33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
いつまで続くのか材木の加工
2011-02-28 Mon 00:00
110227.jpgしばらくは材木を切ったりホゾを加工したりする作業が続くらしい。風景は当分変わらない。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:2 | トラックバック:0
EM-200への搭載準備(その2) アリ型とガイドマウント
2011-02-27 Sun 00:00
1102242.jpgジュラプレートLには、C8用のアリガタと65P用にと奮発したガイドマウントを載せる。観測小屋は「棟梁」のおかげで安く出来そうなのでその分を機材に回せる。ありがたや。

今夜の観測:ε Aur3.8等、RX Lep5.4等、U Mon5.9等、W Ori5.9等、ST UMa6.8等。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:0 | トラックバック:0
宇宙を触って感じる 視覚障害者向けの天文資料
2011-02-26 Sat 00:41
1102252.jpgasahi.com茨城のページに「宇宙、触って感じて 視覚障害者向けに天文資料 常磐大」という見出しを見つけた(右写真をクリック)。水戸市にある常磐大学の中村正之教授の研究室の取り組みを紹介する記事だ。

「さわれる天体写真展」については私もこのブログで何回か紹介記事を書いたのでご記憶の方もいらっしゃると思う。
 →『さわれる天体写真展』 茨城県結城市民情報センター(09.01.21)
 →大田原市ふれあいの丘天文館 理想実現に向けた取り組み(10.09.13)

昨年、大田原市ふれあいの丘天文館を訪問した際に、さわれる写真を見せて(触らせて)いただいた。立体写真は天文資料に限らず利用方法は様々あると思われるので、障害者教育に携わっている方を中心に興味を持たれる方は多いだろうと感じられた。今後お近くで「さわれる天体写真展」が開催される機会は増えると思われるので、ぜひ見に(触りに)行かれることをお勧めしたい。

今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep5.1等、U Mon5.9等、W Ori5.8等、ST UMa6.8等。昼間吹いた風が春一番だったらしい。夕方には収まり今夜は久しぶりに星の数が多かった。

 春一番 オリオンさえも西へ吹き

風も収まったので庭へ出ると、すでに冬の星々が西の林の向こうへ隠れようとしている。入れ替わるように、頭の上にはしし座、おおぐま座が昇っている。これからは三寒四温で春へ向かう。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4 | トラックバック:0
EM-200への搭載準備(その1) プレート
2011-02-25 Fri 00:00
観測小屋が出来た暁にEM-200に載せる主鏡として貸していただいた口径20cmのセレストロンC8。その一方で、これまで使って来た愛しの65Pもこの先使い続けたい。目的に応じて使い分けができるのが理想だが、かと言って目的に応じて付け替えるのはとても面倒。そこで、、、

1102241.jpgこれを使って同架することにした。ちょっと贅沢にタカハシ純正のジュラプレートL。

今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep5.4等、U Mon5.9等、W Ori5.7等。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:0 | トラックバック:0
ようやく読んだ『インフレーション宇宙論』
2011-02-24 Thu 00:11
1012013.jpg昨年12月に買って書名紹介だけしたまま積ん読状態だった佐藤勝彦著『インフレーション宇宙論』、ようやく読んだ。腰巻きに「一番わかりやすいインフレーション理論入門」とあるが、確かにこれまでに読んだ中では最も分かった気分にさせてくれる一冊だった。

第1章は宇宙論の歴史、第2章がインフレーション理論について、第3章は現在の問題、第4章は宇宙の未来、といった構成だが、インフレーションについて知りたい向きにはとりあえず第2章だけ読めばよいだろう。

「真空のエネルギーは宇宙が膨張するときにその密度は変わらなかった」ということがポイントらしい。これが納得できればストンと腑に落ちるのだろうが、、、まだ納得できん。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:14 | トラックバック:0
人との出会いはファインマン・ダイアグラム
2011-02-23 Wed 00:00
晏次郎さんが庭に来ていた野鳥を撮影していた。キレンジャクというらしい。頭部の冠毛が特徴的で、羽の縁がまた鮮やかだ。

110222.png晏次郎さんは最近は星見から鳥見へ大きくシフトしているとのこと、星見友達の私としてはちょっと寂しいが、まぁ自分自身も数年前にお城から星見へ大きく方向転換してしまったわけで、その時その時に楽しいことをやるのが趣味の本道と思っている。むしろ、私が星の世界へ戻って来た時に晏次郎さんも星の世界にいてくれて、いくつかの印象的な話題を共有できたというところが出会いの妙だったと言うべきなのだ。そんなことを考えながら、出会いというのはファインマン・ダイアグラムだと思った。

今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep5.2等、U Mon5.9等、W Ori5.8等。
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
『GLOBE at Night』 初日の観察
2011-02-22 Tue 00:00
昨日ご紹介した110221.jpg『GLOBE at Night』、初日の観察をした。日没後1時間、快晴。まだ薄明が残っている庭に出てしばらく目を慣らすとオリオンの三ツ星と剣がぼんやりと見えて来た。星図の[3]と[4]の中間といったところ。残念ながら[4]ほどの星は見えないのでスコアは[3]だ。ついでに変光星も見ておいた。ミラも見えたのだが、暗い方の比較星が見つからない。推定7.5等。光階法を身につけていないので正確に目測できない。

今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep5.4等、U Mon5.9等、W Ori5.9等。
別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
『GLOBE at Night』企画へあなたも参加しませんか?
2011-02-21 Mon 00:00
今日から始まる企画だというのに、ご案内が遅くなってしまった。

110219.jpg『GLOBE at Night』は夜空の明るさを世界規模で同時に観察しましょうというもの。
詳しいことは上記のリンクから主催者(の日本語)ページをご覧頂きたい。
観察は、2月21日(月)~3月6日(日)の期間にオリオン座の見え方が、どの星図に最も近いかを報告するという簡単なもの。
参加方法、星図、報告方法なども上記ページから辿れる。
昨年は2010年3月3日~16日に行われたそうだが、日本からの参加は少なかったようだ(私も知らなかった)。
今年はもう一回、3月22日(火)~4月4日(月)の期間しし座を観察する企画もある。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0 | トラックバック:0
『カソクキッズ』冊子版
2011-02-20 Sun 00:00
1102154.jpg高エネルギー加速器研究機構(KEK)のアウトリーチ活動のひとつ「キッズサイエンティスト」サイトで連載されている漫画『カソクキッズ』は現在第5章25話まで進んでいる。その第3章までが冊子になっていてこれまではKEKのイベントなどでのみ配布されていたらしい。今は申し込めば誰にでも送付してくれる。

「キッズサイエンティスト」は小中学生向けの広報活動だと思うが、内容はちっともキッズレベルではない。小中学生でこの『カソクキッズ』の内容を楽しめれば末はノーベル賞も夢ではなかろう。巻末の「おすすめ書籍リスト」も秀逸。私がかつて読んでとても良かった本や、読みたいと思っている本が目白押し。つまり、「キッズサイエンティスト」にしろ『カソクキッズ』にしろ、小中学生に「ここまでおいで、そしていっしょに研究しよう」と言っているわけだな。制作がカソクキッズ保護者会っていうのもいいね。

KEKと言えば、2月16日に先端加速器実験装置(ATF)の一部で火災があったり、昨年は銅線が盗難にあったりと、安全管理の手落ちが見つかっているが、大きな事故へ繋がることのない態勢強化を期待したい。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:9 | トラックバック:0
春一番にはならなかったか
2011-02-19 Sat 00:00
110218.jpg明け方前から暴風雨になり、やかましくて寝ていられなかった。しかし、朝には雨は止み昼間は心配した程風も吹かず春一番とはならなかったようだ。ただ、激しく降った雨のおかげか、霞ヶ浦の対岸がきれいに見えていた。
[写真は4.6kmほど離れた霞ヶ浦の北岸・牛渡付近]

今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep5.2等、U Mon5.8等、W Ori5.8等。4目測できたのはなんと2月4日以来2週間ぶりのこと。RX Lepが明るくなっている。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
宇宙のものさし 宇宙の年齢
2011-02-18 Fri 00:00
1102153.jpgちょっと前のAstroArtsの記事に宇宙のものさしはあてにならない?というのがあった。変光周期と光度の相関性から遠方銀河の距離測定に使われるケフェイドだが、大量の物質を放出しているものがかなりあるようでそれが光度に影響するとなると、距離測定の精度にも関わって来そうだという内容だった。宇宙の距離測定は複数の物差しを継ぎ足して行く様なものだから、誤差を小さくするのはたいへんそうだ。

記事の関連リンクから昔の記事を見てみると、1999年時点では宇宙年齢120億歳と推定されていたものが、2001年に打ち上げられたWMAPの観測によって現在は137億歳とされている。新たな観測データによって常に修正を繰り返されているのだが、私の子供の頃の宇宙はいったい何歳だったのだろうか。

 →「宇宙を測る物差し」の長さに異論(2006)
 →超新星とセファイド型変光星による銀河までの距離測定(2003)
 →宇宙年齢120億歳(1999)

別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:0 | トラックバック:0
『暦と天文の古代中世史』
2011-02-17 Thu 00:00
昨年末から2週間程かけて、天文現象について記述した地元のとある中世文書について少し調べ物をした。これについては取り急ぎまとめて東亜天文学会の『天界』へ投稿したので数ヶ月以内に載せてもらえるのではないかと期待している。

古文書の専門家でないので、自治体発行の市町村史史料編として翻刻(書き下し)が作られているものくらいしか調べようはないが、たとえ翻刻があっても読み込まれていない史料は山のようにあり、さらに天文学的視点から目を通されたものとなるとほとんど無いと言ってもよいだろう。そう考えれば、この分野は至る所に宝の山が放置されているに等しい。そんな中で、このような専門書があった。ちょっと高い本なのでいきなり買わずに県立図書館で借りてみた。

1101272.jpg 『暦と天文の古代中世史』
     湯浅吉美著 吉川弘文館 9500円 2009年

著者は『日本暦日便覧』(1988年)という、いわば太陰太陽暦の全日を表示したカレンダーというべきものを作った方。ものすごい高齢の方かと思ったら、同世代だった。本書は3部構成で、I部、II部は暦について書かれ、III部が「中世史料と天文・暦日」。そこで扱われている史料は九条兼実の日記『玉葉』、鎌倉幕府の公式歴史書『吾妻鏡』などだ。惑星や日蝕についての記述や方違えなど、中世の貴族や武士が天変に対してどのような心持ちで対処していたのかが知れて興味深い。

今回『天界』へ送った原稿はとりあえずの第一報という感じだが、もう少し調べを進めたいこと、掘り下げたいことなど、積み残しも多い。それらについての第2報、第3報が書ければよいのだが。
別窓 | 星の本 | コメント:4 | トラックバック:0
一日遅れのホワイト・バレンタインデー
2011-02-16 Wed 00:00
110215.jpg今年は雪が多い。今朝も起きたら真っ白だった。しかし、道路は既に解けていて出勤には支障無かった。

1102152.jpg今年も職場のポストの中にやっぱり入っていた。近頃はヨメさんから貰うことも無くなったが、幸いなことにこの彼女からは欠かさず届く。断じて義理チョコではないと、おじさんは信じている。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
久しぶりに手に入ったイタガキの豆
2011-02-15 Tue 00:00
1102123.jpg「久しぶりに売っていたよ」と嫁さんが買って来たのは豆の板垣の無塩いり豆『顔(つら)は悪いがうまい豆』。以前にもご紹介したが、落花生好きの嫁さんに言わせると、塩を使っていない極めて珍しい商品らしい。ただ、前回のオーストラリア原産豆使用の商品が欲しいとも言っていた。

ご利益にあやかれるかもと、豆の板垣の豆菓子を食べながら新天体探索をしている人がいる。ひねくれ者の私は、もしもし旦那、その売り上げが旦那のライバル板垣さんのシステム強化の財源になっていますよと耳打ちしたくなる。こういうセコい考えの対極にあるのは、豆菓子を食べてみんなが健康になって日本の新天体捜索レベル底上げにも寄与するという前向きな考え方、この方が気持ちが爽やかだね。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:6 | トラックバック:0
いよいよ建物に取りかかる
2011-02-14 Mon 00:00
110213.jpg今朝の筑波山。あんまり雪を被っていない。下界には積もらなかったはずだ。

1102132.jpg昨日届いた材木、さっそくカットを始める。プレカットならば楽なのだが、そうではないのでまだまだ先は長そうだ。梅雨前にはできるでしょうという「棟梁」の言葉に一安心。

今夜の観測:ε Aur3.7等、U Mon5.9等。9日ぶりに見るU Monは1.1等も明るくなっていた。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:0 | トラックバック:0
、、、と思ったが、前言撤回して材木搬入
2011-02-13 Sun 00:00
110212.jpg朝起きてみると、雪は心配した程には積もっていなかった。それで、一旦は延期に傾いていた材木搬入を強行することにした。

1102122.jpgただ、放牧場はぬかるんでいたためトラックが上がれず、表から材木屋さんに一本一本運んでもらうことになったが。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:0 | トラックバック:0
まとまった降雪予報のため材木搬入は延期
2011-02-12 Sat 00:02
110211.jpg金曜から土曜にかけてかなりの雪が降ると予報されている。昼間はさほどではなかったが、夕方に近づくにつれて勢いが増して来た。道路はまだ大丈夫だが、両脇の畑はすでに真っ白。明日の朝は一面銀世界だろうか。週末の休みが遠のいて行く、、、。

材木を搬入する予定だったが、雪がかなり積もりそうなので1週間延期してもらおう。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:2 | トラックバック:0
つっコミ!! つくばSF・コミックフェスタ(2011)
2011-02-11 Fri 00:00
明日から始まろうというイベントをいまごろご紹介してどうすると言われそうだが、、、。

110210.jpgつくばSF・コミックフェスタ(2011)、通称つっコミ!!

SFファンのメッカ秋葉原とTXで結ばれたつくばは、まさにSFを現実に作り変えている街。しかし、つくばは科学の街でありながら田舎の街でもある所にその本質的な魅力が隠されていると思う。
そういうつくばを紹介して、多くの人が楽しめるイベントになればと思う。ただ、初日である11日から大雪が予想され開催スタッフは気をもんでいることだろう。
このイベントのことはmeinekoさんのブログで知った。meinekoさんの研究所も出展するそうだが、meinekoさんを思い浮かべて笑ってしまった(失礼)。むしろ、正真正銘のコミック『カソクキッズ』を擁するKEKの出展はないのだろうか。それはそれでS.Uさんを思い浮かべて笑ってしまうが。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:6 | トラックバック:0
季節が移り行く
2011-02-10 Thu 00:00
110209.jpgここ数日ですっかり季節が変わった。空気に乾燥感が無くなって、風景も星空も霞の向こうに遠くなった。

 冬星は 霞の向こうに遠くなり
 雨上がり 晴れてもにじむ冬三角

今夜の観測:ε Aur3.7等。
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
架台・鏡筒を載せてみた
2011-02-09 Wed 00:00
1102061.jpg観測小屋の床高・壁高を確認するために初めてピラーに架台と鏡筒を載せてみた。お借りしたセレストロンC8を載せるとこんな感じだ。

1102062.jpg65Pが載るとこんな感じ。シャフトだけでバランスが取れるとの噂もあったが、実際にはウェイトを目一杯近づけた所がバランス位置だった(→10/11/27)。

一昨日の夜にまとまった雨が降り、今日も朝からどんよりした曇り空で一瞬ぱらっと雨が落ちた。今夜から明日朝にかけて雨から雪予報で、週末の金土も雪予報が出ている。ここへ来て一気に雨雪率が高まって来た。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:2 | トラックバック:0
加速器マニア向けの一冊
2011-02-08 Tue 00:30
こんな本があるのを知らなかった。加速器マニアのためのハンドブック的1冊。

1012282.jpg 『大人の社会科見学 マニアックス ~加速器編~』 ウェッジホールディングス 2400円 2009年

本書は高エネルギー加速器研究機構への取材によって書かれている様で、主に取り上げられているのは、KEK-B、J-PARC、ILC(国際線形加速器)計画。したがって、理化学研究所のSPring-8やRI ビームファクトリーなどについての紹介が無いのは残念だ。

ところで、素粒子ってブームになりつつあるんだろうか?→クォーク擬人化同人誌

110207.jpg今夜の観測:ちらっと表を見たら月と木星が西の空に並んでいた。写真を撮ろうとカメラを取りに帰ったらすでに木星は雲の中。ちょっと待って写したが、ここ数日で空気の乾燥度が一変しているのを実感する。筑波山も霞の向こうに遠くなった感じがする。変光星はさびしくε Aur3.7等のみ。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:8 | トラックバック:0
30年前の大阪からとんぼ返り
2011-02-07 Mon 00:00
110205.jpg土曜日の夜、大阪西天満で大学時代のクラブの集まりがあった。当時の監督(みな師匠と呼んでいる)の傘寿のお祝いを兼ねての集まりという事だが、師匠は30年前とほとんどお変わりなかった。先輩たちもあまり変わっていなかったが、むしろ後輩らの方が変化幅が大きく感じた。同期は半々というところ。
朝練や部室での泊まり当番、部の維持費捻出のために強制的に行かされたバイト、お尻から血の出る夏合宿、雑草の生える季節には夕方になるとドンゴロスいっぱいの草刈り、試合となれば下級生は使役へ駆り出された。それでも先輩にはほんとうにかわいがってもらった感が強い。その後の人生で、転職のあげくそのときの経験が巡り巡って今の仕事になってしまったのだから、わずか1年しか在籍しなかったとはいえなんと濃密な時間であった事かと思う。そんな生活をしていたため、高校まで好きだった星のことはすっかり忘れてしまった。
思い出話は尽きなかったが、日曜日午前中の仕事に間に合うように夜行バス「よかっぺ号」で朝帰り。
[写真:中之島から淀屋橋を見る]

今夜は久しぶりにまとまった雨が降っている。
別窓 | 天文空白の時代 | コメント:0 | トラックバック:0
1月の晴天日数
2011-02-06 Sun 00:00
_______一昨々年_一昨年__昨年__今年
すごい星空!   0夜  0夜  0夜  0夜
3等星が見える 15夜 18夜 23夜 19夜
1等星は見える  6夜  1夜  4夜  5夜

日本海側の大雪と対照的に、茨城は冬型が安定して乾燥した晴天が続いた。透明度はそれほど良くないが、晴天日数は平年並みといったところだった。2月もこのまま行って欲しい、工事の進展のためにも。
別窓 | 晴天記録 | コメント:0 | トラックバック:0
ミキサー車の日
2011-02-05 Sat 00:19
110204.jpg今日は外へ出る仕事があったので、車で15分ほどのところを往復した。道中、どうしたことか、ミキサー車に合うわ合うわ。前に走り、後ろに走り、すれ違うのも幾多あり、全部で6台と遭遇。一昨々日、生コンを運んでもらったときに、ミキサー車を間近で見ながらどういう構造になっているのかと気になっていたのだが、その思いがミキサー車をたくさん手繰り寄せたのだろうか。

 →ナマコンパーク生コン車館

今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep5.5等、U Mon7.0等、W Ori5.9等。
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
立春のからすは雲の中
2011-02-04 Fri 00:02
今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep5.5等、U Mon7.0等、W Ori6.0等。

 からす座が十字となりて 春近し

雲が出て来て立春のからす座は見られないが、雲が多くなって来たというのも冬から春への変化の兆しだろう。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
星空公団 つくば駅近くでまちかど星空観望会
2011-02-03 Thu 00:00
110202.jpg来月、3月16日(水)~19日(土)、日本天文学会春季年会が茨城県つくば市の筑波大学で開かれるのを記念して、「星空公団」さんがつくばエクスプレスの「つくば駅」近くで「まちかど星空観望会」を予定されているそうだ。行けたら行きたいなぁ。
[会場付近の写真は「つくば新聞」よりお借りした]

日時: 2011年3月18日(金)・19日(土)18:00~20:00

詳しくは「星空公団」つくば駅前「まちかど星空観望会」のページへ。

 →星空公団
 →社団法人 日本天文学会
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:0 | トラックバック:0
基礎の生コン流し込み もう後へは戻れない
2011-02-02 Wed 00:00
みなさまをハラハラさせ通しの基礎作りだったが、漸く生コン流しまで辿り着いた。

1102011.jpg3本のピラー基礎はアングルで押さえつけて三角形に固定。周囲のベタ部はワイヤーメッシュの下に4cmのスペーサーを入れて準備完了。いよいよミキサー車の到着を待つ。

1102012.jpgお隣の牛の放牧場側からフェンス越しに上手に入れてもらえた。


1102013.jpg流し込み開始から3時間半あまり、表面の整形を終了。中央部を高くして周囲を低く出来たと思う。昨夜は気掛かりで夜中に目が覚めて寝付かれなかったが、まずまずの出来と思い満足。

1102014.jpg昼食を終えて表へ出たら、あらま、もうやられていた。

さて、これが固まったら後は「棟梁」に小屋作りを急いでもらおう。

今夜の観測:ε Aur3.6等、ο Cet6.7等、RX Lep5.5等、U Mon7.2等、W Ori6.0等。夜の観測時にコンクリに触れてみたら、昼間の暖かさのお陰で既に固くなっていた。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:0 | トラックバック:0
2月の星空予習
2011-02-01 Tue 00:00
はっきり申しまして、今月はめぼしい現象は予定されていません。

★4日 0時、南東の空に上がった「からすかんざぶろ」の声に耳を傾けてみよう。

110131.jpg「ね。一度っきりでいい。冬と春のさかい目の、今日と明日とのさかい目のときに、ボクをさがして」
そこに、やさしくまたたく星の十字架が低くかかって、眠った町を見守っていた。
つつましい「日本の十字星」。
[鈴木壽壽子『星のふるさと』「からす かんざぶろ」より]

今夜の観測:ε Aur3.7等、ο Cet6.8等、RX Lep5.6等、W Ori6.1等。明日はいよいよ基礎の生コンを入れる。巧く行くだろうか。
別窓 | 観測準備 | コメント:4 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター