2010-11-30 Tue 00:07
![]() 今夜の観測:ε Aur3.4等、ο Cet3.4等、P Cyg4.8等、V568 Cyg6.4等、W Cyg6.3等、X Cyg6.0等、RX Lep5.8等、W Ori6.1等。 |
2010-11-27 Sat 00:12
![]() おお、笑うどころか、なんとすばらしい安定感。最強の65Pだ。 |
2010-11-26 Fri 00:00
iOS 4.2ソフトウェアアップデートが予想よりも早かったため、記事が後回しになってしまったが、そろそろiPad2(仮称)の噂も出始めている。
「ガジェットさん家」の記事、iPad2に関する噂アレコレを参考にさせて貰うと、下のようなことになるらしい。 ![]() ・カメラがつく ・より薄くなる、明るくなる ・Apple A5プロセッサへのグレードアップ ・発売時期は2011年の春 私の場合、Wi-Fi利用が前提なので差し当たって通信方式はどうでもいい。カメラがつくというのは最初から言われていた事で、デビューバージョンはともかくとして、iPadだけカメラ無しの理由はないので、これは確実だろう。MacBookProやAirのようにユニボディになってより薄くなれば、すなわちより軽くなるということ。500g台だろうか?当然、iPhone4で採用されたRetina Displayを搭載して来るだろうから、今でもうつくしいディスプレイにさらに磨きがかかる。プロセッサがA4からA5へ一挙にグレードアップした場合、何が大きく変わるのかよく分からないがまぁ良い事なんだろう。2011年秋にはAirの(あるかどうか分からない)マイナーチェンジに期待しているので、iPad2はそれよりも早く来春に出てもらうのがありがたい。同時に7インチiPadも出るのだろう。 お楽しみが続くのは良いのだが、今使っているiPadをどこへスライドさせて、どのように有効活用させるかを考えておかないと。観測小屋で使えるのであればそれが最も良いのだが。 |
2010-11-25 Thu 00:59
|
2010-11-24 Wed 00:12
![]() ![]() 明け方4時に起きたが曇っていた。 |
2010-11-23 Tue 00:00
![]() ![]() |
2010-11-22 Mon 00:02
![]() ![]() |
2010-11-21 Sun 00:29
|
2010-11-20 Sat 00:00
![]() →『星を追い、光を愛して』 -ジョン・ハーシェル伝- |
2010-11-17 Wed 00:35
はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について(JAXAプレリリース)
![]() →「はやぶさ」の微粒子はイトカワ由来と判明(AstroArts) 100点満点の500点達成、、、でも、点数になんの意味があるのかと川口先生ならずとも考えてしまう。それにしてもはやぶさってなんでこんなにも琴線に触れる奴なんだろうか。とこさんのツイート「今泣いている大人いっぱいいるね。」お見通しか。 ![]() ![]() |
2010-11-16 Tue 00:00
![]() 日時 平成22年12月10日(金) 19時00分~21時00分 予備日 12月11日(土) 会場 稲敷市立桜川中学校天体観測施設 参加募集人数 20名程度 私もお手伝いに行く予定です。 なお、観望ご希望や詳細については稲敷市立歴史民俗資料館へお問い合せください。 →星空観望会(平成22年度・冬) |
2010-11-15 Mon 00:00
![]() [asahi.com茨城版2010年11月06日記事] 茨城大学のサークル星見(ほし・み)同好会から誕生した光害対策プロジェクトについては、3週間前に毎日jpでも取り上げられていた(→10月22日記事)。水戸市内、県北に加え土浦、つくばなど17市町村で調査を行って来たデータは「夜空の明るさマップ 水戸版」(右写真)として配布、さらに日立・高萩・城里の各版も計画されているという。その他にも、水戸駅前での街中観望会や他の企画への協力、論文発表、講演など多彩な活動を行っているようだ。 地元茨城の夜空に立ち向かう、こんなかっこいい若い人たちがいることをとても頼もしく思う。 今夜の観測:ε Aur3.6等、ο Cet3.1等、P Cyg4.8等、V568 Cyg6.1等、W Cyg6.4等、X Cyg6.1等。月齢8の月と薄雲で透明度悪い。 |
2010-11-12 Fri 00:17
![]() 今夜の観測:ε Aur3.6等、ο Cet3.1等、P Cyg4.8等、V568 Cyg6.4等、W Cyg6.3等、X Cyg6.4等、β Lyr4.2等(?)。β Lyrは薄曇+低空で暗く見え過ぎたかも。 |
2010-11-11 Thu 00:24
![]() 今夜の観測:ε Aur3.4等、ο Cet3.1等、P Cyg4.8等、V568 Cyg6.4等、W Cyg6.3等、X Cyg6.6等、RX Lep5.7等。 |
2010-11-08 Mon 00:03
tochiroさんがMagic Mouseを購入されたらしい。私もこの一年、自宅と職場で使って来たので使用感などをコメントさせていただいたのだが、買われて早々に不安を与える内容になってしまったかもしれない。
Magic Mouse ![]() ![]() ところがだ、職場のMagic Mouseには時々接続が切れるという不具合が出ているのだ。マウス自体の問題かと思ったので、自宅のを持って行って使ってみたところこちらも時々切れることが分かった。確かにMagic MouseのBluetooth電波は弱いという話を聞いた事はあるが、自宅では気にならなかった。職場のiMacはかなり古いタイプなので、Bluetoothアンテナの感度に問題があるのかもしれない。Magic Mouseの問題というよりも古いiMacが問題なのでは仕方が無い。接続が切れた時には、すぐにメニューから接続をクリックすれば復帰できるのだが、クリックする為のカーソルが動かせないわけで、それが一番の困り事。 ![]() |
2010-11-07 Sun 00:00
![]() そしてもう一つ驚いた事に、ハートレイ彗星の形はイトカワそっくり、すなわちラッコそっくりだったこと。「ラッコ型天体」という新たなカテゴリーの成立が現実味を帯びて、、、くるわけないか。 →Sea otter Itokawa vs Hartley2 (こりゃ、かわいいわ) [写真提供:NASA] |
2010-11-05 Fri 00:59
![]() このピラーを選定するについては、以下のようないくつかの選択肢があった。 (1)趣味人 EQピラー脚 for TS 54800円 (2)ニコン 20x120(III型)双眼鏡用ピラースタンド 63000円 (3)自作 純正ピラー架頭(上下で23100円)を購入してピラー柱と脚を自作 (4)純正ピラー SE-L 133350円(実際はもう少し安かった) (1)は最も魅力的だったのだが、如何せんピラー長800mmではあまりに低すぎ、却下。 (2)は規格的には良いのだが、これに合うピラー架頭を作らなくてはならない。自分で作れないし、天文機材への理解がある鉄工業者を知らないので残念ながら却下。 (3)の純正ピラー架頭に合うような鉄柱を探して、取り付け加工と脚部を製作してもらうのが最も安上がりな方法だが、やはりすぐに作ってもらえそうな鉄工業者を知らないのでこれも泣く泣く却下。 (4)は当初法外に高いと感じたのだが、加工の手間が無いとか後々の不安も全く無いとか、お金に換算できない安心感を買うという意味も含まれ、さらにキャンペーン価格を適用してもらえて、結果的にまずまずというか現状では最良の選択になったと思う。もちろん、あと4万円くらい安いのが妥当な金額とは思うが。 以上、いくつかの選択肢について考慮した上で、今回のケースは純正品が最良と判断した。鉄工作業ができる方、頼める業者をご存知の方には(3)がお勧め。 立てる場所ができるのは、まだしばらく先のことなので、それまでは室内に寝かせてある。 今夜の観測:ε Aur3.5等、ο Cet3.0等、P Cyg4.8等、W Cyg6.5等、RX Lep5.7等。 ![]() |
2010-11-02 Tue 00:32
![]() ![]() ![]() [写真はTOA150+コンデジ手持ちコリメート] (の)さん、☆はごろも~*さんもお疲れさま。 今夜の観測:透明度の良い夜。二重星団が肉眼で見えている。観望会の途中に目測。ε Aur3.6等、ο Cet3.1等。ミラはまだまだ極大光度付近にいる。今日から2ヶ月間に渉るミラキャンペーンが始まった。あれれ、今年は日本変光星研究会のサイトにキャンペーンの特設ページがありませんよ。 観望会から帰宅して観測の続き。キャンペーン初日の記念にミラをもう一度見ておいた。ο Cet3.0等。その他RX Lep6.1等。ハートレイ彗星は双眼鏡で辛うじて分かるくらい。もうちょっとで隣家の屋根から上がってくるところだったが全天皆曇になってしまい、写真は撮り損なった。 天狼が軒を離れて 秋深し 隣家に隠れていたシリウスが漸く軒から離れて見えるようになって来たということは、もう秋も深まり冬の寒さを感じる季節になったということでもある。 |
2010-11-01 Mon 00:45
今年の秋雨、とうとう11月に入っても残ってしまった。
■103P/ハートレイ第2周期彗星の大まかな動き(再掲) 9月 アンドロメダ座で7等~カシオペア座で6等 10月 ~ペルセウス座で5等~ぎょしゃ座で4.5等~ふたご座で4等(近日点10/28) 11月 ~いっかくじゅう座~こいぬ座~いっかくじゅう座で5等~とも座で6~7等 12月 ~おおいぬ座で8等 [この予想等級よりも1等ほど暗いと思われる] ★金星は明けの明星 ★木星が見ごろ ★ 6日 おうし座南流星群 ★13日 おうし座北流星群 ★16日 うお座κ星食 東京で17時11分~18時34分。月例10.1。 ★18日 明け方、しし座流星群極大 ★24日 ふたご座μ星食 東京で18時12分~19時00分。月例18.2。 ![]() 一昨日筑波学園で催された夜会というのは、『天文古玩』の玉青さん、『我楽多倶楽部』のとこさん、神出鬼没の科学者S.Uさん、そこに『霞ヶ浦天体観測隊』のかすてんとそのヨメが乱入し、この5人によるURANOIAの集いといった趣の酒宴となった。ハーシェル協会年会でつくばへお越しの玉青さんを囲んで、天空の不思議を肴に夜が更けるまで大いに語り合った。 [写真はとこさんの最新作イカロス風呂敷を展開したところ] |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター