-27 Mon 00:00
停電が日常的にあったころ
僕の毎日は驚きと不思議に満ちていた 停電が日常的にあったころ 僕の部屋は暗くなったけど、未来は暗くならなかった 停電が日常的にあったころ 僕の周りの大人はいまほど疲れ切ってはいなかった 停電が日常的にあったころ 僕の家の周りにも蛍がいて夏の夕涼みを楽しめた 停電が日常的にあったころ 停電になってもみんなイライラしなかった 停電が日常的にあったころ 世の中にエアコンがほとんど無かったので夏はいまほど暑くはなかった 停電が日常的にあったころ 停電になってもみんないまほど不安にならなかった そのうちいつの間にか停電は無くなって 停電しないのが当たり前になって 夜でも明るいのが当たり前になって 夏でも長袖が当たり前になって なんだか世の中おかしくなっていた |
2011-06-26 Sun 00:00
・北海道から大阪まで…浄水場からセシウム、自治体お手上げ
汚泥を濾し取り高度に濃縮するという点で、平常時であれば日本の下水処理技術はきっとすぐれているのだろう。だが、平常時でない今、汚水処理量は人口集中の激しい都市ほど多く、濃縮された放射性物質の集積も膨大になる。 ・太平洋の放射能濃度、昭和30年代の3分の1 原子力機構が1年後予測 1年で3分の1。でも、福島終息までにはこの先何年?短く見積もっても10年かかればざっと3倍。安心どころか不安を掻き立てる記事になっていませんか。 ・原発工事検査機関に中部電幹部 浜岡3~5号機で実施 保安院が経産省にあるくらいですから、日本の原発の安全審査なんか多かれ少なかれこうなんでしょ。それは審査とは言いません。 ・汚染水濃度が10万分の1に 3.11の事故発生以来3が月半、終息へ向けて現場環境を清浄化する方向へ前進する第一歩のための準備の試運転がいよいよ始まったという意味で、初めての明るいニュースだと思う。この成果が1日限りでないことを切に望む。それにしても、核燃料がどこにあるのか分からない現在、冷却器はいったい何を冷やしているのだろうか。 |
2011-06-25 Sat 00:00
今夜の観測:雲がべっとり掛かって、観測するような空ではないんだが、こういうコンディションでも大切にしておかないと、観測できる日が無くなってしまう。ηAql4.1等、P Cyg4.7等、X Her6.4等、βLyr3.8等、R Sct6.4等。
・もんじゅ落下装置回収終える ・危険極まりない高速増殖炉の運転に向けて一歩進んでしまったという不安 「年内に40%出力試験」とか言っているようだが、3トンを越えるものが2mも落下した事故で、炉内の損傷状況も調べずに先へ進むとは安全上考えられない。まずは燃料を取り出し、ナトリウムを抜き、炉の安全を確認することでしょう。 ・水を入れると使える「水電池」 災害・非常用の備蓄に すげぇ~。 ・燃え尽きるまで…首相、法案成立などに強い意欲 核燃料が燃え尽きるまで、ではないですよね。 ・飯舘村と川俣町で住民計15人の尿を検査 全員から放射性セシウムが検出 「今後、汚染された野菜などを食べなければ心配はない」「今後50年間、放射線を出したとしても計0・1ミリシーベルト以下に収まる量」と説明しているが、今後ますます汚染された食物が増えて来ると考えざるを得ないのだから、心配ないはずないのだが。 ・日銀から発せられる「原発再稼動」の声 ・中部電力 浜岡原発停止の支援の一環で政府から1000億円の融資 こらこら、俺の税金を原発企業にあげるな! ・どの面下げて「天然ガス発電所を東京湾に誘致する」なんて言えるのか? |
2011-06-24 Fri 00:00
・大阪市長が「脱原発」宣言 筆頭株主、関電に要請へ
・スパコン:演算速度ランク世界一「京」を公開--理化学研究所 ・世界新 2位じゃだめなんです。 ・「もう、3月11日以前の環境には絶対に戻れないという事を日本人は知らなくてはいけない・・・」 原発事故さえ無ければ、戻れたはずなのに。 ・安全な食べものなんてもうないから 子どもを守るために大人は食べてください 食べものへの汚染は永遠につづくーーー。小出裕章さんはこう言った。今、私たち大人に残された選択肢とは、”食べる”ことだ。 (中略)チェルノブイリと同じように「地球被曝」、地球上の全部が汚染されてしまっている。陸も海も。すべての生きものが放射性物質で汚染されることは避けられません。安全な食べものなんてもうない、大丈夫なものもないと思うしかないのです。いつまで汚染が続くのか?ひとつの答えは「永遠」です。 (中略)汚染度の高いものは年寄りが食べる。汚染度の低いものを子どもに与える。(中略)それは大人は放射線の感受性が低いという理由もあるし、私の世代を中心として、原子力をここまで許してきた世代の責任があるから。もちろん、誰だって食べたくないと思うだろうけれど、もうそんなことは言ってられないのです。政府は、基準を作って基準以上なら危険だから出荷停止、基準以下なら安全と、そういう宣伝ですが、それは根本的に間違っている。基準を下回っても危険なんです。連続的に危険が分散しているのであって、どこかで基準を決めるなんて考え方はやるべきではないと思います。 (中略)原発というものは日本という国で一次産業を次々と崩壊させて、エネルギーを大量に使って工業を発展させればいい国になると思ってきた、その象徴です。その原発が事故を起こしたとき、いっそう一次産業を崩壊させる選択をしてしまったら、ますます悪くなる。どんなに放射能で汚染されていても、福島の農業と漁業を支えるために、大人が引き受ける。できるかぎり智恵を働かせて、子どもを守ってください。大人はあきらめて食べてください。 [『週間金曜日850号(2011.06.10)』から] |
2011-06-23 Thu 00:00
・緊急提案・原発汚染水対策 小田兼利 日本ポリグル株式会社
→日本ポリグル株式会社 ・Twitter@igabin ・システムをチェックする機能はすべて失われている。 ・覆水盆にかえらず ・記者の目:原発を拒否した町が教えること=山下貴史 ・呪われた「もんじゅ」の物語は終わらない |
2011-06-22 Wed 02:19
![]() 今夜の観測:2週間ぶりの観測。まともな空は2ヶ月ぶり。10目測できたのは半年ぶり。ηAql3.6等、AF Cyg7.3等、P Cyg4.8等、V568 Cyg6.4等、W Cyg6.3等、X Cyg6.4等、Y Cyg7.3等、X Her6.2等、βLyr4.0等、R Sct5.8等。 昨日紹介したC/2011 L4は、2013年の3月初旬に0.5等になる予測らしい。3月に接近するとはなんてすてきなことでしょう!いまから期待十分。3月の彗星といえば超級の大物揃い。ベネット、ウエスト、百武、へール=ボップ、マックノ-トなどなど、名前を聞いただけでも素晴らしい大彗星が目白押しだ。 ぜひ、C/2011 L4もこれら大先輩の仲間入りをするような大彗星に成長して欲しい。 |
2011-06-22 Wed 00:00
・Twitter@igabinから
・困難なミッション ・マスコミが作り出したモンスター ・アルゴリズムデモこうしん ![]() ・再稼働認めぬ福井 ・上関にも変化の兆し |
2011-06-21 Tue 00:00
忙しい週末だった。
![]() プレゼンは星の話ではなく、お城の話。 研究会が終わった後打ち上げにも混ぜてもらい、食事を終えてから武蔵野の実家へ泊まる。 今朝は話もそこそこに帰宅。 昼から小屋作りの続き。南側レール腕と北側屋根の波板張り。 ・0.0014μSv/h 福島第1構内で0.0014μSv/hと東電の発表があったらしいが、茨城の我が家だっていまどきそんな値が出たらまずは測定器の不具合や測定ミスを疑うよ。東電の人たちって、安全だけでなくいかなる確認もしないのかな。 というわけで、原発ネタはほとんど無いが、なんでもC/2011L4という大物彗星が発見されたらしいではないか。近日点通過は2013年で、すでに肉眼彗星への期待が高まっていると聞く。楽しみだなぁ。 |
2011-06-20 Mon 06:37
|
2011-06-19 Sun 00:00
・汚染水浄化を停止 吸着装置、高線量に
高濃度の放射性汚染水を浄化するシステムが本格運転開始から5時間で停止したらしい。放射性セシウムを吸い取る鉱物「ゼオライト」が入った「ベッセル」は1カ月に1回の交換を想定していたらしいが、わずか5時間でその濃度に達してしまい自動停止したという。これは汚染水の濃度の見積もりがそうとう甘かったということか? ・メルトスルー解決はお手上げ状態だから、浄化装置で国民の目を欺いているだけ 私にも単なるパフォーマンスのように感じられる。 ・浜岡原発停止 水蒸気漏れ細管破損か 海水流入 海水が流れる細管を壊したということは、海を汚染しているのだろうなぁ。福島の事故が無ければこの事実は闇に葬られていたことだろう。 ・脱原発:一部株主、電力6社総会で提案 ・東電の役員再任に反対、脱原発賛成 株主助言機関が決定 ・5分でわかる! 原発がいらない理由 ・一時的安全宣言に自治体は ・「原発再開働きかけ、関電に頼まれた」橋下知事が明かす ・原子力規制は「硬直的」 安全委、班目氏が反省 班目くんは根は正直なので、聞けば何でも教えてくれそう。 ・「安全説」山下教授に解任要求署名 ・仏 静岡県産茶葉からセシウム 日本茶はフランスへも輸出されていたのか。静岡県の川勝知事は「飲用にする場合、放射性物質は基準値以下になることが県の調査で分かっており、静岡の茶は安全だということを改めて強調したい」などと言っているが、そもそも日本が出荷制限を検討する暫定基準値500Bqを越えているのだから、出荷した責任が問われるだろう。生産農家も検査されることに消極的だが、それでは信用をますます失いそうだ。 ・もんじゅ ・お知らせ・トピック・その他 ・全体の段取り ・『今までと違う世界に生きる覚悟 』 6月8日MBSラジオ小出裕章氏「大田区下水処理施設から高放射線検出、セメント1kg100Bq以下基準等について」のインタビュー録音。汚泥問題に限らず、東京は人口密度が極めて高いので人間の疎らな田舎に比べて放射能の影響が今後ますます顕在化してくるように思う。 |
2011-06-18 Sat 00:00
・消費税、15年度までに10%まで引き上げ=社会保障・税一体改革案
今朝のNHKラジオあさいちばんのビジネス展望で森本卓郎氏が「社会保障費と消費税」について解説していたが、消費税5%は額面では低く見えるが、生活必需品など消費材すべてにかかる日本の消費税は実は5%ですでに世界でも最も高額な消費税らしい。数億円をポケットマネーから出せる高額所得者と年間数百万円とかそれ以下の所得者との間で、衣食に使う額など数億倍は違わない。法人税や所得税を減らして消費税を上げたらますます金持ちに富は集中し貧乏人は搾取されることになる。この格差拡大の流れをどうしたら変えられるのだろうか。 ・原子力産業と労働者『フクシマ50』の真実 お話-樋口健二さん ・「年内にも冷温停止」参院委で菅首相見通し 原子炉を冷却するというが、原子炉の中に燃料は残っているのかが問題。神さんの居ないお堂のお守りをしていることにならんように。 ・東大にも御用学者でない職員はいる ・Twitterから ・輸入食品のセシウムは370ベクレルで突き返しているのに ・本格稼働して10の6乗レベルの汚染水を流したら 試運転でこんなに水漏れ起こしていたんじゃ本番が始まった途端に破綻しそうだ。っていうか、もう底抜けているのに冷やす意味あるのだろうか?いったい燃料はいまどこにあるのか。 ・福島原発から250キロの東京の人たちに見てほしい 10年後の日本の姿が見えて来る? ・原発から50kmの福島・郡山で子どもの体調異変が目立ち始めた →東京新聞特報:原発から50キロ 福島・郡山では今 ・小学生が徹底討論!「原発に賛成か反対か」 子どもの意見は周囲の大人の意見を写す鏡なのだろう。しかし、子どもにこんなことをやらせていいのだろうか。この子たちはおそらく近い将来事態の深刻さに気づくことだろう。そのとき、自分の発言の意味を理解し、あほな大人に騙されない知恵が必要だということに気づいてくれることを願っている。 ・浪江町で原発関連の仕事をしてきた人の現在です。あまりに重たい人生です。 ・アナタの被曝量 3/21午前どこにいました? 天気が悪かったので午前中は小屋の作業もせずに家にいたと思う。午後は買い物。 →3/21 柏市を汚染した放射能プルームについて ![]() 地元で東北被災地への支援活動をされている方がいて、手が足りないのでヨメさんもボランティアで手伝いに行って来た。物資は台湾からのものだが、消費期限切れが近いもの、被災地へ送っても使いにくいもの、既に季節外れの冬物などもある。それらはバザーで捌いて現金化して必要なものを購入して被災地へ送る足しにしようというわけで、ヨメさんもいくつか買って来たという。「野戦口糧式」などは台湾軍の放出品だろう。「自然の顔」は日本向け輸出品だろうが、日本人受けするネーミングではないな。 |
2011-06-17 Fri 00:00
今週の生協の情報誌、表紙は非電化工房の藤村靖之さん。
高まる自然エネルギーへの期待について、発想の根本に「エネルギー消費は増える」「経済は成長する」という思い込みが存在するように見えるのが気がかりだと言う。「同じマインドセット(心の枠組み)のままでは問題は解決しないとアインシュタインも言っている。それでは電力不足が解決したとたん、ああ今までは辛かった、これからは心おきなく使うぞ、となりかねない」と。[pal-system「きなり」から] その通りだと思う。小出裕章先生の「これ以上のエネルギー消費拡大は犯罪」もそうだし、私が6月6日の記事に「自然へのダメージを小さくする方向を目指す以外に無いと思う」と書いたのも同じ主旨だ。 ・放送大学 教養学部 世界の中の日本('09)第10回メディアの風景 講師:高橋和夫教授 日本のメディア状況は、どうなっているのだろうか。その問題点を指摘する。次に外国語の放送局、インターネットによるニュース配信の試み、さらにフリー・ペーパーなどメディアの新しい風景を紹介する。そして新しいメディア状況での新しい課題を提示する。[シラバスから] ビデオニュース・ドットコム代表の神保哲生氏がインタビューされ、記者クラブによる情報独占の問題点など、まさに現在表面化している問題について09年の時点で明確化している。その後で、「神保さんの話を聞かれて如何ですか」と高橋教授が招いたのは日経新聞社のえらい人(名前忘れた)。「一部はそうだが、現在は改善している」みたいなピンぼけな回答ばかりで、高橋教授からは次々に鋭い質問を浴びせられていた。そのうち、日経のえらい人が回答している最中になんとフェードアウトして番組は終わってしまった。一瞬唖然としたが、ヨメさんと大笑いの喝采。高橋先生も放送大学もやるな。 ・官房長官 避難希望の住民支援 政府のスタンスが変わったのか?あまりに遅きに失しているので評価は出来ないが。 ・反原発で一斉提訴へ=7月に全国弁護団結成 ・原発事故賠償、「福島」後に関心高まる 国際体制、具体化は不透明 ・広瀬隆 自家発電6000万kw・送電線の解放が原発廃止への近道 自家発電をフルに活用すれば、このすぐれた、クリーンな火力だけで、「まったく現在のライフスタイルを変えずに、節電もせずに、工場のラインを一瞬でも止めることなく」電気をまかなえる、と広瀬氏。 なになに、まかなえてしまうの?マインドセットを変えて、少しはライフスタイルを見直す方向にバイアスを掛けた方が良いと思っているのだが、そんな急進的なことをしなくても電気がまかなえてしまうのか。その上、発送電分離されれば停電の心配がないどころか、さらに電力供給に余裕が出てしまう。マインドセットの変化はますます遠ざかるな。痛し痒しってところか。 |
2011-06-16 Thu 00:00
・中村隆市ブログ 「風の便り」から
・原子力政策 自民、歴史的責任頬かむり ・玄海原発周辺で白血病が増加 全国平均の6倍 ・唐津市議会 玄海原発周辺の白血病増加について 一般質問 このような白血病の疫学調査はこれまでは抵抗圧力が大きくてなかなかやりにくかったのではないだろうか。しかし、こういう状況になってしまったのだから、医療関係情報を持っているところは隠蔽しないで出すべきだろう。 明らかに放射線由来ではないある種の白血病の発生には地域差があるので、あまり広域で比較するよりも地域内での比較の方が正確だと思われる。従って、全国平均との比較は参考程度として、佐賀県全体~唐津保健所管内~玄海町の比較は注目に値すると思う。 ・銀行前の歩道に車突っ込む 東京・江戸川、1人死亡1人重体 高齢ドライバーの運転ミスによる重大事故がよくニュースになる。こういう場面を見せられ続けると、運転免許証の定年制が現実味を帯びて来る。都会の老人は何とかなろうが、田舎で免許を取り上げられたら生きて行けなくなるよ。田舎暮らしで高齢者予備軍の自分には切実。 ![]() |
2011-06-15 Wed 00:00
・世論調査 “原発縮小”半数近くに
NHKの記事から引用。「国内の原子力発電所について、今後どうすべきだと思うか尋ねたところ、▽「増やすべきだ」が1%、▽「現状を維持すべきだ」が27%だったのに対し、▽「減らすべきだ」が47%、▽「すべて廃止すべきだ」が18%で、「減らすべきだ」と答えた人は、先月に比べて4ポイント増えて半数近くに上りました。」 半数近く?姑息な言い方をしてからに。「減らすべきだ」と「すべて廃止すべきだ」を足して65%と言うべきだろう。ETV特集 『ネットワークでつくる放射能汚染地図 ~福島原発事故から2か月~』を制作できるNHKがなぜいまだにこんな露骨な世論操作をしているのか理解に苦しむ、って言うか組織内部では抗争が激化しているのかもしれないな。 ・3号機の爆発 NHKと言えば、今夜の「クローズアップ現代」で国谷裕子キャスターは「12日の1号機の水素爆発」と「14日の3号機の爆発」と言った。3号機の爆発は水素爆発では無さそうだと言うことは大方の見方だが、いまだに多くのマスコミは「3号機の水素爆発」と言っている。NHKも然り。その中で、可能な限り正確な表現を使っている国谷お姉さまはさすが。 ・日当9000円――なぜ原発で働く人の賃金は安いのか ・心が壊れてしまわないために ・大熊町から新たな放射性物質=キュリウムなど、微量検出-文科省 量の多い少ないよりも、キュリウムやアメリシウムの存在が原子炉のどのような状態を示しているのかが重要。文科省は「微量で、(外国が行った)過去の核実験に由来しているとみられる」と言っているらしいが、それならば全国どこでも同程度に検出されるはずなので、早急にその結果を示すべきだろう。 ・原発必要なら大阪湾にby橋下徹 橋下は評価できないことが多いが、脱原発の方向は良し。 ・2011.06.11 03:00-04:00 / 福島原発ライブカメラ 2分目以降のもやもやとした煙霧と下の方の光はなに?20倍に速回ししているから奇怪に見えるだけかな? ・関西のガイガーが東京より高いのは本当はこれが理由ぽい・・・ 京都出張へ行く友達が、ガイガー(私のと同機種DP802i)で計って来ると言っていたが、結果はどうだっただろうか。 先ほど会って報告を聞いてみた。この記事は知らなかったらしい。「職場は普段0.10μSv/h。土浦から上野へ向かう途中、柏付近で0.20μSv/hをしばらく示した後0.10μSv/hへ戻った。新幹線で名古屋へ近づくに従って0.08μSv/h辺りの値に落ち着いていたが、京都に着いた頃には再び0.10μSv/hに戻ってしまった。関西は値が低いと思い込んでいたので、自分のガイガーは不良品だとガッカリしてしまった。」 仕様上の誤差が±1%ということと上記の記事の内容を信じれば、このガイガーはかなり正確に計測していると言えるのではないだろうか。 ・来年5月には原子力発電ゼロも 「6.11」脱原発デモの成果か ・密室でないと萎縮する「検事」 取り調べの様子を収めたDVDを見た検察幹部らは「取り調べた検事が、誘導や脅迫と受け止められることを恐れて萎縮したためか、十分な追及ができていない」と話しているらしい。それって、見られていなければ、不法な取り調べをしていることを自ら認めているってことじゃないの。 |
2011-06-14 Tue 00:00
![]() 私がTVを必要としなくなったのは大学受験のときだから、もうかれこれ36年になる。今回の原発事故によってTVの情報メディアとしての役割が終わっていることが決定的になってしまった。だから、砂嵐で脅かされても、慌てて買いには走らない(そのうち買うだろうけど)。 ・校長先生が児童を被曝させたい理由 近頃は給食法の初期の思想と違った方へ行って、食べたくないものまで強制的に口に押し込まれる時代らしい。恐ろしいことだ。 ・「6.11脱原発100万人アクション」in つくば と in 函館 ![]() ![]() ・在京メディアは東京の年間限度線量超過も無視 ・横浜市泉消防署:放射性セシウム、11年前に紛失 放射能事故の前では誰もが隠蔽したくなるものらしい。3.11以前であれば大きなニュースになっただろうが、1日放出量154兆ベクレルとも言われる福島第1事故の後ではどのような処分が妥当なのか。 ・毎日jpから 【写真と図でみる】福島第1原発1~4号機の現状 原発事故3カ月:収束見えず(1)「レベル7」まで1カ月 (2)「炉心溶融」まで2カ月 (3)「冠水」徒労で大量汚染水 (4)不信呼ぶ情報公開 (5)復旧長期化、作業環境の改善難航 (6)東電は社内議論怠った (7止)収束待たず被災者補償を ・ツイッターと政治 日本のTwitter議員(政治家) 565人(11/06/13現在現役) を一覧表示 |
2011-06-13 Mon 00:00
![]() 川口淳一郎監修 ブルーバックス1722 講談社 1140円 2011年 はやぶさ帰還が今年だったらとついつい考えてしまう。昨年、多くの人たちといっしょに心から「はやぶさ、お帰り」と迎えられたのは幸運だったと思う。 |
2011-06-13 Mon 00:00
・原子力エネルギーの利用禁止を呼びかけ マレーシア野党州首相
この先も発展途上国に原発を売り込んで行けると考えている日本の原発企業のそろばん勘定は時代遅れの皮算用になりそう。 ![]() つくばでも「6.11脱原発100万人アクションinつくば」が開催され、パレードも行われた。ヨメさんは常総生協主催の鎌中ひとみ監督『ミツバチの羽音と地球の回転』を見て来たらしい。 ・20ミリシーベルト問題 山下教授の論理に乗ってみる 山下俊一・長崎大学教授:みなさんは、将来子どもの体に影響が出るのではないか、と心配しています。けれど、将来のことは誰にも分かりません。神のみぞ知るなのですから、今イエスかノーか答えよ、と私に言われても困ります。子どもは安全だということに私の首を賭けろと言うなら賭けます。もっとも、安全かどうかわかる頃には、私は死んでいますけれど。 ・菅首相の最後の仕事は電力改革に道筋をつける事 菅降ろしの声を上げている原発推進政治家に一泡吹かせて退陣すれば、汚名挽回できるぞ。 ・クズというより放射性廃棄物並だね ・主犯は国ではなく東電だと思う ・嗅覚の情報は絶対に被災地外の人には一切伝わりません ・原発依存度の高いフランスでも変化 |
2011-06-12 Sun 00:00
・頼みの綱の『高濃度汚染水浄化装置』は、、、
・汚染水処理システム 48カ所から水漏れ 朝は10カ所から水漏れと聞いたのに、夜になったら48カ所に増えていた。漏れ方の程度にもいろいろあるが。モグラ叩きのようにパッチを当て当てではあまり圧力を掛けられないのだろうな。 ・0~5歳の被ばく調査を先行 新対策本部長が会見 新対策本部長は国民を見殺しにしない人であることを望む。 ・福島第1原発事故 作業員2人、被ばく限度の2倍 ・復興構想会議「財源は増税」明記 大勢賛同、素案を公表 所得、消費、法人税の「基幹税」を中心とする増税ってか。表向きは体よく復興財源となっているが、その内のかなりの部分が結局原発の温存に使われるかと思うと腑煮えくり返るわ。それに、消費税では被災者に最も厳しい増税になる。どうでも良いことだけど、「五百旗頭」は「いおきべ」って読むらしい。「五百蔵」「いおろい」なんていうのもあるな。 ・【村上春樹】カタルーニャ国際賞スピーチ原稿全文 人文科学分野で功績のある人物に贈られるカタルーニャ国際賞を日本人として初めて受賞した村上春樹が、原発を推進して来たことの過ちについて語った。 |
2011-06-11 Sat 00:43
・汚染水処理後の放射性物質、汚泥1立方センチに1億ベクレル
・あそこの、あの魚は大丈夫ですか? 元データだけではピックアップが大変だが、こんなアプリを提供してもらえるとありがたい。海産物の場合、漁場と産地は一致しないので一応のめやすということで。 ・住民に線量計配布を=健康影響解明で-原発周辺地域・国立がんセンター 当ブログではS.Uさんのコメント等も参考にさせてもらいながら、個人レベルでの線量モニタリングの必要性について言って来たが、ようやくその方向での動きが出て来たということか。 ・原子力賠償法案 国民負担を極小に ・被災農地「一時国有化を」 整備後、買い戻し--全中が提案 ・福島第1、第2原発事故 精神的損害額、3段階に見直し ・福島、侵入盗4割増695件…原発周辺狙われる ・復興基本法案が衆院通過へ ・原子炉が3基もメルトスルーを起こしているというのにテレビのニュースはAKB48か マスコミは国民の脳みそをメルトダウンさせて、重要問題から目を逸らせようと躍起?躍起にならないでもすでにメルトダウンしている国民。 今日は時間が無くてほとんどの記事、ちゃんと読んでいない。だから、コメント無しが多い。 |
2011-06-10 Fri 00:00
・危険に見合うコストの正しい算定方法
昨日は「玄海原発運転再開 町長容認へ」という記事を見つけて以下のように書いた。 地元は原発に頼る構造になっているから仕方が無い面はあるが、事故が起きた場合に被害を被るのは地元だけでなく原発からの見返りはほとんどない数百キロ四方に及ぶわけで、それらの意見を無視するわけにもいかないはず。 これについてS.Uさんからコメントがあった。交付金をもらわない自治体のなかで原発にいちばん近い自治体が最終的な決定権をもつようにすると良いと思います。それが公正というものでしょう。これだと交付金を出す範囲が大幅に増えることになりそうですが、これぞ危険に見合うコストの正しい算定方法というものでしょう。 ・「マークI型原子炉格納容器のベント設備について」 「福島第1原発にはそもそもベント施設が装備されていなかった」というTweetが流れているが、GEの説明ではベント設備があると書かれている。これもまた東電が取り外したということなのだろうか。 ・足柄のお茶はなぜ汚染されたか 関東平野の放射能汚染状況 ・脱原発は可能か。「十分可能だと思う」西川善文三井住友銀行顧問が断言(日経)。 ・なぜ日本の新聞は、独自で放射能の数値を測って、紙面に公表しないのか? 湯川れい子さんのTweetから。日本には報道機関は無く、広報機関しか無いから。 ・「人体への影響100ミリシーベルトが目安」「喫煙や飲酒のほうが心配」 東大放射線科・中川恵一准教授 原発・放射線分野では東大の信頼は失墜しているが、いまだに東大の学者を出して来るところは産経らしい。 →原発御用学者一覧 ・西側3カ国が天野氏外しと米誌 福島原発対応に不満 |
2011-06-09 Thu 00:00
・「JR東海会長・葛西敬之 原発継続しか活路はない」
5月28日に「リニア中央新幹線 建設を指示」という記事を紹介したが、胡散臭いと思った通りリニア新幹線は原発推進とセットらしい。ヨメさんの友達からのメールには以下のようにあった:リニア新幹線は現在の新幹線に比べて、同じ距離を同じ人数運ぶのに3倍以上の電力を消費する「ぜいたくな」乗り物で、こういうものを造ると結局は原発に依存せざるをえなくなります。実際、JR東海会長は(正直に)表題のように主張しています。 →リニア・市民ネット →各方面に波紋!大畠国交大臣が「リニア中央新幹線建設を積極指示」 ・情報隠蔽で世界の孤児になりつつ有る日本。もはやチェルノブイリ当時のソ連以下かも知れない ・玄海原発運転再開 町長容認へ 事故の終息も被害者の救済も前途多難だというのに、のど元過ぎれば(過ぎていないのに)直ぐに忘れて、事故原因の究明も終わらない段階でさっそく再稼働のゴーサインか。地元は原発に頼る構造になっているから仕方が無い面はあるが、事故が起きた場合に被害を被るのは地元だけでなく原発からの見返りはほとんどない数百キロ四方に及ぶわけで、それらの意見を無視するわけにもいかないはず。 ・東京新聞社説:どうする「脱原発」 ドイツの重い問いかけ ・東京新聞社説:どうする「脱原発」 事故の教訓はどこに ・日本列島に広がる脱原発の動き 「6.11」100万人アクションへ ・主要作物は20年で価格が2倍になるだろう ・一部地区で高線量検出 住民の不安拡散 相馬 ![]() ![]() |
2011-06-08 Wed 00:00
・低線量でも“安全な被曝”は存在しない
・ドイツ、2022年までに原発を全廃 閣議決定へ 電力需要の8割を原発に依存しているフランスでも、仏週刊紙の世論調査で回答者の計77%が「原発を即時または段階的に廃止すべきだ」と回答。日本などとは大違いに民意が反映するヨーロッパ各国では、急激に脱原発シフトが始まりそうだ。 ・厚労省が福島原発立ち入り調査 作業員の線量超過問題 ・静岡知事、独自に安全性徹底確認 浜岡原発の運転再開で ・ルモンドやNYT CNNは当時から報道していたわけで、、、 外電で報じなかったのは記者クラブ。情報ソースは世界にあふれていた。自力で情報を取りに行けた者は知っていたことだが、日本の新聞・マスコミ頼りだと取り残されていたはず。 ・仏誌を紹介したTV朝日に政府からクレーム ・権力者はなぜ「堕落」するのか:心理学実験 今夜の観測:5月2日以来の観測。この一月以上、天候が悪くて雲がかかってせいぜい1等星が見えただけ。今夜も雲の隙間からこれだけがなんとか見えただけ。ST Uma6.9等。 |
2011-06-07 Tue 00:00
6月6日朝の天気予報。今朝は4月11日以来の快晴だったらしい。星も見えないはずだわ。
・原発作業者の状況を描く、英チャンネル4の番組動画(1995年放送) ・日本の送電網「低い柔軟性」 自然エネルギーへの対応、最低水準 原発依存率がべらぼうに高いフランスはどのくらいなのだろう。 ・海も汚染-海産物の放射能汚染 グリーンピースの調査結果が出る ・県、高放射能データ公表せず 3月、福島市などで検出 ・藤波心の脱原発ブログが話題 「アキバで思い訴えたい」 ・「放射能がれき」既存炉で処理、環境省容認 フィルター設置条件 煮ても焼いても放射性物質が減ることは無いので、フィルタリングをしっかりやってもらわないと、福島原発の他にも放射性物質を撒き散らす汚染源を増やすことになりかねない。 ・期待と不安 福島・双葉町民、一時帰宅へ埼玉出発 ・青森県知事選 三村氏3選 安全性に高まる懸念、それでも…原発無くなんね この事故を目にしても、難民になる可能性があるとしても、いま出稼ぎしなくて済む原発を選択する。まだまだ犠牲者の数が足りないのですというHGさんの言葉が重い。 ・大失言!【原発儲かる】原子力安全委員長 【最後は金】 2005年の班目くん、こんな事態になるとは夢にも想像せず。 ・3号機爆発「助からないかも」作業の陸自隊長 おや、これは6月5日の「NHKスペシャル シリーズ 原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか」で放送していた内容だ。 ・原発敷地外でプルトニウム ごく微量、事故で放出か おや、これは6月5日の「NHK ETV特集 続報 放射能汚染地図」で放送していた内容だ。 ・被害概況のお申し出について 原発事故が起こらなければガイガーカウンターを買う必要は無かったのだから、この出費を被害として届けられるかな。 ・福島第1原発事故 汚染水の浄化、試運転を開始 こういう技術はほんとうに国内には無いのだろうか。 |
2011-06-06 Mon 00:00
・今夜見た番組2本
・NHKスペシャル シリーズ 原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか 政府や東電の内部資料、現場技術者、政府関係者、東電幹部などに取材した、ここまでの中間報告的ドキュメント。班目くんの壊れぶりが際立っていた。 予告:7月3日(日) シリーズ 原発危機 第2回 人と社会を襲った放射性物質(仮) ・続報 放射能汚染地図 『ネットワークでつくる放射能汚染地図 ~福島原発事故から2か月~』の続報番組。 ・東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で これではみんな乗り換えたくなる。 ・「原油の流出なんて気にしている場合じゃない!?」 東北電力原町火力発電所原油流出事故 原発事故の陰でこんな事故があったことすら知らなかった。 ・何がクリーンなんだ? 核エネルギーに対して”クリーン・エネルギー” ”自然エネルギー”に違和感を覚えるという点には同感だ。 この期に及んで原発をクリーンだと言う人はもはやいないとしても、自然エネルギー=クリーンエネルギーと錦の御旗のように無批判に置き換えるのでは、原発=クリーンエネルギーとして議論を封じ込めて来たのと同じレベルになってしまう。実際これまでも原発推進派から、水力でも風力でも地熱でも自然破壊があると批判されて来ている。 熱力学的に考えればそんなことは当たり前。地球に満ち満ちている無尽蔵のエネルギーもそのままでは使いにくいので、人間が使える形にするためにはエントロピーをう~んと小さくしなくてはならない。それがために採掘地や発電所建設地では自然破壊が起こりるが、これがエントロピーの増大の現れだ。 おそらく、どんなに小さな生物でも体内のエントロピーを小さく保つことで自己を維持できているのだろうが、一方で自然界へ働きかけることで自然にダメージを与えエントロピーを大きくすることになる。ただ、人間以外の生物は破壊と維持の差がとても小さいため自然界へのダメージが少ないということだろう。 人間がこの先も生き続けたいのであれば、自然へのダメージを小さくする方向を目指す以外に無いと思う。そのためには、エネルギーにはクリーンもダーティもなく、「すべてのエネルギーは自然破壊と引換え」と言う認識を広く共有することが大切だと思う。しかし、子や孫の目を見ながらも、自分のいなくなった未来に残すくらいならば自分限りで使い果たしてしまおうという政治を選択して来た日本人には、人間の将来なんかどうでもよいことかもしれない。 |
2011-06-05 Sun 00:00
・Nuclear engineers urging IAEA to create “Level 8″ on INES scale for Fukushima
世界最悪の原発事故「レベル8」が新設されるかもしれない。 ・放射線量、1号機内で4000ミリシーベルト ・千度以上示す核物質、3月12日に検出していた ・3月12日にテルルという放射性物質が・・ 保安院の西山英彦審議官は「隠す意図はなかったが、国民に示すという発想がなかった。反省したい」と言ってるが、これまでのことも含め、クビにしろの声も高まるに違い無い。西山審議官はクビになっても東電が雇ってくれるはずで、文字通り家族ぐるみのおつきお会いとなるわけだ。嘘つき体質も東電社員としての資格十分。 ・1号機爆発、排気水素の逆流原因か 東電「設計に不備」 金子勝氏がTwitterで「IAEAも抱き込み「想定外」の津波原因説に都合よくか?ホント?事故調査委の専門委員が大事です。」と言っていた。 ・小出裕章氏と大橋弘忠氏の誌上対決 (週刊現代) 週刊現代編集部は、大橋くんに対し、「プルトニウムを飲め」と言われたら飲むことができるのか聞いたらしいが、大学に話すなと言われているとの回答だたらしい。大橋くんって、もしかしたら悪意があるというよりも、理解力に難がある人かもしれない。この時期に「今回の事故の原因は津波だけ」と言ってるのはかなりお粗末だし、「後は大きな放射能放出はないと思う」とも言ってるが、圧力容器にも格納容器にも穴が開いてもうほとんど出ちゃってるからまぁその通りなのだが、果ては「まじめに技術的な解説をする人を御用学者のように決めつける風潮があるのは残念。」とは笑止千万。 ・放射性物質を体外に排出する薬剤、7月承認へ 大橋くんに朗報。 ・浪江町で積算73ミリシーベルト 文科省が計算ミス ・敦賀原発2号機、配管33カ所に穴 87年の稼働後、点検せず プルトくん風に言えば:福島は安全装置なんか無くったって事故が起こるまでは絶対安全だったんだからね。敦賀だって点検してもしなくても危険なところなんて無いんだから無駄な点検はしないんだよ。 ・避難町民逮捕、双葉町長が義援金辞退 独断に批判噴出 避難民が難民にさせられないように。 ・佐賀県知事「電力より安全優先」 県議会原子力安全対策特別委 ・今年の夏も原子力なくても電力は大丈夫! ここにも書かれているが、今回の震災後の火力発電所の立ち上がりは早かった。点検中の火力はもちろん、被災した火力の復旧も早かったと思う。鹿島440万kWが復旧したときはほっとした気分になったものだ。原発問題での東電はまったくダメだが、火力部門にはエールを送っておこう。これまで東電社内では原発部門がブイブイ言わせて、火力部門は肩身が狭かったのかな。 |
2011-06-04 Sat 22:26
_____一昨々々年_一昨々年_一昨年__昨年__今年
すごい星空! 2夜 0夜 0夜 0夜 0夜 3等星が見える 4夜 4夜 2夜 4夜 1夜 1等星は見える 7夜 6夜 8夜 6夜 6夜 5月の変光星観測夜数2日。これは2007年以来最低。2晩は星が出ていながらサボったが、仮に観測を試みていてもどんよりした空のため目測できなかったかもしれない。例年よりも2週間ほど早い梅雨入り。早く梅雨入りした年は梅雨明けも遅く、冷夏になると言われる。何年か前に大冷夏による米不足があったが、この秋は例え米が穫れても放射能汚染で出荷できなくなるかもしれず、農家の不安が解消することは無いだろう。基準を厳しくすると食糧供給が不足して高騰を招くから、安全基準を緩めて汚染された農産物が流通することを黙認するのか。 木星に新たに衛星が2個見つかったらしい。 →木星に新しい衛星を2個発見 65個に |
2011-06-04 Sat 00:14
・【ETV特集】「続報 放射能汚染地図」 6/5(日)夜10時
ETV特集 『ネットワークでつくる放射能汚染地図 ~福島原発事故から2か月~』が大反響で、再放送に次ぐ再放送。YouTubeでも見られるので、まだの方はぜひご覧になって欲しい。 プルトニウムの測定結果、ホットスポットの検出などを受けてさっそく続編が制作された。お見逃し無く! ・「福島第一原発の安全装置は8年前に外されていた」原口氏が衝撃の告発 事故発生直後のNHKなどの解説で、「電気を使わないで冷却するシステムがあるのだが、今回はこれも働かなかった」と説明していた。私は配管の損傷で作動しなかったのだろうと思っていたのだが、なんと取り外されていたとは。絶対安全なので安全装置は取り外し済みってことか。責任者、誰だ!万全の安全対策をした上で安全神話で世間を洗脳するならまだしも、まず洗脳されているのは自分たちとは。 ・「浜岡原発停止」契機に自然エネルギー政策の促進を 各紙論調に差 ・東電2人被ばく250mSv超え 事故対応の上限線量突破 この作業員の方たち、この先何年も放射線関係の仕事に就けなくなる。この仕事で生活している人もいるに違いないが、使い捨てみたいな扱いにならなければ良いが。 ・福島の廃棄物処分に被ばく限度 20ミリシーベルトを検討 子どもに20mSv/年を許容した時点でなんでもありの素地ができているわけで、廃棄物処分に被ばく限度20mSv/年を検討などとポーズをとっても、なにをいまさらという感じ。子どもと同じレベルまで許容されるに決まっているじゃないのか。早く20mSv/年の方を撤回させないと。 ・原子炉圧力測定へ設置作業 福島第1原発1号機 穴が空いているものの圧力って、どのようにして計れるのかな? ・南相馬市長が飯伊を訪問 避難住民に故郷再生誓う 日本がこんなに多くの難民を出す国になるとは思っていなかった。 ・NHK、ラジオネット配信を9月1日スタート 我が家は普段からTVはほとんど見ず、もっぱらラジオを聞いている。TVに比べリスナーが少ないので、内部/外部からの統制が緩やかなためか、質の高い、良心的な番組が比較的多い。しかし、昨今の状況下、TVが情報源としての信頼性を失ってくるとラジオへの注目度が相対的に高まり、結果として締め付けが強化されることにならないか心配している。 ・米国の水道水規制は日本の千倍 「がんばろう日本」どころでない 今夜は久しぶりに晴れていると思って庭に出たが、やはり雲で滲んだ星しか見えず変光星観測は諦めた。もう一月以上観測記録取れずだ。 |
FC2カウンター