2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
鎚音?
2011-03-26 Sat 00:00
この前イエローカードの写真を使わせてもらった千葉県佐原の友達からまたメールが届いた。いまだに断水が続いているらしい。「被災地と言うことで計画停電が免除されているのはありがたいです。(第1回目はお構いなしに停電くらいましたが・・・)」

またこんなことも。「ようやくうちの近所でも重機がうなりをあげて復興工事に取り掛かっております。普段は鬱陶しいだけのディーゼルエンジン音ですが、こういう時は頼もしく聞こえます。」

週明け二日は雨で自転車通勤できなかったが昨日は久しぶりに自転車で帰宅。でも、今夜はまた雨。節電で普段に比べ空が暗いらしいがなかなか恩恵にあずかれない。

近くのスーパーから戻って来たヨメさん曰く、豆腐と食パンが売れ残っているため大安売りで、特に豆腐はものすごい量だという。買いだめの反動だろう。我が家では普段絹ごしは食べないのだが、みすみす廃棄されるのは勿体ないからと買って来てしまったらしく、COOKPADでレシピを検索していた。豆腐ココアスイーツ!?、ぼぼぼ、ボクはけっこうです。

地震・原発事故 参考資料サイト(追加)
・福島原発事故で今気になっていること
 放水した水は何処へ行くの?とか、塩水が煮立って析出した塩はどうなっているの?とか、私も知りたいごく自然な疑問について書いてある。
・計画停電は、原発は必要のキャンペーン
電気が足りないのは福島第1、第2原発が停止しているからと言わんばかりの計画停電、これは最初から感じていた。鹿島の300万kWはじめ火力もかなりダメージを受けていることはあまり知られていないと思う。
・寺田寅彦『津浪と人間』(青空文庫 寺田寅彦 1933年)
meinekoさんのところで見つけた。
・山賀 進のWeb site
地球や宇宙のことを、中学の先生が子どもたちに向けて分かり易く解説している。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター