33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
かすてん版 2010年天文イベント
2010-12-31 Fri 00:39
mars1001093.png 1月 1日 日本歴史開闢以来初の元日の月食。
   28日 火星最接近(最大視直径14.1″、光度-1.2等の小接近)。[右上]
 5月30日 北尾浩一さんと泉南の漁師町を取材[右中]
 6月13日 マックノート彗星C/2009 R1を写す
       はやぶさ帰還
   20日 はやぶさ地球帰還記念講演会々場で我楽多倶楽部とこさんとご対面
 7月16日 稲敷市立歴史民俗資料館主催の星空観望会
100701.jpg 8月1週目 天の川日和連続4日
    3日 はやぶさカプセル観覧
    7日 視野7°内の金星火星土星の大集合を見る
 9月 5日 大田原市ふれあいの丘天文館訪問
    9日 ハートレイ第2周期彗星、始めて写真に写る
   20日 EM-200B入手
10月18日 かすみがうら市の牛渡、田伏で天文民俗学の調査
   30日 ピラー到着、セレストロンC8お預かり
       夜、筑波学園でURANOIAの夕べ
       (玉青さん、S.Uさん、とこさん、かすてん+α)
101212.jpg11月 1日 稲敷市文化祭の天体観望会
    4日 今季初カノープス
   10日 池谷・村上彗星を撮影
   13日 観測小屋地鎮祭
   21日 観測小屋建設工事着工[右下]
12月10日 稲敷市立歴史民俗資料館主催の星空観望会

毎年同じことを書いてしまいますが、1年「霞ヶ浦天体観測隊」とともに夜空を見上げてくださった全国のみなさま、本当にありがとうございました。来たる年も変わらずのご愛顧をお願いいたします。私としては2010年も怪我無く健康に過ごせたことに感謝し、みなさまとともに2011年を楽しみにしたいと思っています。では、良いお年を、同じ星空の下で!

今夜の観測:ε Aur3.7等、ο Cet5.0等、RX Lep6.1等、U Mon5.8等、W Ori5.9等。ミラがぐっと暗くなった。
別窓 | 雑感 | コメント:8 | トラックバック:0
1月の星空予習
2010-12-30 Thu 00:14
2010年は部分月食で明けたが、2011年はちょっと寂しい年明けになりそう。天文界にこの先1年どのような現象が待っているのか今は分からないが、地味に始まり派手にブレイクとなってもらいたいものだ。

★水星金星土星は夜明け前の東から南の空に、木星天王星は夕空に。
★103P/ハートレイ彗星は8から9等でシリウスの東側をゆっくり移動
★ 3日(4日未明) しぶんぎ座流星群極大(輻射点は北極星とアークトゥルスの中間辺り)
★ 5日 木星と天王星(5.9等)が31.6分までに接近
★ 8日 火星が地球から最遠
★ 9日 明け方、水星と金星が西方最大離隔
★23日頃 はくちょう座χが極大

101229.jpgさて、押し詰まって来た。幸運に恵まれれば今日は仕事納め。幸運に恵まれれば3日が仕事始め。

今夜の観測:ε Aur3.7等、ο Cet4.9等、RX Lep6.0等、U Mon5.8等、W Ori5.8等。
別窓 | 観測準備 | コメント:0 | トラックバック:0
同好会の忘年例会
2010-12-29 Wed 00:22
例会が始まるのを待っていたかのように雲が空を覆い始めた。木星をMT-200の視野に入れるが、雲の流れによって見えたり見えなかったり。空の回復を待つ間休憩室で歓談していると、不意にパラパラとにわか雨。急いでスライディングルーフを閉めて歓談を続けた。我が家の観測小屋工事の進捗状況を聞かれ、基礎で足踏みしている状況を説明して、ピラー基礎の補強のアイディアを貰う。その他いろいろな話題が飛び交う今年の忘年例会であった。明日も仕事なのでみなさんよりも早く帰宅。

今夜の観測:帰宅したら快晴になっていたので、いつもの変光星を観測。ε Aur3.6等、ο Cet4.9等、RX Lep6.0等、U Mon5.9等、W Ori5.8等。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:0 | トラックバック:0
文献天文学に遊ぶ
2010-12-28 Tue 00:00
101227.jpg霞ヶ浦周辺の天文民俗学、古文書に見る天文現象など、今日はそういう天文学を楽しんだ。前者は北尾浩一さんが「天文民俗学試論(153)」以降に書いてくださるが、後者は自分の手でなるべく早期にご紹介できる形にしたいと思っている。

今夜の観測:ε Aur3.7等、ο Cet4.6等、RX Lep6.0等、U Mon6.0等、W Ori5.9等。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0 | トラックバック:0
火球か、それとも、、、
2010-12-27 Mon 00:00
101225.jpg職場の若いお父さんが一枚の絵を持って来た。小学1年生の息子さんが友達4人といっしょに見たという、未確認飛行物体のスケッチだ。2010年12月24日の夕方16時頃、茨城県南で、西の空を下から上へ向かって流れた火の玉だと言う。核の部分は黒く、尾は赤く輝いていたとのこと。

日本火球ネットワークの掲示板をチェックしてみたが、この件についての書き込みはまだ無いようだ。飛行の様子を聞いてもらったところ、ゆっくりだったらしい。となると、飛行機雲の可能性が高くなる。

こんな回答ではガッカリだったかもしれないが、見たものを記録してくれたことは、ぜひお父さんから褒めてあげてもらおう。

今夜の観測:ε Aur3.6等、ο Cet4.6等、RX Lep6.0等、U Mon5.9等、W Ori5.8等。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:7 | トラックバック:0
欠測のいいわけ
2010-12-26 Sun 00:00
1012252.gif12月23日は、天気が良いのに変光星観測をしない数少ない日になった。職場の忘年会で飲み過ぎて帰って来て、庭へ出たまでは良かったが、双眼鏡で星を見上げるとぐるぐる目が回って観測どころではなかった。まぁ、こんな時は例え目測できたとしても、データとしての信憑性は低いだろうから、むしろ観測できなくて良かったのだ。

今夜の観測:ε Aur3.6等、ο Cet4.8等、RX Lep5.9等、U Mon5.9等、W Ori5.6等。
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
観測小屋建設をKeynoteで記録する
2010-12-25 Sat 00:23
101119.jpgこれまで縁のなかったプレゼン用のアプリKeynote(PowerPointのApple版)だが、仕事でちょっとした説明をするのに試しに使ってみた。そしたら、とても簡単にそれらしいものができた上にご覧になったみなさんからの評判も良く、なんだかうれしくなった。うれしくなった勢いで、現在進行中の観測小屋建設もこれで記録しておく事にした。我ながら良い考え。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:2 | トラックバック:0
皆既月食余話
2010-12-24 Fri 00:00
101221moon.jpg前日翌日は快晴のよい天気。月食は見られなくても穏やかな気候の茨城県南は住みやすい所だ。反対に月食は見られたものの、北海道はその後大雪になったと聞く。
[晏次郎さん撮影の写真をお借りした]

仕事用の機材購入でやりとりのあるフロリダの業者から、
It was a beautiful night last night with the moon so bright and straight overhead. A spectacular event. The next one will be in June, 2011. Maybe you might be able to see it more clearly as it will not be viewable from the US like last night. Something for you to look forward to.
というメールが届いていた。来年6月16日の皆既月食は日本では梅雨のさなかの月没帯食、チャンスはさらに低そうだ。でも、お互いに天文とは何の関係もない職種だが、あちらも天文ファンなのかも。そういえば、社名が「木星」だったことに今頃気づいた。
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
重久長生さん、急逝
2010-12-23 Thu 00:45
変光星の大先輩である東日本天文資料センターの重久長生(しげひさおさお)さんが12月1日に急逝されたというお知らせが届き驚いた。

鈴木壽壽子さんの業績調査の件で、広島のSさんから東日本天文資料センターの重久さんに問い合わせなさいとのアドバイスを頂き、同じ虎ノ門天文会館に事務所を置くハーシェル協会の玉青さんにアポの仲介をしていただいた。
2008年10月中旬の雨の日だったが、その日、重久さんは神奈川から虎ノ門まではるばる出向いてくださり、鈴木さんに関する貴重な資料の閲覧の機会を提供してくださった。
そのたった1度の面会と数通のメールと年賀状のお付き合いではあったが、これも鈴木さんが作ってくれたすてきな出会いの一つだった。

謹んでご冥福をお祈りいたします。

1012222.jpg今夜の観測:風が強くなって来たが、シリウスの入ったカノープスの写真を撮影。これで北尾浩一さんとの約束を果たせたかな。気分がほっとしたためか、こぐま座流星群極大のことをコロッと忘れていた。ε Aur3.6等、ο Cet4.5等、RX Lep5.8等、U Mon6.5等、W Ori5.8等。
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:2 | トラックバック:0
皆既月食はやはり、、、
2010-12-22 Wed 00:00
101221.jpg皆既月食の時刻には、お約束通りに見事な皆曇になっていた。

その代わりというのもおかしいが、すてきな方からメールが届いていたので、今夜はそのお返事を書くことにしよう。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0 | トラックバック:0
皆既月食は雨予報
2010-12-21 Tue 00:00
どうも3本分離のピラー基礎では振動を増幅させてしまうらしい(鍵コメさん、ご指摘ありがとうございます)。作戦を練り直すために今日は作業なし。代わりに、年賀状の宛名印刷完了。

101220.jpg6月26日の部分月食に続き、明日の皆既月食も雨予報で絶望。恨みを込めて、1日前の快晴の月の出を記念にパチリ。

今夜の観測:ε Aur3.5等、ο Cet4.4等、RX Lep5.9等、W Ori5.8等。
別窓 | 雑感 | コメント:8 | トラックバック:0
引き続きピラー基礎の準備
2010-12-20 Mon 00:00
101219.jpg先週立てた鉄筋にボイド管を被せてコンクリを流した。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:2 | トラックバック:0
あの流星娘の最近
2010-12-19 Sun 00:00
101218.jpg10ヶ月ほど前に『流星ボーイを踊ってみた』を見てみたおよびその続きで話題にした踊り子の愛川こずえちゃん、「流星ボーイ」以前にニコニコ動画へアップしていた「ルカルカ★ナイトフィーバー」が、その後も止まるところを見せずにミリオンカウントになっているようだ。確かに、「流星ボーイ」も良いが、彼女のオリジナル振り付けである「ルカルカ」は格別に素敵な踊りだと思う。
samfreeさんのオリジナル曲が179万再生、実谷ななさんの歌が175万再生、愛川こずえちゃんの踊りが216万再生をそれぞれ越えるという驚異のカウントになっている。
それだけでなく、この動画を見た者が次々に踊り出し、その波は世界へ広がっているらしい。その様子はTV番組でも紹介されている。

 →祝!!【DANCEROID+こずえ】ズムサタ+はなまる 初登場!!

こずえちゃんがゴールデンタイムに登場する日もそう遠くないかも。ついでに、茨城のむぎわら☆娘もよろしく。

今夜の観測:ε Aur3.5等、ο Cet4.4等、RX Lep5.8等、U Mon6.4等、W Ori6.0等。
別窓 | 星の音楽 | コメント:0 | トラックバック:0
佐藤勝彦著 『インフレーション宇宙論』
2010-12-18 Sat 00:18
1012014.jpg欧州原子核研究機構(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)が稼働し、ビッグバン直後の様子が再現され始めて来た。

気体様と予想されていたビッグバン直後の宇宙の振る舞いが、どうも液体様だったらしいとさっそく新たな発見があった。[写真提供:CERN]

 →ビッグバンから数マイクロ秒後の宇宙は液体だった?

1012013.jpgビッグバン直後まで遡れる実験的手段を得た物理学だが、こうなってくるとビッグバン以前への好奇心がますます高まって来る。

 『インフレーション宇宙論』 佐藤勝彦著
     ブルーバックスB1697 講談社 800円 2010年

また買っちまった、インフレーション宇宙論の本。なんだか良く分からないながらも、思考があの頃の宇宙まで遡っている体験が楽しいのかもしれない。

今夜の観測:ε Aur3.5等、ο Cet4.2等、RX Lep5.8等、U Mon6.3等、W Ori6.1等。月があんまり明るすぎて、、、。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:10 | トラックバック:0
冬の到来
2010-12-17 Fri 00:11
ひゃ~寒い一日だった。午前中の雨は霙まじりだったし、つくばでは雪も降ったと聞く。12月も半ばを過ぎたのだから寒くて当たり前なのだが、急に寒くなると体がビックリする。

今夜の観測:ε Aur3.4等、RX Lep5.8等、U Mon6.1等、W Ori6.0等。木星が西の林の、それもずっと低いところにちらちらと見え隠れしていた。

 木星は 葉の無き欅の 枝に生り
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
晏次郎さんの最近の記事から MusicBox EQ
2010-12-16 Thu 00:00
1012132.jpg晏次郎さんがブログの最近の記事でゼンマイ駆動のポタ赤MusicBox EQなるものを紹介されていた。なんでも、ゼンマイ駆動中はオルゴールがキラキラ星を奏でるらしい。なんともローテク。使用記を待ちたい。

その前の、丹頂のタンチャンの姿が見えなくなっている話しとか、オオワシの若鳥の話しとか、冬に入った北海道の自然の話題も良かった。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:6 | トラックバック:0
明け方のふたご座流星群
2010-12-15 Wed 08:15
101214.jpg昨夜からの雨が午後には止んで、夕方から晴れ上がって来たのだが、喜んでばかりいられない。帰宅時には霧が濃くなって来た。

今夜の観測:ε Aur3.5等、ο Cet4.2等、P Cyg4.8等、V568 Cyg6.2等、W Cyg6.3等、X Cyg6.4等。
19:27、プレアデスとアルデバランの間を短い流星。19:45、アルデバランの南西から西へ向かって長い流星。20時前にはほぼ全天に雲が出て来たので一旦撤収。明け方に再挑戦。

3時に起きるつもりが寝過ごした!4時30分から流星観望。西に傾いたふたご座の輻射点方向を1時間眺めて、群流星16個(静止流星1個)、散在流星4個を見た。まずまずの収量だ。

101215.gif 冬枯れの梢の隙に 流星群
 寒空にシリウス射抜く 群流星
 寒風の薄明 なおも星流る
 暁の金星に対峙 ふたご群

(1)19:27(2)19:45(3)04:32(4)04:39(5)04:40(6)04:42(7)04:43(8)04:44
(9)04:48(10)04:48(11)04:51散在(12)04:51(13)04:57散在(14)05:01
(15)05:08散在(16)05:10静止(17)05:10散在(18)05:11(19)05:12(20)05:15
(21)05:15(22)05:29
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
ピラー基礎の鉄筋を立てた ふたご座流星群極大前夜
2010-12-14 Tue 00:00
101213.jpg朝飯前に、昨日掘っておいた穴にコンクリを流してピラー基礎の鉄筋を立てた。

12月14日20時頃がピークと予測されているふたご座流星群だが、前日、当日、翌日と観望好機のようだ。

 →「ふたご座流星群を眺めよう」キャンペーン(国立天文台)

でも、今夜は雨天のためまったく見られず。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:2 | トラックバック:0
ピラー基礎の準備
2010-12-13 Mon 00:00
101212.jpg昨夜は木星一つ見えなかったので早々に寝てしまったが、朝起きると快晴だった。つくばのSmyさんがTwitterで「観測終了。今夜は4等星まで肉眼でみえた綺麗な星空であった。」なんてつぶやいていた。いつ晴れたのだろう。

今日の作業はピラー基礎の準備。明日は鉄筋を立ててコンクリを流す予定。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:12 | トラックバック:0
カメラ付きiPadとFaceTimeの組み合わせ
2010-12-12 Sun 00:00
この前、iOS 4.2アップデートの意味について「ひとつのiディバイス」の誕生 iOS 4.2アップデートという記事を書いた。大筋はあれで間違いないと思うが、iPadについてはまだ追いつけていない機能がある。それはカメラ、それも自分の顔を写すフロントカメラ。

101204.jpg離れて暮らしている高齢の親たちと顔を見て話しをするのに、これまでSkypeを使って来たが、使わない機能が多くてレスポンスもいまいちの感じがあった。代わってAppleのFaceTimeを使い始めているが、使い方も簡単なので相手もMacやiPod touchやiPhoneであれば、だんぜんこれを使いたいと思う。

フロントカメラ付きiPadが出たら、FaceTimeとの組み合わせで、ファミリーユースがグ~ンと増えるのではないだろうか。
別窓 | Macで天文 | コメント:0 | トラックバック:0
稲敷市立歴史民俗資料館天体観望会 ドームの中は大歓声
2010-12-11 Sat 00:07
今年2回目の稲敷市立歴史民俗資料館天体観望会へ行って来た。一応、お手伝い協力員としての参加なのだが、良い望遠鏡で星を見させてもらって楽しみ、参加者のみなさんが星見を楽しむお手伝いをして楽しみ、新たな出会いを楽しみ、新たなネタ発見を楽しみ、いつも自分の方が何倍も楽しませてもらっている感じがする。

今回の観望会が曇るような事があればいつ観望会をやれば良いのかと言う程のすばらしい晴天の一日だったが、西に沈みかけた月を最初に見てもらい、ドームの外で星空解説を終え、さぁ今夜のメインイベント、4つのガリレオ衛星がきれいに並んだ木星を見ましょうと数人に見てもらった途端に、ななななんと分厚い雲の来襲!諦めて帰られた方もいたが、しばらく待ってくださる方もいて、ときおり雲の切れ間から数秒間だけふわ~っと見えてくる瞬間に大急ぎで見てもらった。その度に、ドームの中は大歓声。これはこれで楽しんでもらえたように思う。

101210.jpg今夜の観望会は一般参加者も多かったのだが、その中に混じって市長、教育長、資料館長も参加された。資料館長は私の郷土史の先生でもあるのだが、私が霞ヶ浦の天文民俗の話題を出したのが呼び水になった様で、地域の中世史料に出て来る天文現象に関するヒントを提供してくださった。これは良いテーマなので、史料・資料を集めてちゃんと調べてみたいと思う。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:2 | トラックバック:0
ピラーを組み立てた
2010-12-10 Fri 00:00
1012062.jpgピラーの取り付けアンカー位置を決めるためのベニヤ版にボルト穴の場所を印付けるため、ピラーを組み立てた。早くこれに望遠鏡を載せたいものだ。

それにしても、こんなに重いものを毎夜毎夜持ち運んで観測している人たちの星への情熱と腕力には脱帽だ。

今夜の観測:ε Aur3.4等、ο Cet3.8等、W Cyg6.5等、RX Lep5.7等、W Ori6.1等。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:12 | トラックバック:0
Fasion Show
2010-12-09 Thu 00:12
101126.jpgGoogleの広告ページ「Google で、もっと。」の、「Fashion Show」というビデオがかわいい。

あかつきは、金星の人工衛星になるのを6年延期して、人工惑星としての経験を積む旅を優先したと考えよう。そして、6年後のリカバリー時には何らかの成果を残してくれることに期待したい。

 →金星探査機「あかつき」の 金星周回軌道投入結果について
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
惑星探査への道は遥かなり?
2010-12-08 Wed 00:00
101207.jpg7日朝5時半頃に起きると、3時間後のあかつき周回軌道投入を待つ金星だけがうす雲越に見えていた。

正常な通信が復旧しますように願って今夜はもう寝ちまおう。
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
11月の晴天日数 あかつき、金星周回軌道投入へ
2010-12-07 Tue 00:00
11月の晴天記録は以下:
 _______一昨々年_一昨年__昨年__今年_
 すばらしい星空  0夜  0夜  0夜  2夜
 3等星が見える 17夜 11夜  7夜  6夜
 1等星は見える  1夜  4夜  7夜 10夜

11月としては晴れ日数は少ないが、月初めの乾燥した一週間に二日連続で快夜があった。しかし、2週目からは山茶花梅雨の走りだろうか、雨が多くなり星見がぴたっと止まった。中旬から観測小屋の工事が始まり、機材を展開する場所が狭くなっている。

今夜の観測:霧が出て来て透明度悪い。ε Aur3.5等、ο Cet3.7等、RX Lep5.6等、W Ori6.2等。

101206.jpgまぁ、そんなことよりも、今日12月7日8時49分にJAXAの金星探査機あかつきが金星周回軌道に投入される。成功が楽しみだ。
[イラストは「あかつき」チームTwitterのアイコン]
別窓 | 晴天記録 | コメント:0 | トラックバック:0
水平出し
2010-12-06 Mon 00:00
101205.jpg今日の午後の作業は、四隅の柱の水平出し。水準器で測って、モルタルで高さを調整。

1012052.jpg夕方、豊田勇造ライブへ行く。土浦の街を中心に活動している常陸野すかんぽ団の坂本こうたろうさんと勇造さんの出会いから始まった土浦での勇造ライブも今回で9回目。共感できる歌が多いなぁ。明日朝早く東京へ行く予定なので、打ち上げに参加できなかったのが心残り。

今夜の観測:土浦から戻って遅い夕食を終え、外へ出るとかなり雲が増えていた。ε Aur3.5等、ο Cet3.6等、RX Lep5.7等、U Mon5.9等、W Ori6.1等。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:2 | トラックバック:0
懐中電灯全員集合
2010-12-05 Sun 00:00
1011212.jpgこの前、LED LENSER P17を話題にしたが、星見は夜の活動、天文ファンであれば必ず懐中電灯の一つや二つはお持ちだろう。私は趣味で集めているわけではないが、便利そうなライトを見るとつい手が出てしまう。

前列左から、
クリップ付きライト:今は使い道がない
笠井トレーディング赤色ライト:首掛け式だが、ヘッドライトの便利さには敵わない
ペンライト:ポピュラーだが、あまり使い勝手は良くない
折りたたみ式ライト:観測記録用手元ライトだったが、ヘッドライトになって不要に
ヘッドライト:使い易さでこれの右に出るものにはまだ出会っていない
ヘッドライト(小):電池切れ時の予備
友達自作の赤色ライト:仕事車に装備して、帰宅途中での観測に使っている
友達自作の白色ライト:片付け用に観測鞄に常備
9V電池直づけ式ライト:なかなか秀逸、片付け用に観測用具箱に装備
後列左から、
LED LENSER P17:観望会ポインター用、他のライトに比べて格段に大きい
キャップバイザー差し込み式ライト:仕事用
磁石で車体などにくっつくライト:仕事用

世の懐中電灯マニア諸君、ライトマニアのためのショップがあるぞ。
 →目指せ!ライトマニア HATTAのLEDライトレビュー

今夜の観測:夕方帰宅してすぐにいくつか観測。いくつかって数でなく、久しぶりにたくさん観測。ηAql3.7等、ε Aur3.6等、ο Cet3.6等、AF Cyg7.2等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.3等、W Cyg6.3等、X Cyg6.5等、Y Cyg7.3等、χ Cyg7.9等、RX Lep5.6等、β Lyr3.3等、W Ori6.1等、R Sct5.6等。
別窓 | 機材 | コメント:2 | トラックバック:0
ミラの減光に抵抗する網膜
2010-12-04 Sat 00:38
いやはや、夕べから今朝にかけてのすごい雨、その後のすごい風。

1012022.gifくじら座の長周期変光星ミラは10月17日頃極大を迎え現在緩やかに減光中だ。いや、世間では減光中なのだが、どうもかすてんの網膜上ではあまり減光していない。歳をとると赤を明るく感じるようになるらしいが、そのせいなのだろうか。12月1日など、ugemさん4.0等と観測しているところを、かすてんは3.3等と見ている。
101202.gif図はAAVSOのLight Curve Generatorで作った光度曲線で、下図は過去50日間を切り出したものにかすてんの観測値(X)を乗せてみた。12月1日の3.3等は確かに明るく見え過ぎ。

今夜の観測:ε Aur3.6等、ο Cet3.6等、W Cyg6.5等、RX Lep5.7等、W Ori6.2等。今夜のミラは確かにγ星(3.5等)よりもやや暗く見えた。1日のは雲のせいだったとしておこう。強風に体が煽られて視野の星が飛び跳ねる。空はきれいなんだがな。観測小屋ができたらこんな夜でももう少し快適に星見ができるんだろうな。

 風残り 降る星逃す 快晴夜
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
『天文年鑑』2011年版
2010-12-03 Fri 00:12
101201.jpg今年も『天文年鑑』が発売される時期になった。来年のカラーは2004年版に近い鮮やかな赤系。それよりもなによりも背表紙がかなり変わった。→1012012.jpg

2011年の注目現象は:
 1月:しぶんぎ座流星群
 9月:本田・ムルコス・パジュサコバ彗星
10月:りゅう座(ジャコビニ)流星群
12月:ガラッド彗星、皆既月食
別窓 | 星の本 | コメント:20 | トラックバック:0
秋田県の天文ファンへ御礼
2010-12-02 Thu 00:36
1011272.png秋田県の天文ファンのみなさま、ありがとうございました。8月17日に設置した国盗りカウンターは、みなさまのおかげを持ちまして、11月30日、ついに最終レベルまで到達しました。
すでに多くの閲覧をいただいておりましたその他の県のみなさまにも、ここで改めて御礼申し上げます。
[残り秋田県だけになった右画像をクリックすると最終画面へ→]

全国のみなさま、今後とも『霞ヶ浦天体観測隊』をよろしくお願いいたします。

1012015.jpg今夜の観測:晴れていると思ったら空一面に雲。雲の隙間からいくつか変光星を見る。ε Aur3.6等、ο Cet3.3等、RX Lep5.8等、U Mon5.8等、W Ori6.1等。撤収する前にしばらく空を眺めていると、次第に晴れ間が多くなって来たように思える。どれだけの間晴れ間が続くか分からないが撮影準備をする。ピントも構図も行き当たりばったりだったが、なんとかM46、M47から離れつつあるハートレイ彗星を撮影できた。
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター