33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
近隣地域と知人のその後の状況
2011-03-17 Thu 00:00
今日16日、常磐道が水戸まで開通した。県南から県央までの復旧に弾みがつくはず。ガソリンの供給も進むだろう。

水戸の友達から神奈川の親戚宅に娘さんを疎開させた帰りだとメールで知らせてくれた。大地震と原発事故の中で非力な庶民が子どもにしてあげられる方法の一つ。

職場の若者が、奥さんと超未熟児で生まれてきた大切な赤ちゃんを奥さんの実家がある北海道へ疎開させるために成田まで送って行くと早退した。途中のガソリン給油渋滞を心配しながら。

屋根瓦が十分に供給されるには相当な時間がかかるかもしれないと聞いた。ブルーシートを掛けたのは良いが素人仕事なのでもう捲れてしまったとがっかりしている知人がいる。

ここまでのところ幸い大きな被害は被っていないのだが、余震、原発と追い打ち続きのために、お見舞いをくださったみなさまへのお返事には「いまのところ」の一句を外すことができない。

茨城県の状況はもう少しマスコミを含めて報道して欲しいと思う。おそらく東北の様なショッキングな映像が少ない為、電波に乗せてもらえないのだと私は勘ぐっている。

千葉県佐原の友達は、一昨日ようやく電気が復旧したが飲料水は給水車へ貰いに行き、トイレの水は利根川へ汲みに行っていると言う。

こんな危険なところによく居られますねと言い残して退職した若者がいると聞いた。単純に彼を笑うことはできないが、今の世の中、安全なところを見つけるのも難しい。

燃料棒はどのくらいの時間冷やし続ければ危険が無くなるのか、この5日間の報道でついぞ耳にしなかった。浜岡原発、巨大地震対策虹のネットワークのサイトにはこう書かれている。「冷却水で冷やさなくてもメルトダウンを起こさなくなるまでには最低でも3ヶ月かかると言われています。(1年という説もあります。)」正常に冷却されたとしてもこんなに長い時間がかかるのかと唖然。

110311.jpg部屋の中がむちゃくちゃになってお気に入りのワイングラスがすべて割れてしまったと言った若者。1999年や2010年のパリの思い出。「でも、たくさん持ち過ぎている物を整理しろと言うことかもしれません」とすでに正しい悟りの方向を得ていることに感心。私も本棚を整理するときだと思う。

多少の被害を受けても余力のある人はいる。しかし、悪意ではないにしろ自分が被った被害なんか小さい小さいと言い過ぎると、その陰で本当に困っている人たちがいることを覆い隠してしまうという弊害もある。そこは心配。

まあ、被災地以外の地域の方は、買い占めをせず、エネルギーを無駄使いせず、経済活動、文化活動を元気に続けて欲しいと思う。おそらく被災地の人はそういう心持ちになるのではないだろうか。

今夜は星が見られるだろうか。

今夜の観測:強い西風。風と言えば、ドイツ「シュピーゲル」が作った福島第一原発からの風向きのアニメ(3/12-16)。U Mon6.7等、ST UMa6.8等。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:4 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター