33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
日本の原発は国際管理下に置かれるのか?
2011-04-27 Wed 00:00
・『週刊 金曜日』844号の「金曜日から」(編集後記みたいなページ)に次のようなことが書かれていた。

 国際原子力機関(IAEA、本部ウィーン)は四月一四日、福島原発事故に関する条約締約国会議を来年八月に開くことを決めました。ロイターは <特別会合を開き、さらに具体的な対策に着手するとしている> と伝えています。
 これは、事故の終息がみえ、全体像を話し合うまでには来年八月まで待つ必要があるとIAEAは考えている、ということです。外務省関係者はこう指摘します。
「世界の原発推進派は『原発は安全・安心だが、日本人の能力が低いため深刻な事故が起きた』との物語を創ろうとしている。だから会議は、極東軍事裁判のように日本を一方的につるし上げる場となる。そして、能力が低い日本人には原発は任せられないとして“国際管理”にされる恐れすらある」
 そうなると、「脱原発」を選択することさえ私たちはできなくなるということです。実に恐ろしい。

1104233.jpg日本が自力で事故の収拾をできず今後も汚染物質の海洋投棄や空中拡散が続けば世界の各国は苛立ちを募らせ(特に推進国)、国際機関で事故処理と原発管理をするという名目で日本の主権を制限してくるだろうというのが2つ目のパラグラフまでの内容。あり得ない話ではなさそうだ。そうなった場合には他の原発も管理下に置かれてしまうというのが3つ目のパラグラフ。そこまではと思いたいが、国を売ってでも原発を維持したい勢力にとっては起死回生の方策なのかも。

・ロ大統領「真実隠蔽は悲劇に」 チェルノブイリ25年
 3.11は福島、3.28はスリーマイル島、4.26はチェルノブイリ。

・金子勝Twitterから:福島原発の排水の放射能上限は40ベクレル/L。水道水の上限は100ベクレル/L。
 原発排水の2.5倍汚れていてもかまわない上水って、、、。

文部科学省ホームページからSPEEDIへ辿り着こうと思った
 文部科学省>科学技術・学術>原子力安全、生命倫理・安全等>原子力安全への取組>環境防災Nネット>原子力防災に関する取組>防災技術開発>SPEEDI →ここまで来ながら目的地はここではなく、行き倒れ状態
 それもそのはず、なんと文科省のSPEEDIからは行けないみたい。実は、原子力安全委員会>文部科学省 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による計算結果にあったのだ。
 ところで、文科省のSPEEDIページのWSPEEDIについてにある三宅島の火山性ガス飛散シミュレーションを見ると、福島の放射性物質飛散については敢えて隠蔽に努めたことが理解できる分かりやすいシミュレーションだ(3D動画もある)。

・「天国で、被災された方のお役にたちたい」
 スーちゃんは最期まで気丈だった。でも亡くなる最後の一月余りをこんな日本の姿を見ながら過ごさなければならなかったのはかわいそうだったと思う。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:6 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター