33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
大田原市ふれあいの丘天文館 理想実現に向けた取り組み
2010-09-13 Mon 00:00
先日訪問した、大田原市ふれあいの丘に併設されている天文館についての紹介。『月刊天文ガイド』2008年7月号に詳しい記事が掲載されているので、そちらも併せてご覧いただきたい。

1009083.jpg2008年4月にオープンした大田原市ふれあいの丘天文館は同市の生涯学習施設としての位置づけが明確なことに加え、健常者・障害者を問わず平等に享受できることを確固たる基本理念として打ち出している。このためユニヴァーサルデザイン化を基本コンセプトにしてバリアフリーを目指しているユニークな天文施設になっている。

1009084.jpg1階から2階観測室へは階段の他にエレベーターも設置されている。各部屋の出入り口に段差が無くスロープや点字ブロックが配置され、足下にコード類が一切無いなど、移動時の安全性に配慮されている。また、望遠鏡の接眼部がデュアルワンダーアイになっているのは、観望会時に2倍の処理能力があるというだけでなく、車椅子での観望のしやすさ、身長の違いによる覗きにくさの解消を助けている。さらに、バランスウェイトの無いフォーク式架台にしたことで望遠鏡遷移中の危険を少なくしている。他の天体観測施設をご存知の方ならばその違いは一目瞭然だろう。この施設全体をコーディネートされた方の並々ならぬ情熱が伝わってくる。

7mドームに収まるのは三鷹光器の口径65cm反射望遠鏡で、反射鏡は池谷鏡だそうだ。副望遠鏡、野外観望鏡にはタカハシのTOA-150、その他の補助望遠鏡にも垂涎の的になるような機材がふんだんに取り入れられている。

1009085.jpgこの施設では、上記のように移動や設備使用におけるハードウェア上のバリアフリーに止まらず、ソフトウェアにおけるバリアフリーの試みも行われている。天文と言うと視覚に頼る部分が大きいが、ここでは視覚障害者にも理解しやすくするために「触れる天文資料」をオリジナルに開発している。その一つがカプセルペーパーを利用した触れる天体写真で、熱処理によって表面に微妙な凸凹を作り星の配列や星座絵を表現して理解を助けている[左写真]。

大田原市ふれあいの丘天文館は年末年始の5日間以外は年中無休で、開館時間は午前9:30から午後9:30まで。各1時間の観望会を毎日8回開催している。星が見たくなったらいつでも見に行けると言っても過言でない充実ぶりだ。ただし、市内の小中学校が団体で利用している場合もあるので事前に確認と申し込みが必要だそうだ。
平成22年度天体観望プログラム

私は2夜訪問したが、職員の方が情熱を持って運営されているのをひしひしと感じた。しかし、個人の情熱だけでは施設を永続的、円滑に運営して行けない。そのためこの施設では、職員を補助するボランティア養成のプログラムも用意されていて、すでに数十人のボランティアスタッフが育っていると聞いた。将来への構想もいろいろとあり、大田原の星見の拠点としてますます発展していくに違いない。

理想の実現に向けて多くのエネルギーと多くの願いを形にしたこうした施設が、市の事業仕分け等で、規模縮小、身売り、廃止などの憂き目に遭うことなく、将来に渡って健全に運営されていくことを願って止まない。

[参考]
中村正之「触覚型天文資料形態の標準化に関する研究 -だれにも優しい天文館の運営に向けて-」 2009年3月、常磐大学コミュニティ振興学部『コミュニティ振興研究』第9号、pp.47-60。
榎本司「大田原市ふれあいの丘天文館オープン」『月刊天文ガイド』2008年7月号、誠文堂新光社、pp.92-95。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:6 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター