2010-10-31 Sun 00:24
|
2010-10-30 Sat 00:13
嵐の前の静けさってところか。
もちろんどん曇りで今夜の観望会は11月1日へ延期だが、明日どこぞかで密かに催されるURANOIA前夜祭?なる謎の会合、さらに明後日の暴風雨と、嵐を前に不気味なほど静かな夜だ。 我楽多倶楽部のとこさんが参加するカフェイベント・ルーチカカフェが一週間後に迫っている。今回は第10回目でテーマが「宇宙・天体」。タイトルがURANOIA(=天体嗜好症:稲垣足穂の造語)であるところからして、いわゆる天文マニアとはひと味違う香りを醸しているイベントのようだ。詳細は会場であるcafe SAYAの以下のページからどうぞ。 ![]() |
2010-10-29 Fri 00:17
『ほしぞらの探訪』を傍らに、ゆったりとした時の流れの中で星見のできる観測小屋、そんな場所になったらいいと思う。
|
2010-10-28 Thu 00:25
![]() ![]() 最近の雨季は「走り」「本番」「名残り」がパッケージになっているようにも思える。その上、「名残り」が終わらないうちに次の「走り」が始まったりもする。台風は突発事象としても、雨季が長くなればそれだけ台風とかち合う確率は高くなり、被害も増加する。奄美しかり。 やれやれ、今週末の観望会は台風接近のため、いまから延期が確実だわ。 今夜の観測:帰宅したときの「今夜は下り坂」というヨメさんの一言でとりあえず観測。月も出る前で幸い。η Aql4.1等、ο Cet3.0等、AF Cyg7.2等、P Cyg4.8等、V568 Cyg6.4等、W Cyg6.3等、X Cyg6.1等、Y Cyg7.3等、β Lyr3.3等、R Sct6.6等。久しぶりのミラだが、まだまだ3.0等でピークを維持している。W Cygは暗くなっている。β Lyrは明るい。これまた久しぶりに見たR Sctはずいぶん暗くなっていた。 ![]() |
2010-10-27 Wed 00:56
![]() これについてはdbacks51さんが分かりやすく書かれている。 →MacBook Airがいろいろなものを終了させる さらに言えばこういうことなのか。zackyさんのこちらも追加。 →Appleの新たな目標はコンピュータの家電化 |
2010-10-25 Mon 01:11
![]() ストアの品揃えはまだわずかで、『羅生門』『智恵子抄』『銀河鉄道の夜』などの超有名作品が数点並んでいるだけなのだが、その中に一風変わった作品があった。 ![]() 小説の方はこれから面白くなりそうなところで唐突に終わってしまう。おいおい。 |
2010-10-24 Sun 00:28
![]() 今夜の観測:ε Aur3.5等、W Cyg5.9等、β Lyr3.9等。M37の近くにいるはずだが、M37もハートレイ彗星もまったく見えない。8人の参加者の中に晴れ男は一人もおらんのか?それとも、曇り男の人数が多すぎなのか。 |
2010-10-22 Fri 00:54
大阪で路上観望会などを通じて星空普及をされている『いくやくの星空』というホームページがある。『星空公団』のメンバーのひとつ。私も30年前に大阪で学生時代を過ごした一人として、世代がもう少し接近していたら、狭い大阪のこと、たとえ私が天文から離れていたとしてもいくやくさんと出会う機会はあったはず。
そのいくやくさんのTwitterで以下のような毎日jpの記事を見つけた。 ![]() →世界天文年2009エッセイ賞受賞作品 檜木梨花子 『星、届けます』(PDF) 今夜の空:オリオン座流星群の夜もこの雲ではまったく望み無し。 |
2010-10-20 Wed 00:27
![]() ![]() |
2010-10-19 Tue 00:44
![]() 霞ヶ浦ではかつて帆引き漁という漁法が盛んに行われていた。これは明治13年に旧出島村(現かすみがうら市)の折本良平が考案した漁法で一時代を築いたのだが、昭和42年にトロール漁法が始まって急激に衰退した。近年は観光帆引き船という形でだけ残っている。昭和22年頃からその帆引き船に乗り漁を行い、現在も観光帆引きをやっている最高齢の船頭さんにお会いして話を伺って来た。 と言っても帆引き漁そのもののお話ではなく、帆引き漁は夜間の漁なので、星を利用するようなことが無かったか、何か目印になる星は無かったか、などについてお聞きしたかったのだ。霞ヶ浦は内海だし時代的にも空の星を目安にする事は無かったようだが、気象や月は見たらしい。また、ひとつだけだが、とある星の地元での呼び名を教えてくれた。これはかなり珍しい呼び名なので思いがけない収穫になった。これが星の和名と言えるかどうか微妙なので、さらに調べてみるつもり。 別の所の漁港で立ち話をした現役の漁師さんが「今朝は流れ星が多かったと」と言っていた。あれ、同じようなことを書いていた方がいたような気が、、、。22日未明に極大になるオリオン座流星群がすでに飛び始めているのだろうか。 [写真は霞ヶ浦の堤防から牛渡の丘陵を見る] ![]() |
2010-10-17 Sun 00:36
昼間はけっこう晴れるが、夜は雲が増えて星はほとんど見えない。
月も大きくなって来て、一生懸命東へ東へと逃げてるハートレイ彗星だが、近日点通過の28日にはついに捕まってしまう。今でも見にくいが、今後の増光があったとしても、ますます見にくくなることだろう。 今夜の観測:星が出ていると思って外へ出るが、全天ほとんど雲に覆われていて観測にならない。ε Aur3.6等、P Cyg4.8等、W Cyg6.0等。タイトルはハートレイ彗星だが、雲が多くてまったく見えなかった。 |
2010-10-16 Sat 00:00
![]() ちなみに、1回アクセス以上でブルー、5回以上でグリーン、10回以上でオレンジ、15アクセス以上でピンクになる。 Top10の県を見ると、いずれも何かしら情報交換をしたことのある方がいる県だ。そういう方からのリンクを辿ってこちらへのアクセスも延びっていると思われる。友達の友達はみな友達ってことで、ありがとうございます。 |
2010-10-15 Fri 00:13
ホームページやブログを書くことの目的は人それぞれだろうが、私は自分が考えたことや経験の記録データベースと思って作っている。
ホームページという形式は系統的で強力なデータベースになり得るのだが、そのデータ管理が全て個人に委ねられているため、ある程度のスキルと熱意が必要だ。 ブログはクラウドに委ねる部分が多くなった分、データ管理が飛躍的に楽になったが、小回りは効かず系統的で強力なデータベースにはなりにくい。ただし、このFC2ブログは単語検索が非常に強力なので、文章の中にキーワードを埋め込んでおけば、後日の検索に対応できるところは嬉しい。 そして、今やツイッターを使えば、自分では文章を綴るという努力すらせずに、言葉を漏らしさえすれば世界と繋がれる時代となった。これが、せわしなく情報が行き交う今という時代に相応しいツールなのかもしれないが、同時にそういうものが人をそして世界を動かしていくという事に違和感も感じる。 |
2010-10-14 Thu 07:50
![]() →Imagine Peace Tower ![]() 今夜から、国立天文台の「地球に近づくハートレイ彗星を捉えよう」キャンペーンが始まる。 期間:10月14日夜~11月14日夜(15日朝) →「地球に近づくハートレイ彗星を捉えよう」キャンペーン |
2010-10-13 Wed 00:26
![]() ところで、クローンの持っている記憶って、細胞が取り出された瞬間以前の主人の記憶を受け継いでいるのだろうか? ふとそんなことを思ったのだが、そうじゃ無いんだね。例えば、体細胞クローン技術では、取り出した細胞から核だけ抜き取り、核を抜いた別の卵細胞へ移植、メスの体内へ戻して育て出産させるということなので、記憶については普通に生まれて来るのと同じだから、記憶のコピーが残っているということは無んだ。 ということは、あの女性が私を知らなかったからといって、とこさんのクローンであることを否定する理由にはならないってことになる。とこさん本人はクローンをお使いに出したことを否定してはいたけれど、、、。 ![]() |
2010-10-10 Sun 07:52
先の記事でお知らせした稲敷市文化祭天体観望会の「曜日」を間違えて記載していました。正しくは「金曜日」です。謹んでお詫びと訂正をいたします。
![]() 予備日 11月1日(月) →稲敷市文化祭天体観望会 |
2010-10-07 Thu 00:16
![]() ![]() |
2010-10-06 Wed 00:56
![]() ![]() →iステラ →iステラHD 今夜の観測:午後から雲が増えて来て夜に入ったら木星も見えなくなった。夕食後何度か空を見ているうちに再び木星が見えて来たので観測へ出る。η Aql3.8等、ο Cet3.4等、AF Cyg7.1等、P Cyg4.8等、W Cyg5.9等、β Lyr3.9等。雲が多く、iPotchで探したが7x50ではハートレイ彗星はさすがに見えなかった。 |
2010-10-05 Tue 00:25
9月の晴天記録は以下:
________一昨々年_一昨年__昨年__今年_ すばらしい星空! 0夜 0夜 0夜 1夜 3等星が見える 9夜 6夜 4夜 3夜 1等星は見える 4夜 3夜 9夜 7夜 月初めは快調なスタートと思ったが終わってみると9月としては過去最低レベル。天の川日和が1夜あったのがせめてもの慰め。 |
2010-10-04 Mon 00:05
![]() |
FC2カウンター