2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
銀座の星
2010-05-08 Sat 00:00
この前紹介した『野尻抱影の本 3 山で見た星』に「東京の星」という随筆がある。昭和16年に書かれたこの随筆は、「ネオンがまだ街の夜を彩っていた頃の話である。」と始まるから、戦争が激化する以前のまだ華やかだったであろう頃の東京の風景について語っている。
100507.jpg「疎らな星影はあれで一つの効果を加えて」「人工の照明がぬか星を消し、大きな星だけが単純な幾何図形を描いて、」「かえってここの夜景にふさわしく思われたので」、抱影氏は「銀座の星を見なお」したようだ。
降るほどの星が見られる東京郊外に住んでいた抱影氏にとっては、銀座の星の疎らな夜空には都会なりの風情を感じたものと思われる。それに続いて当時の銀座での星の見え方が記されている。
「もっとも銀座でも宵に雨が上がった晩などには、四等星ぐらいまでが輝き出ることは無いでは無い。」
ということは、戦前の銀座では現在の我が家で見る星空以上に星が見えていたことになる。はぁ、、、。

[銀座の写真はネットからお借りした]
別窓 | 星の本 | コメント:2 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター