33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
野鳥のお勉強をする
2010-04-04 Sun 00:10
この冬のあまりの天気の悪さに星見へのモチベーションも上がらず鳥見の話題が多かった晏次郎さんだが、そろそろ春の畑作業が始まっている頃だろうか。

100403.jpg私は野鳥はほとんど見分けも聞き分けもできず、わずかに、家の近くへやってくるスズメ、キジバト、コジュケイ、セグロセキレイ、キジを見分けられるくらい。鳴き声もハシブトカラス、ハシボソカラス、キジバト、コジュケイ、ホトトギス、ウグイスが分かる程度。あ、カワセミも見たら分かった。
[写真はフリー画像をいただいた]

NHKラジオ第2 カルチャーラジオ月曜日「科学と自然」4~6月のテーマは『鳥を楽しむ暮らし ~春から夏の野鳥~』。講師は日本野鳥の会安西英明氏。野鳥観察の第一人者と言われるだけあってその解説は実に生き生きとして巧みで話に吸い込まれる。というわけで、聴講するのは高校同期のよしみだけではない。
今夜は晴れる予報なのに、夜22時、雲の隙間からわずかに明るい星が見えている程度。20kmと離れていないつくばからは天気晴れの報告が届いているというのに。明日早いから深追いせずに寝る。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:3 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター