2010-06-30 Wed 06:13
|
2010-06-29 Tue 17:27
|
2010-06-28 Mon 21:53
![]() 今夜の観測:月は雲に隠れているのだが、ベガだけは見える。β Lyr3.7等。 |
2010-06-27 Sun 00:00
![]() |
2010-06-26 Sat 00:00
![]() |
2010-06-25 Fri 00:00
![]() ![]() 夜になって固まりの雲は無くなったが、空全体にはいつものように霞がかかっている。月も明るいし、ただ晴れているというだけ。 今夜の観測:P Cyg4.7等、X Her6.7等、β Lyr3.4等。 |
2010-06-24 Thu 00:00
![]() ![]() で、ご覧の通りペーパークラフトのレベルとしては子ども向けだが、どなたかご希望の方がいらっしゃればお譲りしたい。2枚あるので希望者多数の場合には抽選で2名様に1枚ずつ、また希望者一名の場合には2枚とも差し上げます。 応募方法 コメント欄の「管理者だけに閲覧」にチャックを入れて、 メールアドレスをお知らせください。 締め切り 6月30日 当選発表 当選者にはメールでお知らせしますので、送付先をお知らせください。 [追記]JAXAのページにはやぶさペーパークラフトの説明があります。上に「レベルとしては子ども向け」と書いたが、右上写真の左側は簡単バージョンで右側は難しいバージョンでした。ご興味ある方お知らせください。ご希望のバージョンも書いてください。 |
2010-06-23 Wed 00:00
6月26日土曜日の宵に見られる部分月食については鹿角平のやまのんさんが分かりやすく紹介してくれている。
![]() ![]() [図はJAXA国際宇宙ステーション(ISS)を見ようのページから] |
2010-06-22 Tue 00:00
![]() →「はやぶさ」のカプセル、仕分け「廃止」施設で展示へ 仕分けで廃止になる丸の内のJAXAiでも公開されるらしいが、その行列の長さ、待ち時間を想像するだけでも疲れそう。ここには前/後面ヒートシールドも展示されるのだろうか。先日の阪本先生の講演によると、前面ヒートシールドの裏側に貼られていた担当者の名前がエンピツで書かれた紙も無傷で帰って来たそうだ(担当者氏曰く、落とし物になる予定なので持ち主が分かるように、だそうだ)。期せずしてヒートシールドの耐熱性能の非常に分かりやすい証明になったということか。 ともかく、国宝級物件ですので展示中に盗まれないようにしてくださいよ。ところでこのカプセル、なんでも鑑定団だといくらくらいの値がつくものだろうか。 [写真は(c)JAXA] ●meinekoさんのところで紹介されていたが、全国同時七夕講演会という企画が昨年に続いて今年もあるらしい。 →全国同時七夕講演会 七夕の時期は晴れることは少ないので、講演会で星を楽しむというのが正しい生き方だろう。 |
2010-06-21 Mon 09:45
![]() 阪本氏は小惑星探査の歴史・意義・手法・はやぶさミッションについての盛りだくさんの内容をほぼ1時間(少しオーバー)で紹介された。はやぶさミッションが歴史の積み重ねの上にあり、未来への希望の種を沢山積んで出発し、その芽吹きを抱えて帰って来たということについて語られていた。嫁さんに感想を聞いたところ、阪本氏がイケメンなこと、軌道の制約からイトカワが選ばれたこと、世界の平和が健全な宇宙開発の前提にあることなどが印象に残ったそうだ。それにしても、プレゼン用に用意された147枚のスライドの中から何枚を使われたのだろう。 ![]() 会場では我楽多倶楽部のとこさんとお会いでき、しばしお話し。天の川の写真、写せるといいですね。 |
2010-06-19 Sat 00:00
梅雨に入っているがマックノート彗星を見ようと13日以降もしつこく2時30分起きをしているが、やはり木星がなんとか見える程度の空にしか出会えない。というわけで今夜も観測の話題は無し。
「The Last Shot」 ![]() 意識が遠くなりながらも力を振り絞って撮影したとも、涙に潤んだとも見えるこの写真は、人々の心に様々な思いを抱かせる。ノイズを除去した写真も公開されてそれはそれで科学的な成果だが、もと画像は人間の意図を越えて描き出された情感豊かな作品として完結している。 [写真はJAXAより] 実際の撮影の様子について姿勢系担当の橋本樹明氏が記事を書かれている。 →ラスト・チャンスの地球撮像(姿勢系・橋本樹明氏) |
2010-06-18 Fri 00:26
![]() 伝えたい 遙か旅立つ君に 僕らは一人では生きていけない 泣きたくなったら思い出して からだを超えて 祈りをつないで ふたたびまた ここでめぐりあえるよ♬ なんだか小惑星探査機はやぶさの応援歌のようにも聞こえてくる。 [写真はJAXAサイトより] →星つむぎの歌(YouTube) 今夜の観測:夕方、雲がほとんど無くなったので期待したのだが、やはり薄雲の掛かった肉眼2等星状態まで。β Lyr3.6等、P Cyg4.7等。さらに2時30分に起きてみたが見えたのは木星のみ。 |
2010-06-17 Thu 00:27
![]() |
2010-06-15 Tue 00:00
![]() それにしても、時速40000km以上で大気圏突入したカプセルが、そのわずか十数分後には、こんなに静かな佇まいで美しく光って地上にいるとは信じられない光景だ。はやぶさが笑っているようではないか。 そして、JAXAのプロジェクトページを見ると、小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)が《運用終了》のところへそっと移動していた。 |
2010-06-14 Mon 00:00
はやぶさは、帰還の挨拶とお別れをするかの様に日本上空を15時頃から16時頃にかけてゆっくりと東から西へ通過して行った。そのとき日本上空は厚い雲に覆われていたが、これを知った多くの人はその方向を見上げたことと思う。
→はやぶさ 日本上空を通過中 15時頃 ハワイの、すばる望遠鏡、Canada-France-Hawaii Telescopeなどが飛行するはやぶさの撮影に成功し、JAXAはその連続写真を公開した。 →すばる望遠鏡で「はやぶさ」の撮影成功 →3.6-m Canada-France-Hawaii Telescope ![]() 19:51 カプセルの分離に成功 20:00 『龍馬伝』を見ながらはやぶさ迎え酒の2本目を空け始める。 22:30 ニコニコ生放送は170万を越える入場者があり、せっかく2階席を確保したのに会場から追い出されてしまった。 22:40 はやぶさが地球へ飛び込んでくる直前、雌クワガタが部屋へ飛び込んで来た。 ![]() さて、この後ちゃんとパラシュートは開いただろうか、ちゃんと着陸できただろうか。ちゃんとビーコン電波を発信しているだろうか。 |
2010-06-13 Sun 15:49
JAXAのHayabusa Liveによると、はやぶさは日本の上空に帰って来たようです。
→「はやぶさ」日本南方上空に到達 →「はやぶさ」最後の日:「はやぶさ」が日本から見える方向 ![]() |
2010-06-13 Sun 00:00
![]() そうやってここまで柔軟な対応で乗り切って来れたのだから、、、。 →探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力(ニコニコ動画) [同じ作者による完成編は14日中にアップの予定だそうだ] 本日のイベントはこちらにいろいろと紹介されている。 →「はやぶさ」帰還当日のイベント情報 |
2010-06-12 Sat 00:43
![]() [この写真はネットからお借りした] [参考]『鳥を楽しむ暮らし ~春から夏の野鳥~』(NHKラジオ第2 カルチャーラジオ「科学と自然」) 梅雨入りも近いのだろう。今夜は皆曇。 |
2010-06-11 Fri 00:20
![]() 家の周囲を樹木で囲み快適な空間を生み出す工夫(→作庭日記)もあるようだが、一朝一夕では作れない。壁のエアコンを見上げながら、そういう環境を作るための手順を踏んでこなかった反省と敗北感をちょっと感じる今宵であった。 ![]() |
2010-06-10 Thu 00:02
![]() 仕事用に持ってはいるが、携帯電話そのものにはまったく興味が無い。しかし、iPhoneならば持ってみたいと思う。ただ、今のキャリアに乗り換える気はないのでSIMロックフリーになるまで待つことになりそう。 iPadは快適。ただ、その快適さを上手に紹介できそうも無いので、まだブログ記事にできないでいる。 はやぶさはTCM-4も正常に完了し、イオンエンジンはその役割を終え停止したそうだ。 |
2010-06-09 Wed 00:20
![]() こう書いたとき寂しさも同時に感じる。イオンエンジンが期待通りに働くだろうかと、はらはらするような場面はもう無いのだ。ここから先はどれほど正確な落下軌道へ誘導されるかに興味が移る。TCM-3が完了しウーメラ域への帰還が確実になった時点で、私の中でのはやぶさの冒険という情緒的な部分は終了してしまったのかもしれない。ともかく、今夜はおかえりなさいの迎え酒を空ける事にしよう。 →小惑星探査機 はやぶさ 軌道情報/接近情報 2010年6月 [追記]15時にTCM-4完了、イオンエンジンを停止。 →「はやぶさ」のTCM-4、WPAへの精密誘導完了 |
2010-06-08 Tue 00:56
|
2010-06-07 Mon 00:15
|
2010-06-06 Sun 11:04
|
2010-06-06 Sun 00:33
今夜の観測:雲は多く透明度は低いながら、一昨日よりさらに1目測増えて、久しぶりに10目測達成。V CVn7.4等、P Cyg4.8等、V568 Cyg6.4等、W Cyg6.8等、X Cyg6.3等、Y Cyg6.9等、X Her6.5等、β Lyr3.7等、R Sct5.3等、Z UMa7.1等。
|
2010-06-05 Sat 00:22
![]() ![]() それに加えて昨日から体重その他の体組成データを記録する事にした。ためしてガッテンの「計るだけダイエット」の応用だ。体重を50g単位で計れるTANITAのデジタル体組成計InnerScan50 BC-305を購入。自分の場合、体重を落とす事よりも体脂肪の減少が見えてくると良いのだが。 |
2010-06-04 Fri 01:05
![]() ![]() ![]() [追記]「ス」の上の明るく赤い星がケレスでした。 ![]() AF Cyg7.8等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.4等、W Cyg6.8等、X Cyg6.1等、Y Cyg7.5等、X Her6.6等、β Lyr3.9等、R Sct5.2等。9星も目測したのは1月19日以来だ。 |
2010-06-03 Thu 00:24
5月も残念ながら星見の気分無く過ぎてしまった。決して晴れた日が無かったわけではない。昼にしろ夜にしろ天気は快晴または晴れだとしても、空全体をうす雲が覆っている透明感のない空ばかりだった。
_______一昨々年__一昨年___昨年___今年 すごい星空! 2夜 0夜 0夜 0夜 3等星が見える 4夜 4夜 2夜 4夜 1等星は見える 7夜 6夜 8夜 6夜 [註:2007年、2008年頃は「4等星が見える」ことも結構あったのだが、2009年からはそういう夜がほとんど無くなってしまったので、評価基準を「3等星が見える」にレベルダウンしている] 今夜の観測:β Lyr3.7等、R Sct5.1等。R Sctについては何週間も前からSmyさんが明るくなってますと報告されていたが、2009年11月21日以来久しぶりに見た。実際かなり明るく感じた。相変わらずの肉眼3等星夜ではあったが、双眼鏡では透明度はまずまずと感じた。準惑星ケレスがM8を通過中なので、その写真を写そうかどうしようかと迷ったが、準備対効果を考えてやめた。23時56分、こぎつね座からヘルクレス座へ流星が飛んだ。 はやぶさのTCM-3は本日6月3日12時開始。→Hayabusa Live これが終了すると地球大気へ突入する軌道へ誘導されるらしい。 |
FC2カウンター