
昨日は12月恒例の小田城跡発掘調査現地説明会(つくば市)があったのだが、地元の
国登録有形文化財の古民家見学会に行ったためこちらへは来れなかった。そういえば去年も土曜日開催のため参加できず、翌日自転車で見に行ったんだった(→
08.12.09記事)。今日は往復100kmはしんどいので車で行った。現場では発掘作業も行われておらず、作業員は誰もいないようで、現場にはブルーシートが被さり、説明を聞く事はできなかったが、ま、ここは1年に1回は状況確認に来るというのが目的なのでこれでも良いか。
[写真:小田城跡から筑波山を臨む]
最近の快晴の日の空の青さはけっこう良い色になってきた。冬晴れの空の青さがボケていた昨年に比べると今年の冬はまともかもしれない。夜の空も早くまともになってくれると良いのだが。
★晏次郎さんが久しぶりにブログを更新されていた(→
今年は無理かも・・・)。最近お父様を見送られたとの事。07年に祖母様、08年にアンディ、そして今年はお父様と毎年お別れが続いている。まだ星見をする気分にはなれないと書かれながらも、こうしてときどきブログに近況を報告されるのが息抜きになっていれば結構な事だと思う。
★★
今夜の観測:今夜はTS-65Pで火星を見たかった。隣家の屋根の上へ現れるまでしばらく時間があったので、まずはどこにでも三脚を設置できるTeegul-100で見ることにした。しかし、火星は川底から眺めるようにゆらめいて「炎の上の火星」状態だ。極冠の白い感じが分かる程度。先に変光星をいくつか見ておく。ε Aur3.4等、ο Cet3.6等、RX Lep6.2等、T Mon6.4等、W Ori6.7等。
65Pで見る久しぶりの火星。やはりTeegulよりはかちっとした像。それでもゆらめきは止まらない。表面の模様なんてとても見られるようには思われないが、それでも中央部付近になんとなく黒っぽい陰があるような気がする。一応記念撮影。年明け早々の2010年1月28日の最接近を挟んで何回くらい見られるだろうか。現在の直径は10″くらい。最接近時が14″。現在の1.5倍近くにはなるとき、もう少し模様が見えてくるだろうか。いまから楽しみだ。そういえば、火星のすぐ西側にはやぶさがいる。見えはしないが写真を撮っておこうと思っていて忘れてしまった。