33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
米相場の三日月占いと風の格言
2010-05-31 Mon 00:00
大正14年生まれで今年85歳になる私のお城の師匠は生まれてからずっと農家でやってきた。時刻や農作業の適期を計るのに、月や星を頼りにしないのか聞いてみたが、とくには無いと言う。師匠のじいさまは明治初めの生まれで、興味の幅の広い人でいろいろな話をしてくれたらしいが、空や星のことは聞いてねぇなと言う。それでも、星の伝承ではないがひとつだけ思い出してくれた。

 三日月が立つと米の相場が上がる

年の初めに月を見てその年の景気を占ったのだろう。正月に立ち三日月が出た年の実際の景気はどうだっただろうか(このシミュレーションはS.Uさんがやってくれそうだ)。

星ではないが、この地方で昔から言われている風についての格言がある。

 西風と日雇取りは日いっぱい
 南風と乞食の袋は日暮れになる程大きくなる

みなさまのところでも似たような言い方はあるだろうか。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:2 | トラックバック:0
はやぶさ迎え酒
2010-05-30 Sun 00:00
1005262.jpg5月26日は気温14℃そこそこで、その後もなんだか毎日肌寒い。もうすぐ6月だというのに鍋を食べたくなる気温だ。

で、鍋とくれば日本酒。meinekoさんのところで見たはやぶさ迎え酒、平年であればもうビールの季節なのだがこの異常気象のおかげで迎え酒しながらはやぶさの帰りを待てそうではないか。

ということで、さっそく注文。この寒さでははやぶさが帰って来る前に空になってしまいそう。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0 | トラックバック:0
iPadがやって来た 到着編
2010-05-29 Sat 00:00
私のiPadは、発売日前日の昨日27日朝9時36分にはヤマト運輸茨城ベース店に到着していることを確認。後は、28日にちゃんと配達されるのを待つばかり。今回はヤマト便だから不手際は無いと思うが、、、。
というのは、先日某S川急便で届くはずの荷物が待てど暮らせど届かなかったことがあった。夜になっても届かないので営業所に問い合わせたら「配達に持って出ませんでした」だと。そのときは急ぎの荷物でなかった事もあり、こころやさしいかすてんは「明日はちゃんと届けろよ」と許しちゃいましたが、今回のiPadだったらそうはいかなかったと思う。100528.jpgそういうわけで27日09時36分茨城ベース店到着、28日10時25分茨城ベース店通過、13時21分江戸崎稲敷センター到着、13時33分配達中、16時11分配達完了と、今回は頻繁にモニタリングしておいた。

1005282.jpgで、夕方帰宅したかすてんの前にiPadが到着していましたよ。昨日の例えでいえば、まだ目も開いていない赤ちゃんがすやすや眠っているような感じかな。夕空には青空も見えていたが、今夜は晴れなくても良いよと言う間もなく曇ってしまった。
iPadをiMacにつなぎiTunesを起動したら、初期設定と同期はあっという間に完了。今夜はこれで遊びます。
別窓 | Macで天文 | コメント:7 | トラックバック:0
iPadがやって来る 準備編
2010-05-28 Fri 00:00
iPad発売の28日を翌日に控えた27日、お約束通りにAppleからiPad出荷を通知するメールが届いた。これを確認したので明日の到着を前にいそいそと準備に取りかかる。

1005272.jpg ・初期設定手順の確認
 ・基本的な使い方の復習
 ・App Storeで必携アプリを物色、ダウンロード
 ・同梱されていないイヤホーンなどの小物を準備
 ・外出時の為にホットスポットを確認

妻の実家で生まれた赤ちゃんが初めて我が家へやって来る時に、居場所や衣類を準備しておくような気分に例えられるか(かすてんには子供がいないので想像ですが)。
別窓 | Macで天文 | コメント:2 | トラックバック:0
また雨だよ もう梅雨の走りかも
2010-05-27 Thu 00:00
1003262.jpgなんなんでしょうね、昨日は気温30度。かと思うと今日は14度そこそこ。とにかく寒い。夕飯はあったかい鍋に日本酒。連日の天気もほとんど雨か曇り。以前作った雨季グラフで言うと、すでに走り梅雨に入っちまったのかも。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:5 | トラックバック:0
快晴でも肉眼1等星日
2010-05-26 Wed 00:00
100525.jpg夕方が近づくにつれて南風が強くなって来た。月も大きく明るくなっている。薄雲が常駐しているので予報は快晴でも肉眼1等星日。双眼鏡でも5等星が限界。

1005252.jpg今夜の観測:β Lyr3.6等。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0 | トラックバック:0
ただいま「はやぶさ」講演会に申し込んだ
2010-05-25 Tue 00:00
1005214.jpgつくばエキスポセンターの第13回ミーツ・ザ・サイエンスのお題は「ただいま『はやぶさ』講演会」。6月13日に地球へ帰還するはやぶさ、その一週間後の6月20日に開催される「ただいま」講演会。実は5月1日に「おかえりなさい」講演会がすでに行われている(太陽系レベルでは地球の引力圏まで戻って来た時点ですでに帰還らしい)。それには参加できなかったが、今回は仕事が終わってからでも参加できるので、事前予約を取っておいた。この定員30名はさすがにすぐにいっぱいになったようだ。でも、当日参加も可能なので、参加希望者は諦める事はないみたい(事前予約の特典はないらしいが)。

はやぶさといえば、プラネタリウム番組『HAYABUSA - BACK TO THE EARTH -』のDVD版(3400円)およびBD版(5900円)が6月11日に発売されるらしい。まずい、会場で買ってしまいそう。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:2 | トラックバック:0
また雨ですよ
2010-05-24 Mon 00:00
まぁ、それにしてもよく降る雨だことと書いた雨がようやく上がり、雲に覆われながらも辛うじて二日間太陽が見えた。しかし、今夜は再び激しい雨が降り始めた。おまけに、明々後日まで雨マークの予約は入っている。

こんな状況なので、昨夜の同好会例会がわずかでも星の見える曇りだったのは、とても幸運だったと言える。

100523.jpg大人の遊び心とはこういうことだ―パックマン限定腕時計発売
かつて遊んだキャラが印刷されている時計にしか見えない。「大人の遊び心とはこういうことだ」というほどの光るセンスは感じられないのだが、最近の大人の遊び心ってこんな程度?
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:3 | トラックバック:0
同好会例会 ラプトル50の感想
2010-05-23 Sun 00:13
100522.jpg朝起きた時にはまだ青い空の部分もあったが、出勤する頃には彼方の筑波山は雲の向こうに全く見えず、昼までには皆曇完了。ところが日が沈む頃からまた空の青い部分が見えて来た。

1005222.jpg今夜はラプトル50についてのベテラン方の感想を聞こうと思い、いつもの若者から借りて行った。例会開始頃には皆曇になっていたのが、わずかな時間ではあったが月と1等星が辛うじて見えるくらいまでに雲が薄くなった。このチャンスに月と土星を見てもらった。雲が掛かりコンディションはかなり悪かったが、像がきれい、シャープ、ほとんど色が付かない、三脚も思った以上にしっかりしている、丁寧な作り、遊びと割り切れば良いね、子供にまず買い与えるには良いね、などなど感想は概ね好意的だった。

今夜の例会にはいつものメンバーの他にスペシャルゲストの参加もあり超新星捜索などのホットな話題で盛り上がった。まぁ、それにしても、我が同好会のメンバー、雨男集団とまでは言わないが、パワーのある晴れ男はいないようだな(他人のことは言えないが)。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:12 | トラックバック:0
晴れたときのために予習
2010-05-22 Sat 00:00
1005213.jpgさて、明日土曜日の夜は久しぶりに同好会の例会。Mapion天気予報もYahoo!天気予報もすばらしいではないか。天気の事でこんなに嬉しい気持ちにしてもらえたの久しぶりなので、当日曇られても許してあげようと思っている。

ま、一応晴れることも想定して、今空に何が見えているのか予習しておこう。

1.上弦過ぎの月
2.金星とM35の接近は西空に低すぎて見えないかも
3.遠ざかる火星は獅子の胸前にいる
4.土星は見やすそう
5.マックノート彗星(C/2009 K5)は北極星に近くて赤道儀を向け難いかも
6.小惑星パラスは8.9等くらいでかんむり座αとβから見つけやすそう
7.南赤道縞の消えた木星は例会時間中にはまだ上がって来ない
8.マックノート彗星(C/2009 R1)もまだ上がってない
1005215.jpg夕方、西の空に金星が明るかった。今朝、種子島からH-IIAで打ち上げられたあかつき、IKAROSたちが向かっている星。

今夜の観測:肉眼2等星日。マックノート彗星(C/2009 K5)のおよその位置は分かったが、自宅の屋根が邪魔で写真撮影は諦め。もっとも、屋根が無くても薄雲のかかる透明度の悪い空だから光度10等では写らないと思う。
かんむり座α近くにいる小惑星パラスも光度8.9等では見つけられない。
変光星は、P Cyg4.9等、V CVn7.4等、β Lyr3.8等、ST UMa6.9等、Z UMa7.2等。

明日の例会用の予習にはならなかった。
別窓 | 観測準備 | コメント:6 | トラックバック:0
まぁ、それにしてもよく降る雨だこと
2010-05-21 Fri 00:00
100521.jpg昨夜も今夜も雨が激しく降っている。明日は天気が回復していきなり30℃の予報。やれやれ、、、。

1005212.jpg天気に上り坂が無いのは回復時はのこぎり形に一気に立ち上がるからではないかとコメントをいただいた。そうかもしれない。ただ困ったことは、下り方ものこぎり形そのものなのだ。ピークは持続せず、日中にすでに下り坂、夜には底。さらに拙いことには、翌日には刃こぼれ状態。

このところ楽しい星見の話題から遠ざかってしまったなぁ。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:2 | トラックバック:0
ひとつくらいは見られるだろうか、今話題の天体
2010-05-20 Thu 00:00
今話題の観望対象天体と言えば:

(1)二つのマックノート彗星(C/2009 K5C/2009 R1)
0807193.jpg(2)南赤道縞の消えた木星
 [写真は縞がまだある2008年7月19日の木星]
(3)変光星、新星では8等よりも明るい話題の星は無いでしょうね、きっと。
(4)小惑星による冥王星食、これは今夜だ。と言っても天気に関係なく、見られる訳ないが。
(5)6月13日のはやぶさ帰還、5月21日のあかつき打ち上げ

どれか見られるだろうか。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0 | トラックバック:0
下り坂ばかりの天気
2010-05-19 Wed 00:00
100518.jpg天気は下り坂、って上り坂がどこかにあったのだろうか。

今夜の観測:寝る間際になって、こんな日に星なんか出ていないよねと未練がましく玄関を開けると正面にベガが見えている。肉眼1等星日なので北斗七星は見えない。β Lyr3.4等のみ。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:4 | トラックバック:0
星見環境に変化
2010-05-18 Tue 00:00
数年間空き家だった隣家に明かりが灯ったことは歓迎なのだが、星見環境の悪化は否めない。夏も暑くなりそうだ。いよいよエアコンを買わないとならないかも。

今夜の観測:薄雲かかった晴れの一日だったが、夜になっても同じ。肉眼1等星日。P Cyg4.7等、V CVn7.2等、β Lyr3.8等、ST UMa6.9等、Z UMa6.9等。

現在、時速18000kmで一目散に地球を目指しているはやぶさが、地球と月を撮影した。

 → 「はやぶさ」が、故郷、地球をとらえた!(JAXA)
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:2 | トラックバック:0
日本一気が早い金環食対策ミーティング 第二日
2010-05-17 Mon 00:00
昨夜は皆曇。午前中は雲の多い晴れだった。

1005162.jpg午前中の仕事を終え、ミーティングの終盤に合流。正午までに会議場を片付ける。その後オプショナルツアーで私の職場ご案内。星は見られなかった代わりにこちらを楽しんでいただけ幸い。

今回のミーティングの報告はそのうちに友田さんからあると思われる。

100516.jpg夕方、ヨメさんが「月と金星が赤新月社だよ!」と教えてくれた。うっかり忘れていたが今宵は金星と月の大接近だった。

今夜の観測:天気良いのだがとっても眠たいのでさぼります。と、書いたがやっぱり奮起、見て来た。P Cyg4.7等、V CVn7.1等、β Lyr3.4等、ST UMa7.1等、Z UMa7.4等。夏の大三角も東の空に上がって来て、他にもいろいろと見られたが眠たかったので目測はせず。Smyさんの報告によると、R Sctが明るくなっているらしいが、我が家からはまだ見られない。今夜は結構透明度良くて4等星日。これが一日前であったならミーティングでの観望会も盛況だったろうにと思っていると、ふくろうが林の中でほうと鳴いた。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:2 | トラックバック:0
日本一気が早い金環食対策ミーティング 第一日
2010-05-16 Sun 00:14
100515.jpg一月前にお知らせした「日本一気が早い金環食対策ミーティング」に参加して来た。地元での開催ということで、合宿一日目の昼のミーティング、夕暮れ時のバーベキューパーティ、夜のミーティングと仕事の合間にちょこちょこと顔を出させてもらった。
[上の写真:昼のミーティング時はすばらしい晴天]

1005152.jpg観望会も予定されていたのだが、参加者の中に強力な晴れ男・晴れ女はいなかったようで、いつも同様、昼晴天→夜皆曇パターンになってしまった。
[下の写真:バーベキューパーティ]

それでも、星屋さんばかりでなくあまり星に特化していないいろいろな分野の方々が集まりお話を聞けたり、『星のふるさと』を紹介する時間を取っていただいたり、私としては大いに楽しませていただいた。
明日二日目は私の職場を回るオプショナルツアーを急遽設定。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:10 | トラックバック:0
明るくなって来たマックノート彗星(C/2009 R1) だが、、、
2010-05-15 Sat 00:00
1005141.jpgマックノート彗星(C/2009 R1)が明るくなっているらしい。みなさまのブログでその青い光芒を見る機会が増えて来た。IAUの予報値では現在10.0等ないし9.9等だが、鹿角平のやまのんさんの計測では8.0等と、予報よりもかなり明るい。

この彗星は日本からは6月いっぱいしか見られないが、この調子で明るくなってくれれば、今後一月間の期限付きであったとしてもけっこう期待できそう。

1005142.jpgただ、我が住まいの地域は相変わらず晴れないので、このまま梅雨入りしてまったく見られないかもしれないという不安もよぎる。

上の写真は今朝出勤時。抜ける様な濃い青空と新緑が目に鮮やか。で、下の写真は帰宅時。お約束通り皆曇。ほぼ毎日このパターン。つくばのSmyさんが晴れたと書いていてもこちらは曇っていることも多い。至近距離なのに、、、。

本日のお言葉:You Already Know How to Use It.
使い方はもう20年前のNewtonのときから知っていたでしょ?漸く時代が追いついて来たから。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:6 | トラックバック:1
昨夜の茨城県南は肉眼4等星日
2010-05-14 Fri 00:00
茨城県南のみなさまは、昨夜は数ヶ月ぶりの肉眼4等星日を楽しまれたようで何より。筑波学園のS.Uさんのところでは天の川も見られたそうだ。はくちょう座が天頂へ上がるまでは起きていなかったので、我が家ではそこまでは未確認。土浦市のほくとさんも星屋らしい夜を過ごされたと書かれていた。我が家ではとにかく冷たく強い風が吹いて寒かったという印象だけ。残念ながら透明度も然程ではなかったし、風が強すぎて撮影は無理だった。

100513.jpg夜通し快晴が続いたみたいで、朝になってもこのとおりのすばらしい空。日中の風も穏やかで仕事がやりやすかった。夕方には皆曇になったが。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:2 | トラックバック:0
iPadの説明するけぇ、よう聞きんさい。
2010-05-13 Thu 00:00
またもやiPadネタです。

iPadの紹介ビデオに広島弁の同時通訳を入れたYouTube動画。
コメントによると完璧な広島弁だそうで、いきなり「ほいじゃけぇ」で始まります。
中井さん、S.Uさんにはぜひ見てもらいたいなぁ。


オリジナルはこちら
★★★

100512.jpg夕べからの雨が止みそうになったかと思うとまた激しく降り出すという落ち着かない空模様の一日。夕方になると爽やかに晴れて来た。と、見る間に暗雲立ちこめ、激しい雨になるわ、雷は鳴るわ、雹は降るわのたいへん忙しい天気だ。畑の作物に被害が出ていなければ良いが。

1005122.jpg帰宅時の空はすばらしい快晴。林の上に金星が輝いていた。

今夜の観測:V CVn7.4等、β Lyr3.7等、ST UMa6.9等、Z UMa6.7等。寒い、風が強い、蛙が鳴いている。
別窓 | Macで天文 | コメント:10 | トラックバック:0
エルニーニョ現象が今月中にも終息
2010-05-12 Wed 00:00
今夜も雨。

100511.jpg2009年夏以来継続していたエルニーニョ現象が今月中にも終息するらしい。昨年以降の星見日数の漸減がエルニーニョ現象の影響であったのならば、これから次第に持ち直してくるのかもしれない。

 → Yahoo!JAPANニュース
 → エルニーニョ現象及びラニーニャ現象の発生期間

[シュールくんの顔みたいな図は気象庁のエルニーニョ/ラニーニャ現象とはからお借りした。]
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0 | トラックバック:0
iPad予約完了
2010-05-11 Tue 00:00
三日連続のiPadネタでは呆れられるだろうが、星も見えないことだし、、、。

5月09日23時30分 AppleStoreがメンテナンスモードに入った。
5月10日00時30分 まだ、We'll be back soon.のメッセージのまま。
          いつ再開されるか分からないので、寝ちゃおう。
5月10日02時50分 目が覚めた。AppleStoreが再開されていた。受付はまだ。
          夏の大三角が天頂に来ている。もう一度、寝ちゃおう。
5月10日04時50分 また、目が覚めた。iPad受付が始まっていた。
          混んでいてなかなか先へ進めないが、なんとか申し込み完了。

1005102.jpg昨日書いたようにiPad受付は5月10日からというだけで時刻の発表が無かった。多くの人が予想しているはずの00時直後を避けたのは受付時の回線混雑を分散させるためだったのだろう。そして、確認のために起きていた人も諦めて寝つく03時以降に受付を開始するという作戦になったと思われる。+3Gモデルを扱うリアルなApple Storeでは10時半かららしい。

今はまだiPadに興味が無い人も、iPadまたはそれを模倣・改良したデジタルディバイスを近い将来使うことになるのだと思う。PCに興味が無い人もPCを使うようになったように。

100510.jpg星も見えないことだし、とは書いたが夏の大三角が見えたので車の屋根にデジカメを置いて適当に撮影。こと座しか入らなかった。
別窓 | Macで天文 | コメント:6 | トラックバック:0
iPad予約受付開始の5月10日はどの5月10日なのか?
2010-05-10 Mon 00:00
昼間は陽は出ていたが、あれで晴れと言えるのか。夕方はもちろん水色部分に雲が掛かった曇りになった。

100509.jpg5月10日はiPad予約受付開始日。ところで、「5月10日」って、日本標準時(JST)、協定世界時(UTC)、アメリカ・カナダ中部標準時 (CST)、アメリカ・カナダ太平洋標準時(PST)。いったいどの「5月10日」なんでしょう?Apple本社のあるカリフォルニアのPSTに合わせるとなるとJST=PST+17時間だよ。その場合は夕方5時まで待たされるのかな?

やはり、同じことを考えている方がいました。→こちら
別窓 | Macで天文 | コメント:2 | トラックバック:0
iPad 5月28日日本での販売決定
2010-05-09 Sun 00:00
朝は青空快晴、昼間は白空快晴、夕方には皆曇。

100508.jpg日本での発売日が5月28日と発表されたiPad。米国ではすでに100万台が売れているという。microSIMを使った3G機能の有無とメモリ容量の違いによる計6機種。ああいう場面、こういう場面といろいろなシーンが思い描かれ、いまだに機種を決めかねている。

 かすてん予想価格
       Wi-Fi    Wi-Fi+3G
   16GB 49,000    62,000
   32GB 59,000    72,000
   64GB 69,000    82,000

予約受付は明日5月10日から。
別窓 | Macで天文 | コメント:0 | トラックバック:0
銀座の星
2010-05-08 Sat 00:00
この前紹介した『野尻抱影の本 3 山で見た星』に「東京の星」という随筆がある。昭和16年に書かれたこの随筆は、「ネオンがまだ街の夜を彩っていた頃の話である。」と始まるから、戦争が激化する以前のまだ華やかだったであろう頃の東京の風景について語っている。
100507.jpg「疎らな星影はあれで一つの効果を加えて」「人工の照明がぬか星を消し、大きな星だけが単純な幾何図形を描いて、」「かえってここの夜景にふさわしく思われたので」、抱影氏は「銀座の星を見なお」したようだ。
降るほどの星が見られる東京郊外に住んでいた抱影氏にとっては、銀座の星の疎らな夜空には都会なりの風情を感じたものと思われる。それに続いて当時の銀座での星の見え方が記されている。
「もっとも銀座でも宵に雨が上がった晩などには、四等星ぐらいまでが輝き出ることは無いでは無い。」
ということは、戦前の銀座では現在の我が家で見る星空以上に星が見えていたことになる。はぁ、、、。

[銀座の写真はネットからお借りした]
別窓 | 星の本 | コメント:2 | トラックバック:0
『瀧口先生の「滝口入道」』を読んで、書き留めておきたいこと
2010-05-07 Fri 00:00
『週刊朝日』(2010年4月23日号)「週刊図書館忘れられない一冊」にノンフィクション作家の一志治夫氏が『瀧口先生の「滝口入道」』という短いエッセイを寄せていた(→転載)。教育に情熱を傾ける高校時代の担任とそれに応えることの無かった自分たち生徒との温度差について、当時のエピソードを交えて語られていた。これを読んだとき僕の記憶の中からも甦る風景があった。

1972年9月29日の日中国交正常化の1週間ほど後のホームルームのときだったと思うが、「君たちはTのこと、なんとも思わないのか。同級生の母国と日本が国交断絶したというのに、Tのことが心配にならないのか」、瀧口道生先生は唐突にそう話し始めた。Tの親が中華民国出身だと言う事は知っていたが、凡庸な僕には日中国交正常化のニュースと、いつもおちゃらけている同級生とを同じコンテキストの中で捉える力は無かった。泣きそうな表情で生徒に訴えかける瀧口先生を見て、「しまった」と自分の不明を恥じるのが精一杯だった。

100505.jpg秋の記念祭(文化祭のこと)の最終日、片付けが終わった後、瀧口先生と僕たちクラスメートは吉祥寺の井の頭公園へ繰り出した。そこで何をして時間をつぶしたのかあまり覚えていないのだが、最後に公園の野外音楽堂のステージへ一志も僕もみんなで上がって瀧口先生を真ん中に、岡林信康の「友よ」を合唱した。1972年秋の一夜の事だ。

僕たちが3年生になった春、瀧口先生は3年間勤めた僕たちの高校を退職し1年後に国立大学医学部へ入られた。今も、井の頭公園の野外音楽堂の前を通るたびに、岡林の歌と幼すぎた16歳の僕たちの姿がアンバランスな風景のまま甦ってくる。

[野外音楽堂の写真はネット上の写真をお借りした]
別窓 | 天文空白の時代 | コメント:4 | トラックバック:0
みずがめ座η流星群 今年も諦め
2010-05-06 Thu 00:00
今日は疲れも筋肉痛も眠気もほぼ消えて、星見体勢になっていたのだが、夜空は曇り。この分では、明け方に起きたとしても、みずがめ座η流星群はとてもとても見られそうにない。2007年、08年、09年、10年と完曇です。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0 | トラックバック:0
科学列車と星
2010-05-05 Wed 00:00
1005035.jpg2月22日に書いた「科学列車」について、星盗人さんがコメントで紹介してくれた野尻抱影『山で見た星』がようやく県立図書館から届いた。この中の「科学列車と星」という昭和16年に書かれた随筆がまさに科学列車についての文書だった。科学列車企画の最終回について野尻抱影氏は、「ああいう有意義な企ては、事変が納まったら、プランをもっと良く練って、復興してもいいのではないかと思っている」と、日中戦争が泥沼化して行く時代の中で、こうした青少年への科学の芽もむしられて行ったことをさりげなく記している。

 『野尻抱影の本 3 山で見た星』 筑摩書房 1989 2500円

自転車で100km走って来たのでへとへと。星見はさぼろうと思ったら幸い曇っていた。
別窓 | 星の本 | コメント:4 | トラックバック:0
SUBARUの天体望遠鏡
2010-05-04 Tue 00:22
ラプトル50と1005031.jpgSUBARUの天体望遠鏡の記事 ⇒ 岩手日報

1005034.jpg ⇒ ラプトル50

1005033.jpg ⇒ SUBARU Merope 80A

どなたか SUBARU Merope 80A を使われた方はご感想をよろしく。

今夜も薄雲が掛かっていて、肉眼では2等星が見えるか見えないか。5cm双眼鏡でも6等台後半が見えないので変光星観測はなし。
別窓 | 機材 | コメント:6 | トラックバック:0
4月の晴天日数
2010-05-03 Mon 01:01
3月21日に肉眼で4等星が見えたのを最後に、とうとう4月中はそんな夜空は一回も訪れず、4月30日までのところで連続記録40日となった。昨年の梅雨時期、6月から7月にかけて連続41日というワースト記録があるが、5月1日になんとか肉眼で3等星が見えたので連続41日のワースト記録タイにはならずに済んだ。

 _______一昨々年__一昨年___昨年___今年
 すごい星空!   0夜   0夜   0夜   0夜
 3等星が見える  8夜   8夜   5夜   0夜
 1等星は見える  4夜   2夜  12夜   8夜
[註:2007年、2008年頃は「4等星が見える」ことも結構あったのだが、2009年からはそういう夜がほとんど無くなってしまったので、評価基準を「3等星が見える」にレベルダウンしている]

100502.jpg今夜の観測:空全体に薄雲が掛かってぼんやりしてはいるが、双眼鏡の視野は少し透明度が良くなったように感じる。変光星は、P Cyg4.6等、V CVn7.3等、β Lyr4.2等、ST UMa6.9等、Z UMa7.0等。
ケフェウス座の東側に沿って北上中のMcNaught彗星(C/2009 K5)がいそうな辺りを写してみたが、どこにいるのかは分からなかった。
別窓 | 晴天記録 | コメント:2 | トラックバック:0
肉眼で3等が見える夜
2010-05-02 Sun 00:00
今夜の観測:今夜も雲のある霞のかかった透明度の悪い夜。それでも肉眼で3等が辛うじて見えている。ST UMa6.9等、Z UMa7.4等、V CVn7.3等。今夜もしつこく一旦早寝だ。
別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター