2011-02-28 Mon 00:00
|
2011-02-27 Sun 00:00
![]() 今夜の観測:ε Aur3.8等、RX Lep5.4等、U Mon5.9等、W Ori5.9等、ST UMa6.8等。 |
2011-02-26 Sat 00:41
![]() 「さわれる天体写真展」については私もこのブログで何回か紹介記事を書いたのでご記憶の方もいらっしゃると思う。 →『さわれる天体写真展』 茨城県結城市民情報センター(09.01.21) →大田原市ふれあいの丘天文館 理想実現に向けた取り組み(10.09.13) 昨年、大田原市ふれあいの丘天文館を訪問した際に、さわれる写真を見せて(触らせて)いただいた。立体写真は天文資料に限らず利用方法は様々あると思われるので、障害者教育に携わっている方を中心に興味を持たれる方は多いだろうと感じられた。今後お近くで「さわれる天体写真展」が開催される機会は増えると思われるので、ぜひ見に(触りに)行かれることをお勧めしたい。 春一番 オリオンさえも西へ吹き 風も収まったので庭へ出ると、すでに冬の星々が西の林の向こうへ隠れようとしている。入れ替わるように、頭の上にはしし座、おおぐま座が昇っている。これからは三寒四温で春へ向かう。 |
2011-02-25 Fri 00:00
観測小屋が出来た暁にEM-200に載せる主鏡として貸していただいた口径20cmのセレストロンC8。その一方で、これまで使って来た愛しの65Pもこの先使い続けたい。目的に応じて使い分けができるのが理想だが、かと言って目的に応じて付け替えるのはとても面倒。そこで、、、
![]() 今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep5.4等、U Mon5.9等、W Ori5.7等。 |
2011-02-24 Thu 00:11
![]() 第1章は宇宙論の歴史、第2章がインフレーション理論について、第3章は現在の問題、第4章は宇宙の未来、といった構成だが、インフレーションについて知りたい向きにはとりあえず第2章だけ読めばよいだろう。 「真空のエネルギーは宇宙が膨張するときにその密度は変わらなかった」ということがポイントらしい。これが納得できればストンと腑に落ちるのだろうが、、、まだ納得できん。 |
2011-02-23 Wed 00:00
晏次郎さんが庭に来ていた野鳥を撮影していた。キレンジャクというらしい。頭部の冠毛が特徴的で、羽の縁がまた鮮やかだ。
![]() 今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep5.2等、U Mon5.9等、W Ori5.8等。 |
2011-02-22 Tue 00:00
昨日ご紹介した
![]() 今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep5.4等、U Mon5.9等、W Ori5.9等。 |
2011-02-21 Mon 00:00
今日から始まる企画だというのに、ご案内が遅くなってしまった。
![]() 詳しいことは上記のリンクから主催者(の日本語)ページをご覧頂きたい。 観察は、2月21日(月)~3月6日(日)の期間にオリオン座の見え方が、どの星図に最も近いかを報告するという簡単なもの。 参加方法、星図、報告方法なども上記ページから辿れる。 昨年は2010年3月3日~16日に行われたそうだが、日本からの参加は少なかったようだ(私も知らなかった)。 今年はもう一回、3月22日(火)~4月4日(月)の期間しし座を観察する企画もある。 |
2011-02-20 Sun 00:00
![]() 「キッズサイエンティスト」は小中学生向けの広報活動だと思うが、内容はちっともキッズレベルではない。小中学生でこの『カソクキッズ』の内容を楽しめれば末はノーベル賞も夢ではなかろう。巻末の「おすすめ書籍リスト」も秀逸。私がかつて読んでとても良かった本や、読みたいと思っている本が目白押し。つまり、「キッズサイエンティスト」にしろ『カソクキッズ』にしろ、小中学生に「ここまでおいで、そしていっしょに研究しよう」と言っているわけだな。制作がカソクキッズ保護者会っていうのもいいね。 KEKと言えば、2月16日に先端加速器実験装置(ATF)の一部で火災があったり、昨年は銅線が盗難にあったりと、安全管理の手落ちが見つかっているが、大きな事故へ繋がることのない態勢強化を期待したい。 |
2011-02-18 Fri 00:00
![]() 記事の関連リンクから昔の記事を見てみると、1999年時点では宇宙年齢120億歳と推定されていたものが、2001年に打ち上げられたWMAPの観測によって現在は137億歳とされている。新たな観測データによって常に修正を繰り返されているのだが、私の子供の頃の宇宙はいったい何歳だったのだろうか。 →「宇宙を測る物差し」の長さに異論(2006) →超新星とセファイド型変光星による銀河までの距離測定(2003) →宇宙年齢120億歳(1999) |
2011-02-16 Wed 00:00
![]() ![]() |
2011-02-15 Tue 00:00
![]() ご利益にあやかれるかもと、豆の板垣の豆菓子を食べながら新天体探索をしている人がいる。ひねくれ者の私は、もしもし旦那、その売り上げが旦那のライバル板垣さんのシステム強化の財源になっていますよと耳打ちしたくなる。こういうセコい考えの対極にあるのは、豆菓子を食べてみんなが健康になって日本の新天体捜索レベル底上げにも寄与するという前向きな考え方、この方が気持ちが爽やかだね。 |
2011-02-14 Mon 00:00
![]() ![]() 今夜の観測:ε Aur3.7等、U Mon5.9等。9日ぶりに見るU Monは1.1等も明るくなっていた。 |
2011-02-13 Sun 00:00
![]() ![]() |
2011-02-12 Sat 00:02
![]() 材木を搬入する予定だったが、雪がかなり積もりそうなので1週間延期してもらおう。 |
2011-02-11 Fri 00:00
明日から始まろうというイベントをいまごろご紹介してどうすると言われそうだが、、、。
![]() SFファンのメッカ秋葉原とTXで結ばれたつくばは、まさにSFを現実に作り変えている街。しかし、つくばは科学の街でありながら田舎の街でもある所にその本質的な魅力が隠されていると思う。 そういうつくばを紹介して、多くの人が楽しめるイベントになればと思う。ただ、初日である11日から大雪が予想され開催スタッフは気をもんでいることだろう。 |
2011-02-10 Thu 00:00
|
2011-02-09 Wed 00:00
![]() ![]() 一昨日の夜にまとまった雨が降り、今日も朝からどんよりした曇り空で一瞬ぱらっと雨が落ちた。今夜から明日朝にかけて雨から雪予報で、週末の金土も雪予報が出ている。ここへ来て一気に雨雪率が高まって来た。 |
2011-02-08 Tue 00:30
こんな本があるのを知らなかった。加速器マニアのためのハンドブック的1冊。
![]() 本書は高エネルギー加速器研究機構への取材によって書かれている様で、主に取り上げられているのは、KEK-B、J-PARC、ILC(国際線形加速器)計画。したがって、理化学研究所のSPring-8やRI ビームファクトリーなどについての紹介が無いのは残念だ。 ところで、素粒子ってブームになりつつあるんだろうか?→クォーク擬人化同人誌 ![]() |
2011-02-06 Sun 00:00
_______一昨々年_一昨年__昨年__今年
すごい星空! 0夜 0夜 0夜 0夜 3等星が見える 15夜 18夜 23夜 19夜 1等星は見える 6夜 1夜 4夜 5夜 日本海側の大雪と対照的に、茨城は冬型が安定して乾燥した晴天が続いた。透明度はそれほど良くないが、晴天日数は平年並みといったところだった。2月もこのまま行って欲しい、工事の進展のためにも。 |
2011-02-05 Sat 00:19
![]() →ナマコンパーク→生コン車館 今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep5.5等、U Mon7.0等、W Ori5.9等。 |
2011-02-04 Fri 00:02
今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep5.5等、U Mon7.0等、W Ori6.0等。
からす座が十字となりて 春近し 雲が出て来て立春のからす座は見られないが、雲が多くなって来たというのも冬から春への変化の兆しだろう。 |
2011-02-03 Thu 00:00
![]() [会場付近の写真は「つくば新聞」よりお借りした] 日時: 2011年3月18日(金)・19日(土)18:00~20:00 詳しくは「星空公団」つくば駅前「まちかど星空観望会」のページへ。 →星空公団 →社団法人 日本天文学会 |
2011-02-01 Tue 00:00
はっきり申しまして、今月はめぼしい現象は予定されていません。
★4日 0時、南東の空に上がった「からすかんざぶろ」の声に耳を傾けてみよう。 ![]() そこに、やさしくまたたく星の十字架が低くかかって、眠った町を見守っていた。 つつましい「日本の十字星」。 [鈴木壽壽子『星のふるさと』「からす かんざぶろ」より] 今夜の観測:ε Aur3.7等、ο Cet6.8等、RX Lep5.6等、W Ori6.1等。明日はいよいよ基礎の生コンを入れる。巧く行くだろうか。 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター