2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
春の宝篋山ハイキング
2010-04-07 Wed 00:15
1004061.jpg昨日は一日中冷たい雨が降っていたが、今日は久しぶりに気温が上がる予報。早朝の霧が晴れ近所の桜はやっとこさっとこ7分咲き。

1004062.jpg雨上がりで山道はぬかるんでいる心配もあったが、久しぶりの晴れ間に誘われて、つくば市の宝篋山へハイキングに行って来た。小田休憩所に車を置いて極楽寺コースで登山開始。右写真で電波塔の立っているのが宝篋山々頂(461m)。沢伝いの山道は途中にいくつもの小滝を見ながらの林間コース。ゆっくり歩いて約1時間10分ほどで山頂へ到達。帰りも同じ道を下ったが、山にも膝にも普段の運動不足を嘲笑われてしまった。

 山笑う新緑の路に膝笑う

宝篋山(ほうきょうさん):つくば市と土浦市の境に位置する標高461mの山。筑波山から南東に連なる筑波連山の支峰の一つ。小田山とも呼ばれる。山頂には、忍性在住の極楽寺との関係が推測される鎌倉時代中期又は文永初期のものと思われる宝篋印塔(ほうきょういんとう)が置かれている。[Wikiおよび現地説明板を参考にした]
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター