2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
砂利を敷いてみた
2011-01-31 Mon 00:00
110128.jpg1週間がかりで1トンほどの砂利を運んで敷いた。腰を痛めずに済んで幸い。昼からヨメさんとタコで転圧。

今夜の観測:ε Aur3.7等、ο Cet6.8等、RX Lep5.5等、U Mon7.2等、W Ori6.0等。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:0 | トラックバック:0
“多世代ホームシェア” それって下宿でしょう
2011-01-30 Sun 00:00
昨日(1/28)の朝のNHK「おはよう日本」での特集2011暮らしのかたち(2)のテーマは「若者に人気 “多世代ホームシェア”」だった。血縁関係のない、世代も様々な人たちが、部屋は個室だが食事その他の生活の場面を共同で暮らすタイプの住まいで、若い人たちの感想は「人間関係が煩わしいかと心配していたがそんな事は無かった」「近くに大人がいるという安心感がある」などだった。
これって下宿じゃないかと思ったときに、森本健成キャスターが「昔はホームドラマでよく出てきましたよね」とコメント。まさに私もそれを思っていた。森本氏と私の頭の中にはきっと同じドラマが浮かんでいたのだと思う。

110129.jpg『3丁目4番地』:森光子が下宿屋の主人、浅丘ルリ子の役は何だったのだろうか(長女だったらしい)、下宿人は石坂浩二、原田芳雄、藤村俊二、寺尾聰、黒沢久雄、、、。三遊亭円生が古時計(ナレーション)と記憶していたのだが、ネットで見ると嵐寛寿郎だったらしく40年来のおもこと判明(後日改めて三遊亭円生と判明)。ちょっと暗めの電灯の下、いつも大きな一つテーブルで皆がいっしょに食事をしている、それを柱の古時計が見下ろしている場面が印象的。ほとんどのエピソードは忘れてしまったが、気象庁勤務の原田芳雄扮する六さんが夜中にごそごそやっているのを爆弾でも製造しているのではないかと不審に思った他の住人たちが(時代を感じさせる設定だなぁ)、天井裏に頭を突っ込んで何かをしている現場を取り押さえると、そこには見事な鉄道模型が敷かれていたという他愛ないもの。主題歌はビリーバンバン「さよならをするために」(石坂浩二作詞、坂田晃一作曲)。『2丁目3番地』の続編として1972年1月から4月の日本テレビ土曜ドラマで放映。私は中学3年の冬で、下宿生活とか研究機関職員に憧れを持った。
[写真は「何気ない日々の出来事」からお借りした]
→参考:「華麗なる日活映画の世界」の「浅丘ルリ子さんの主なドラマ出演作品」

今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep5.6等、U Mon7.2等、W Ori6.0等。
別窓 | 天文少年の時代 | コメント:4 | トラックバック:0
まる一週間
2011-01-29 Sat 00:00
この一週間、朝夕忙しく、昼休みも忙しいので、いつも回っていない頭が一段と回っていないみたい。ぼちぼち落ち着いて来るかなぁ。

今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep5.5等、U Mon7.2等、W Ori6.0等。薄雲のため場所によっては6等も見えない。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
初物 はっさく
2011-01-28 Fri 00:00
110127.jpg1月も終わりになって、ようやくはっさくが手に入った。これは例年よりもかなり遅い。昨年夏の猛暑が影響しているのだろうか。外皮に焼けのあるものもあるが、酸味と苦みがほどほどのバランスで味はまずまずだった。はっさく友達である札幌のHGさんはもう食べられただろうか。

今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep5.5等、U Mon7.2等、W Ori6.1等。
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
眠たさ故に皆曇を期待
2011-01-27 Thu 00:00
帰宅時は皆曇だったので、今夜は休めるかと思ったが、数時間後には晴れていた。

今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep5.6等、U Mon7.0等、W Ori6.2等。U Monは極小だろうか。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
久しぶりのスタッドレス
2011-01-26 Wed 00:09
1101252.jpg茨城へ来た当初の数年は毎年何度か雪が降ったり積もったりしたのだが、ここ10年程そのような事が無くなっていた。そのためスタッドレスへ履き替えるのはお金の無駄のような感覚になっていた。自分だけでなく周囲の人たちもそうなのだと思う。それで、1月16日のように雪が積もるとあっちでもこっちでもスリップ事故が発生する。雪の日でも緊急の仕事が入る場合もあるし、貰い事故は防ぎ様が無いが、せめて自分で事故は起こしたくない。この先春まで雪が積もらなかったとしても保険だと思って今年は久しぶりにスタッドレスを履いてみた。

今夜の観測:星が出ていたので表へ出たが、シリウスが見えるだけの曇天だった。工事の予定を考えていたら星が少し増えたので、急いで目測したが、見えたのはやはりこれだけ。ε Aur3.7等、U Mon6.6等、W Ori6.1等。U Monが暗くなって来たような気がする。
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
今年2回目の工事
2011-01-25 Tue 00:00
110125.jpg忙しくめまぐるしい週末だった。急な仕事が入ったため休みは無かった。それでも、仕事の合間に工事を進められた。ベタコンクリート用の枠を組んで、土を除去。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:0 | トラックバック:0
夕方の西空に光るUFO続報
2011-01-24 Mon 00:19
110123.jpgヨメさんの妹から「夕方、西の空にずっと光っているものがありました。10分くらい光ってましたよ。」と右の様な写真が届いた。先日も問い合わせのあった例の紛らわしい飛行機雲だと思われるが、知らない人には不思議な未確認飛行物体(UFO)に見える事だろう。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:15 | トラックバック:0
あたりまえと感じさせる信頼感にこそ高い評価を
2011-01-23 Sun 00:05
110122.jpgこうのとり(HTV)2号機がH-IIB2号機で無事に打ち上がった。H-IIロケットは打ち上げ成功して当たり前と思われるほどまでその信頼性が高くなった。こうのとりも2009年9月の試験機がパーフェクトな成功だったので、今回の2号機への注目度はむしろ低いかもしれない。しかし、それは信頼感・安心感があればこそ。これを評価する指標はあるのだろうか。ぜひあって欲しい。
[写真はJAXA(C)]

今夜は地区のお宅でカラオケ会。こちらはお気楽に失敗あり成功あり。

今夜の観測:ε Aur3.6等、RX Lep658等、U Mon6.7等、W Ori5.6等。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0 | トラックバック:0
同窓会のお年頃
2011-01-22 Sat 00:00
110121.jpgそういうお年頃、ってことなのだろう。昨年夏の小学校の同窓会に続いて今度は高校時代の同窓会のお知らせが来た。お世話になった担任の滝口先生を囲んでの1年E組と2年A組限定のクラス会という事らしい。茨城の田舎から仕事をやりくりして夕方都心へ辿り着くのは大変なのだが、何とかして参加したいと思う。それまでに是が非でも『瀧口入道』を読んでおかなくては。
[母校のシンボル「なまけの森」からグランドを臨む]

今夜の観測:雲が出ていてだめだ。ε Aur3.7等、RX Lep5.9等、W Ori5.7等。
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
イカロス君と地上との最近の会話
2011-01-21 Fri 00:00
1101112.jpg地球から距離117,746,373kmも離れてしまった上、1日あたり200万kmづつ遠ざかっているイカロス君。ずいぶん遠くまで行ったもんだ。頭に付けたきのこアンテナを介して届く声も細々のようで、1分間に1バイト弱の通信速度。110120.jpgそれでも、元気に地球と交信しているみたいなので、イカロス君TwitterIKAROS Blogの最近の会話を繋げてみた(右図をクリック、さらにクリックで拡大)。
イカロス君、最後にもう一発無茶ぶりだ。

今夜の観測:ε Aur3.7等、ο Cet6.0等、RX Lep6.1等、U Mon5.9等、W Ori5.6等。昨日と全く同じ。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0 | トラックバック:0
ミラ 6等台まで減光
2011-01-20 Thu 00:00
v_CYGchi_graph.jpg今夜の観測:ε Aur3.7等、ο Cet6.0等、RX Lep6.1等、U Mon5.9等、W Ori5.6等。

一週間ぶりにミラを見た。ずいぶん暗くなってきた。観測へ出る時刻が遅くなると西の林に隠れてしまう。夕方の帰宅時の観測もまったく出来ないため、このところ5等台になっているχ Cygだが、今期は完全に見逃している(右図:私のデータから星天の会が作成してくれたグラフ)。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
とうとうヒーターを購入
2011-01-19 Wed 00:36
1011192.jpgこれまで観測環境をあまり電化したくなかったため、65Pには長~い段ボールフードを突っ込んで結露を極力抑えて来たし、撮影レンズの方は「結露したら終了」と割り切ってやってきた。そうは言っても、例えばハートレイ彗星では、位置確認、構図決め、ピント合わせ等をしているうちにかなりの時間が過ぎていて、いよいよ本番と思ったら何枚も撮れないうちに結露で終了、なんていうことが度々あった。これではいささかつまらないし、小屋が出来た暁にはもう少しゆっくりと星見もしたい。そういうわけで、国際光器の4チャンネルコントローラーとヒーターを使ってみる事にした。差し当たって電源は小型のポータブルバッテリーにしたが、小屋が出来たら安定化電源にするつもり。まだ、使用の機会は無いが、そのうちにまたご報告する。
別窓 | 機材 | コメント:0 | トラックバック:0
久しぶりの東京
2011-01-18 Tue 00:00
久しぶりに東京へ出た。先日亡くなった師匠のお宅へご挨拶に行って来た。奥様は気丈な方で明るく振る舞われ、生前の楽しいお話をたくさんお聞きかせくださった。私がお世話になったのはわずか10ヶ月だったが、いっしょに仕事をした息子さんからは、2年くらいの印象があるほど濃い時間だったとも言われた。大学の後輩ということもあってかわいがってくださったのだと改めてありがたく思う。何の恩返しもできない内に早々と亡くなられてしまったが、私が元気に仕事をしているのを喜ばれていられたとのことなので、それがせめてものお返しだっただろうか。合掌。

110117.jpg帰り道、近くの大森貝塚遺跡庭園を散策。ここは日本初の考古学調査で有名なだけでなく、我が家の地元にある陸平貝塚とも深~い関係のある遺跡なので、一度見に来たいと思っていた。その後、ゆりかもめに乗って日本科学未来館へも寄って来た。

今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep6.1等、U Mon5.9等、W Ori5.8等。すべて昨夜と同じだ。
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
雪の朝
2011-01-17 Mon 00:33
110116.jpg日曜日の朝、家を出るときは良かったのだが、途中日陰の坂道に差し掛かると雪がいっぱいで、絶対に昇れないと判断、下道(これも雪が積もっているが平坦道)から別の緩やかな坂道へ迂回してなんとか職場に到着。ところが、職場内もけっこう雪が積もっているため、うっかり動くと立ち往生しそうな雰囲気。結局、1時間程部屋で待機していると、雪も止み太陽が現れ積雪が少しずつ解けて来た。
今年は久しぶりに数回は雪が積もりそうな予感がするので、仕事車用にスタッドレスを買う事にした。今日当たり、どこのタイヤ屋も混んでいることだろう。
今週末は工事はお休み。

今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep6.1等、U Mon5.9等、W Ori5.8等。
別窓 | 観測日記 | コメント:10 | トラックバック:0
2010年の星見日数
2011-01-16 Sun 00:20
2010年に星見ができた日数の集計結果は以下の通り。

@:6等星まで見えそうな素晴らしい星空の日数
o:3~4等星くらいまでは見えるまずまずの星空の日数
・:雲と霞に覆われて辛うじて1等星が見える星空の日数
比較:前年の同じ月との比較

霞ヶ浦南岸地域の天体観望可能月別日数
  2010年01月01日~2010年12月31日
 月 I 1 2 3 4 5 6 7 8 9101112I
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
 @ I 0 0 0 0 0 0 1 6 1 0 2 0I 10
 o I23 8 5 0 4 3 3 1 3 4 617I 77
 ・ I 4 5 7 9 6 7 714 71110 5I 92
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
o以上I23 8 5 0 4 3 4 7 4 4 817I 87
 比較I+5ー6ー3ー5ー2+2ー2+2ー0+2+1+1Iー 5
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
・以上I271312 91010112111151822I179
 比較I+8ー1ー5ー8+0+5+1+7ー2ー3+4+0I +6

1年を通じて、肉眼3~4等星くらいは見えるまずまずの夜が昨年より5日少ない87日となり、2008年との比較では20日減少だ。1月のデータが無いため11ヶ月分の日数で集計した2007年と比べても30日少なかった。

梅雨明け以降の猛暑と引換えに、今年は久々に快夜が多かった。しかし、あの暑さを考えると、痛し痒しってところだ。

[参考]
2007年の星見日数
2008年の星見日数
→2009年の星見日数
別窓 | 晴天記録 | コメント:0 | トラックバック:0
黙々
2011-01-15 Sat 00:00
月が明るくなってきた。しばらくは黙々とやって行こう。

今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep6.1等、U Mon5.9等、W Ori5.8等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
後悔
2011-01-14 Fri 00:00
110113.jpg息子さんからの電話を受け取って「しまった」と思った。これまでの17年間にいくらでもご挨拶にいく時間はあったのに、、、。ときどき電話でお話しする声は八十代半ばの方とはとても思えない張りがあったため、うっかり油断していた。今の仕事の最初に出会った師匠だった。師匠の元にいたのはわずか10ヶ月だったが、その後経験を積んで行くのに必要な基礎的なことを惜しみなく教えてくれた。そして、「この免許を持っている人には社会的な責任と地位というものがありますから、それに相応しい処遇をします」と言われて、学校出たばかりで何もできない見習いの自分にそれなりの給料を出してくれた。いつも新しい事を探して勉強されていて、それを物腰柔らかに楽しそうに私たちに語られていた。
謹んでご冥福をお祈りするとともに、至らぬ弟子をどうかお許しください。

 先達の遠き旅立ち 寒椿
 先立ちて西を目指すや 寒昴
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
R Lepはしばらくお預け
2011-01-13 Thu 00:08
R Lep2週間程前からうさぎ座のクリムゾンスターR Lepが双眼鏡の視野の中におよそ8等星くらいの光度で見え始めてはいるのだが、暗い方の比較星が見えず、まだ目測できないでいる。月がずいぶんと明るくなって来ているので、目測できるのはしばらく先になりそうだ。
[右の変光星図はAAVAOのVariable Star Plotterで作成]

今夜の観測:ε Aur3.7等、ο Cet5.3等、RX Lep6.0等、U Mon5.9等、W Ori5.9等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
やっと工事始め ピラー基礎の続き
2011-01-12 Wed 00:14
110111.jpg昨年末、ピラー基礎の強化という課題を残して工事納めとなっていた観測小屋建設だが、ようやく正月明けの仕事が一段落して、二十日ぶりに工事始めを迎えられた。この間多方面よりいろいろなアドバイスを頂きありがとうございました。取捨選択、おかげで先へ進めます。

で、生コンを流す枠を組んでワイヤーメッシュを合わせてみた。ワイヤーを切る音がかなりうるさかったようで、隣の牛が「モー、うるせー!」と啼いていた。ゴメンゴメン。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:0 | トラックバック:0
ようやく休日
2011-01-11 Tue 00:47
1101102.jpg冬らしい乾燥した晴れが続いている。通勤路のある一カ所からだけ筑波山を臨める場所があるのだが、ついつい通り過ぎてしまう。今朝は漸く写す事が出来た。
110110.jpg夕方、木星のそばに月がいた。明日はもっと接近か。

今夜の観測:風は弱いが空気が冷たい。冬だから当たり前だが。ε Aur3.6等、RX Lep6.2等、U Mon5.9等、W Ori5.9等。
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
皆曇を恨まず
2011-01-10 Mon 00:35
毎年の事だが、正月明けは変則スケジュールになるため、なかなか休みの日が遠い。ようやく明日で仕事が一段落。「中世文書と天文現象」の原稿は年末年始の1週間で一気に書いたので少々疲れた。今夜は久しぶり(実に20日ぶり)に曇り空で星が見えないが、内心ちょっとありがたい。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0 | トラックバック:0
絵本になったイカロス君
2011-01-09 Sun 00:32
101228.jpg 『イカロス君の大航海』 監修・文 澤田弘崇
     日経印刷株式会社 360円 2010年

監修者の澤田さんは、主にセイル展開ミッション担当だったらしい。

40ページの薄い絵本だが、内容濃い、
右側ページ下では、ソーラーセイル展開のパラパラ漫画が見られる。

1101112.jpg[追記]1月11日のTwitterイカロス君はこの絵本を持っているアイコンだった。

今夜の観測:今夜も風は弱い。でも、雲が出て透明度も悪い。ε Aur3.7等、ο Cet5.1等、RX Lep6.2等、U Mon5.9等、W Ori6.1等。
別窓 | 星の本 | コメント:4 | トラックバック:0
執筆作業続行
2011-01-08 Sat 00:36
今夜も執筆作業に勤しんでいたため観測をパス。こんなによい天気の晩に観測をしないと、罪の意識を感じてしまうなぁ。今夜はおまけとして、2011年度の星句のスレッドを立てておいた。
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
星句 2011年前期
2011-01-08 Sat 00:00
2011年
1月
 うさぎ座の星見てともに年始め

雲が多くてうさぎ座の変光星RX Lepの観測はできなかったが、うさぎ座を眺めながらうさぎの年の始まりを迎えた。(01月01日)

 はくちょう座十字となりて 夏遠し

はくちょう座は夏の星座の印象が強いが、北十字となって北西の地平線に突き立つ季節になるころには、あの暑い夏のことなど遠い昔のことのように思われる。(01月04日)

 先達の遠き旅立ち 寒椿
 先立ちて西を目指すや 寒昴

西方浄土への先導なんてしてくれなくてけっこうなんですけどね。(01月13日)

2月
 からす座が十字となりて 春近し

雲が出て来て立春のからす座は見られないが、雲が多くなって来たというのも冬から春への変化の兆しだろう。(02月04日)

 冬星は 霞の向こうに遠くなり
 雨上がり 晴れてもにじむ冬三角

ここ数日ですっかり季節が変わった。空気に乾燥感が無くなって、風景も星空も霞の向こうに遠くなった。(02月09日)

 春一番 オリオンさえも西へ吹き

風も収まったので庭へ出ると、すでに冬の星々が西の林の向こうへ隠れようとしている。入れ替わるように、頭の上にはしし座、おおぐま座が昇っている。これからは三寒四温で春へ向かう。(02月25日)

3月
 震災の闇夜も 普段の光害
 床に入りまんじりともせず 余震の夜
 震災の停電の空に ベガ昇る

平成23年東北地方太平洋沖地震(M9.0)。茨城県南も震度6強。地域全域が停電のため民家だけでなく国道の街路灯も消えているのでこんなに暗い夜はまたとはないはずと観測に出た。しかし、首都圏の光は普段と変わりなかった。(03月11日)

 大震災あれども 天界移ろえり

3月11日の東北関東大震災から2週間。冬の大三角は西へ去り春のしし座もすでに天頂を過ぎようとしている。地上の泣き笑いなどとは何の関係も無く冷ややかに廻る天界だが、それを眺めて人はなぜ心を癒されるのだろうか。(03月24日)

4月
 寒空に星見の気分花曇り

4月になったというのに寒い雨が続いている。星見をする気分にならないというか、そもそも星が出ない。(04月05日)

6月
 気がつけば しゃっちょこ立ちの北斗かな

今年は春が素通りで、夏の大三角を頭の上に眺めてから、北斗が西へ急降下していることに気づいた。(06月28日)
別窓 | 星句・星歌
古文書の謎解きに夢中
2011-01-07 Fri 00:30
ただいま中世史料に見る天文現象についてまとめている。古文書に記された元号を西暦に換算→西洋の記録と照合→ぴったし!の場合もあれば、まったく見当外れ→あり得そうな日付の間違いを仮定→なんとぴったし!の場合もある。クイズを解くような面白さ。早くご覧頂けるよう頑張ろう。

今夜の観測:夜半になって風が弱くなり、透明度も回復。ε Aur3.7等、RX Lep6.2等、U Mon5.9等、W Ori6.1等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
科学コミュニケーターというお仕事
2011-01-06 Thu 00:42
110105.jpg年末年始、放送大学は集中講義か再放送期間中だったのだろうか、昨日までは20時から21時30分の間に2講義連続で太陽系の科学('10)を放送していた。良く知られた事から最新情報まで、理解できるものもあればかなり難しい内容まで多岐に渡っていて、飽きさせない。天文学、特に太陽系探査に興味ある方にはお勧めできる内容だ。海部宣男先生以下講師陣の語りの巧さもさることながら、この講義を引き立てているのがアシスタントの岡山悠子さんの存在だ。絶妙な間の手と質問が聞く者にも心地よい。肩書きは、日本科学未来館科学コミュニケーター、国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータとある。科学コミュニケーターサイエンスコミュニケータというのは、最先端科学技術に詳しいだけでなくそれを分かりやすく解説して、先端分野と一般の人とを結びつけるような仕事をしている人たちらしい。なるほど、岡山悠子さん、ただ者ではなかったのだ。

ちなみに、太陽系の科学('10)の第14回は1月7日20時45分、最終第15回は1月14日20時45分から放送。また、4月からの講座は進化する宇宙('11)らしい。次のアシスタントは誰でしょうね。また、岡山さんだといいのだが。

今夜の観測:今夜も風が弱い。しかし、透明度が悪くなった。ε Aur3.7等、RX Lep6.2等、U Mon5.9等、W Ori6.0等。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0 | トラックバック:0
しぶんぎ座流星群 見過ごした
2011-01-05 Wed 00:21
しまった、1月4日明け方のしぶんぎ座流星群、すっかり忘れていた。3日の夜はかなり雲がかかっていたし、朝起きたときも全天を雲が覆っていて、晴れと言えるかどうかの空だった。これではたとえ起きていても流星群は見られなかったに違いない、と自分を慰めることにした。で、お近くのみなさま、実際は如何だったでしょうか?

110104.jpg今夜の観測:今夜もまたまた風は無く、気温の割には寒くない。ε Aur3.7等、ο Cet5.0等、RX Lep6.2等、U Mon5.9等、W Ori6.1等。クリムゾンスターR Lepも見えていて7.8等星よりも暗い。しかし、適当な暗い側の比較性が無いため測定できず。一応、外挿でやってみたが誤差が大き過ぎたのでボツ。
透明度が良かったので、久しぶりにハートレイ彗星を写してみた。ずいぶん暗くなっている様で、染み程度にしか写らなかった。
別窓 | 雑感 | コメント:3 | トラックバック:0
12月の晴天日数
2011-01-04 Tue 00:00
年が明けたと言うのにいまだに12月の話だ。なんだかずい分と昔のことみたいに感じる。
12月に入るとようやく冬らしい空になってきて晴天率がグ~ンとアップ。その代わり少し寒くもなって来た。それでもまだまだ厳しい寒さにはほど遠い。年末は各地で大雪の被害が出ていたが、茨城県南は過ごしやすい12月だったと言える。

12月の晴天記録は以下:
________一昨々年_一昨年__昨年__今年
すばらしい星空!  0夜  0夜  0夜  0夜
3等星が見える  22夜 19夜 16夜 17夜
1等星は見える   3夜  3夜  6夜  5夜

今夜の観測:今夜も風は無く、寒さを感じない。ε Aur3.7等、ο Cet5.0等、RX Lep6.2等、W Ori6.2等。雲に覆われてU Monは見えない。
別窓 | 晴天記録 | コメント:0 | トラックバック:0
散策始め
2011-01-03 Mon 00:33
110102.jpg正月休み最後の日は、友達と千葉県佐倉市へお城散策へ行って来た。風もなく暖かで穏やかな一日だった。

今夜の観測:夜になっても風は無く、気温の割に寒さを感じない。ε Aur3.7等、ο Cet5.0等、RX Lep6.1等、U Mon5.9等、W Ori6.0等。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター