2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
電池切れでもないのに動かなかった昨夜のTOAST
2009-11-30 Mon 00:55
0911292.jpgなかなか星は見えないが日中は晴れが多くなってきた。仕事を終えて帰宅したお昼の空の青さは冬が近づいていることを示していた。

昨夜電源が入らなかったTOAST、調べてみたら電池は満タンだった。うわぁ~、なんぼも使わんうちに動かなくなったんか!と愕然としたが、よく見たらスイッチの場所を間違えていた。速度切り替えトグルスイッチを触ったって動かんわな。091129.jpgもうよっぽど長くTOASTを使う機会が無かったんで忘れていただけ。めでたしめでたし。それに、昨夜もしもTOASTを準備していたらエリダヌス座新星を写す前に皆曇になったことだろう。曲がりなりにも写ったのは怪我の功名。

0911293.jpg昼のあの快晴の青空も、夜になればこの通り。このパターンはもう9ヶ月くらい続いているなぁ。
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
11月の観測終了 辛うじてエリダヌス座新星
2009-11-29 Sun 00:12
091128.jpg朝起きる頃はまだ薄雲がかかっているが次第に雲が取れてきて日中は快晴になるんだが、日が陰る頃になるとまた雲がどひゃっと押し寄せて来る。0911282.jpg今年の11月は2年前と比べて星見に適した日数が10日も少なかった。やっぱりおかしい。11月はあと数日残っているが晴れる予定は無いようだ。左写真は今朝、右写真は今日の夕方、これが今月最後の晴れ間のようだ。

0911283.jpg今夜の観測:オリオン座が見えるので急いで庭へ出た。TOASTを使おうと思ったら電池切れでやんの。仕方が無いので24mmレンズにして固定で数枚写した。次に眼視で光度を目測しようとTeegul-100の準備をしたが、すでにオリオン座は雲の中。三脚の足3本伸ばす時間だけの晴れ間も無いんだから嫌になる。部屋へ戻って写真を見たらかすかに写っていた。でも、処理過程でほとんど分からなくなってしまった。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
エリダヌス座新星
2009-11-28 Sat 00:59
091127.jpg11月25日に板垣公一氏が発見したエリダヌス座新星って、リゲルのこんなに近くだったのね。昨夜は霧が酷かったけど快晴だったので見ようと思えば見られたはず。でも、どうせすぐに暗くなるだろうから天気が良くなった頃にはもう見えなくなっているさ、といういつもの消極的思考回路が働いて位置もろくに確認していなかったため見られず。これは惜しいことをした今夜はリベンジ、と星が出ていることを確認して、防寒具を身にまとい5分後に外へ出たらすでに月も霞むほどに曇ってしまっていた。
[写真はオリオン座流星群の夜のその周辺]

[追記]偶然に写っていた発見前のエリダヌス座新星
 →ももさん・11月14日(AstroArts投稿画像)
 →みつるさん・11月19日(星空寄り道散歩道)
 →やまのんさん・11月23日(鹿角平天文台通信)
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:5 | トラックバック:1
とりあえず観測を
2009-11-27 Fri 00:06
先々週は数年前に職場を引退されていた大先輩が亡くなり、今月末も私が世話になった61歳とまだ若いとも言える先輩が引退する。体を使う職場のため一瞬の身のこなし如何が命取りにもなりかねない仕事柄、己の体と相談の上よい頃合いに引退するのが最善とは思うが、また来月から寂しくなる。

今夜の観測:ηAql4.0等、εAur3.4等、οCet3.7等、AF Cyg7.4等、P Cyg4.9等、V568 Cyg6.3等、W Cyg5.7等、X Cyg 6.4等、Y Cyg7.3等、χCyg6.3等、RX Lep6.2等、βLyr3.7等、T Mon6.2等、U Mon6.0等。いつものことだが、観測日が何日も飛ぶので連続感が無く、ぶちぶち断ち切られ感ばかり。その結果充実感も乏しくなる。「見られる日にはとりあえず観測を」というのは基本的な態度ではあるが、最近は常時「とりあえず感」に支配されている。「連日の星見で寝不足だ!」と叫ぶことのできる日が待ち遠しい。
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
あれ~、晴れていたはずなのに
2009-11-26 Thu 00:08
091125.jpg仕事が終わって帰りがけに月と木星を手持ち横着撮りでパチリ。今夜の空はきっといいぞと思ったのだが、やっぱり曇ってしまった。焼け糞にレベル調整したら月の明かりに隠された星も出てきた。

ところで、一昨日09年11月24日は月面Xの日だったのだな。そんなイベントがあろうがなかろうが雨だったが。次回は来年2010年12月13日。なんと1年以上も先のようだ。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:2 | トラックバック:0
『東京人』2009年8月増刊 特集「三鷹発、宇宙への旅」
2009-11-25 Wed 00:01
091109.jpg先日、東京の実家へ行ったときに弟にもらってきた。

国立天文台三鷹キャンパスの特集になっているが、「三鷹発」のタイトルを挙げるのならば、もう少し天文台周辺の三鷹の自然や風物を紹介しても良かったと感じる。091124.jpg
別窓 | 星の本 | コメント:0 | トラックバック:0
熱発か?
2009-11-24 Tue 00:10
090910.jpg今日の休みはなんとなくボ~ッとして過ごした。熱発か?よい天気だったのにもったいない。[今日の写真じゃないけどこんな感じのよい天気だった]

今夜の観測:εAur3.4等、οCet3.6等、χCyg6.5等。月が沈めば透明度良さそうだが、無理せずこれだけで寝る。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
「夜空のスケッチ」 募集要項
2009-11-23 Mon 08:58
091123.jpg一昨日11月21日の記事でご案内した四日市市人権センターの「夜空のスケッチ」企画ですが、募集要項がホームページに出ていました。

 →夜空のスケッチ又は写真とメッセージ募集 要項(PDF)
 →夜空の解説と撮影講習会

「市内市外在住を問いません。どなたでも歓迎します。」とのこと、たくさんの応募に期待してます。
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:2 | トラックバック:0
星の見られる日が増えてきた
2009-11-22 Sun 00:41
091121.jpg月を愛でる気になれないとは言っても、節度を知っている上弦前の月は許せる。

今夜の観測:久しぶりに仕事帰りに霞ヶ浦へ寄った。西に低くなった夏から秋の星々が見られた。χCygは小型双眼鏡でも余裕で見られるくらいに明るくなっている。ミラは極大後3.6等辺りにとどまっているみたい。ηAql4.1等、εAur3.4等、οCet3.6等、AF Cyg7.2等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.1等、W Cyg5.9等、X Cyg 6.4等、Y Cyg7.0等、χCyg6.8等、X Her6.4等、RX Lep5.9等、βLyr3.6等、T Mon6.9等、R Sct5.9等。今夜は久しぶりに15目測の大漁だ。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
四日市市で『星のふるさと』関連イベント
2009-11-21 Sat 00:29
0911202.jpg先に、冊子「鈴木壽壽子『星のふるさと』のこころ」を作製した三重県四日市市人権センターでは、『星のふるさと』の心を読み取りながら夜空を見上げてみましょうという呼びかけを始めた。この冊子を読んで、メッセージと夜空のスケッチや写真を送ってくださいというもの。世界天文年2009の最後を締めくくるのではなく、ここから始まる未来へ向けての企画だ。冊子(あるいはPDF)を読んだ方であれば地域を問わず応募可能なので、全国のみなさまぜひご参加いただきたい。

近日中に同センターのホームページに詳しい要項が掲載されるはず。そのときには当ブログでもお知らせする予定だ。上の写真は本日速達で届いた募集チラシ、観望会お知らせなど。チラシと冊子は地元の公民館に置かせてもらおう。12月のふたご座流星群観望会へは参加したいな。

091119.jpg11月19日のWEB版読売新聞三重のページをご紹介。

記事の締めくくりが言葉足らずで、センター長の真意が十分表現されていないようなので補足させていただくと、同センターでは対公害問題という限定された視点だけで『星のふるさと』を評価しているわけではなく、もっと豊かな利用方法を考えているとのこと。
四日市市というのはもちろん『星のふるさと』誕生の地。1971年8月、四日市の空気の底で「おさかなみたいな」自分を発見した小さな女の子に、アップアップせずに暮らせる空気と、星の降るような夏の夜とを、もう一度返してあげたい、という壽壽子さんの祈りのいくらかは現実となったが、また一方では今なお改善の目処の立たない問題も残る。壽壽子さんが残された祈りを少しでも早く実現して報告したいものだ。
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:4 | トラックバック:0
自慢しすぎたバチか Macの不調
2009-11-20 Fri 00:28
多くのMacユーザーは経験あると思うが、新しいMacを買おうかと思い始めるとそれまで調子の良かった現行Macが不調になることがよくある。拗ねているようなこの行動がまたMacユーザーの心をつなぎ止めてしまうのかもしれない。

091120.jpg我が家では最近3台のMacを購入。すでに記事にした仕事用のMacBookPro親父のMacBookまでは順調だったのだが、その後ヨメさんもMacBookを購入した。私のメインマシンであるiMacG5に別ユーザーで間借りしていたヨメさんのデータをMacBookへ転送するところまでは良かったのだが、その過程でデータをあっちこっちへ移動させたのが拙かったのか、私のメインマシンのシステムが壊れてしまった。メールが使えないのは致命的なので(ここ暫くはサブマシンを使っていた)、潔く全消去してシステムを新規インストールした。作業を初めて5時間、やれやれなんとかもとの環境に戻ったみたいだ。

今夜の観測:一日中かなりの雨が降った。データを戻す作業をしていると、「星が出ているよ」という嫁さんの声が。ちょこっとだけ見てくる。雨上がりで湿気が多い。国道には霧が沈殿している。εAur3.4等、οCet(ミラ)3.6等、W Cyg5.5等、RX Lep6.2等、T Mon7.0等、U Mon6.0等。
別窓 | Macで天文 | コメント:4 | トラックバック:0
しつこく 翌日のしし座流星群
2009-11-19 Thu 07:35
091118.jpg昨日は明け方3時に起きて雨が降っているのを確認し寝た。6時半に起きたときも雨がしとしと降っていて、ここ茨城県南ではピーク直前の時間帯にはまったく観測不可能だった。
昼間、職場の若者たちに「明日も見られますか」と聞かれ、「ほとんど期待できないけど、天気良さそうだから夜明け前の空を仕事前にしばらく眺めてみなよ」と答えておいた。朝の早い職場だからそんなことも気安く言えるんだが、言った手前自分も起きないわけにはいくまい。
夕方の空には久しぶりに雲が少ない。湿度も低く、今夜は透明度良さそうだ。きっと、寒いぞ~。

今夜の観測:εAur3.3等、οCet(ミラ)3.6等、P Cyg4.7等、V568Cyg6.4等、W Cyg5.7等、X Cyg6.0等、Y Cyg7.1等、RX Lep6.1等、T Mon6.9等。ミラが肉眼でもぼんやり見えていたので4等近くまで見えたということで、これはそうとう久しぶりの透明度だ。Teegul-100をオリオン座の重星のいくつかに向けるがちっとも分離できなかった。火星もぼけぼけ。目の性能が悪いのか。変光星報告して早寝。

3時に起きてみると、あの透明度はどこへ行ったの?、、、皆曇、、、。
別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
2009年しし座流星群は雨 でも、、、
2009-11-18 Wed 07:48
0911182.jpg激しく屋根を叩く雨の音を聞きながらメールを送ると、まもなくして「しし座流星群で早寝早起きかと思いましたので、まだ起きていらっしゃって大丈夫ですか」という返信が戻ってきた。『星のふるさと』のことでまた嬉しいお知らせが来た。近日中に詳報ご紹介。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0 | トラックバック:0
Mac環境の移行作業
2009-11-17 Tue 00:32
0911152.jpg先月から始めたMacの環境変更作業は、少しずつ進んでいる。
【1】データ管理
 (1)自作データベースアプリを最新の4Dv11SQL版へ移植:完了
 (2)MacOSXv10.6 SnowLeopardへのアップグレード:未
 (3)SnowLeopard上でのデータベース動作確認:未
【2】Win環境
 (1)MacへWinインストール:完了
 (2)検査器からのデータ取得をMacで行う環境作り:完了

【1】の(1)が完了しただけでもかなり気が楽になった。
別窓 | Macで天文 | コメント:0 | トラックバック:0
しし座流星群を待つ
2009-11-16 Mon 00:21
11月13日のAstroArts記事のタイトルが「多少の活発化が予想されるしし座流星群」ということで、なんだか数ヶ月前の勢いが無くなってきた感じ。さらに国立天文台の「みなさんに広く観察をおすすめできるような状況ではありませんので、観察キャンペーンは実施いたしません」というのを読んで気分は盛り下がってしまった。
しかし、見ないわけにはいかないので17日夜から18日未明にかけては一晩中起きている事になりそう。また、寝不足になりそう。

AstroArts[特集]2009年しし座流星群
日本流星研究会
国立天文台2009年のしし座流星群の情報

0911153.png先週あんなに降ったと言うのに、今見た天気予報ではなんとしし座流星群の夜は雨予報。寝不足の心配は無さそうだが、盛り下がるネタには事欠きませんなぁ。

今夜の観測:εAur3.4等、οCet(ミラ)3.8等、RX Lep6.2等、T Mon6.8等、U Mon5.9等。
別窓 | 観測準備 | コメント:2 | トラックバック:0
「星天の会」改め「曇天の会」か?
2009-11-15 Sun 01:37
091114.png今夜は同好会「星天の会」の鍋例会。前回9月12日の夏のバーベキュー例会が雨で流れたと思ったら、今回は一気に冬モードになっている。

0911143.jpg昨日、天気予報を見たときには今夜は大荒れも覚悟していたのだが、今朝の天気予報では運良ければ星が見えるかもという状況に変化して来た。今年は例会も観望会も雨天曇天ばかりで、「星天の会」から「曇天の会」への改称を提案しようかと思っていたのだが、夕方になって晴れ間が見えて来て、そんな心配も霧散した[ほくとさんも写していたちょっと変った茜雲:右写真]。

0911142.jpg今回の例会はせっかくの鍋会なので、ヨメさんに運転手を頼んでの参加。本人は星を見る人ではないが板垣公一さんのことは大好物の豆を通じて良く知っている[左写真]。

今夜の観測:例会中はほぼ皆曇だったので芋鍋をつつきながらのおしゃべりに終止。ところが帰宅するとオリオン座がきれいに見えている。寝る前に少しだけ目測。台地下の国道には霧が溜まっているが、空の透明度はまずまずで、始めてミラを肉眼で見た。それと、火星もちらっと見たが、まだまだ小さいなぁ。εAur3.3等、οCet(ミラ)3.9等、RX Lep6.1等、T Mon6.7等、U Mon6.0等。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:2 | トラックバック:0
ミラとはくちょう座χ すれ違いクイズ 第一次予想
2009-11-14 Sat 00:13
冷たい雨、雨、雨、雨、、、。

たて座新星、明るいようですが、この天気では関東では見られる希望はありません。明後日は見られるでしょうか。せめて、来週のしし座流星群は見せてよね。

091113.png一方、最近のミラはどうなっているのでしょう。予報では明日辺りが極大です。AAVSOの光度曲線を見てみると、あらあら、もう下がり始めているように見えます。

「ミラとはくちょう座χ すれ違いクイズ」この一週間の間に届いた大予想をまとめておきましょう。
091106 中井さん 「両者が交叉するのは来年早々ではないかと。」
091107 ugemさん 「ここは一つχ Cygにやる気を出してもらって1月1日は極大過ぎのχ Cygに減光中のミラの光度曲線がクロスすると言う事にしておきましょう。 」
091115 かすてん で、私の予想は「残念ながら今季は泣き別れで、すれ違うことすらできない」

しかし、ミラが思いの外早く減光に転じたとなると、χCygとの交差の可能性も復活か。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4 | トラックバック:0
ミラはあまり明るくなっていないみたい
2009-11-13 Fri 00:34
数年前に引退した職場の大先輩のお通夜に行ってきた。私が今の職場に入るときとその先輩が引退されるときの2度の節目に私は大いにお世話になった。ご冥福をお祈りします。

今夜の観測:1週間ぶりに星が見えているが、帰宅後なんやかんやと忙しかったので、寝る前に玄関先で二つだけ。εAur3.3等、οCet(ミラ)3.4等。ミラはあまり明るくなっていないようだ。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
降った降った
2009-11-12 Thu 00:48
091111.pngひゃぁ~、降った降った。この後も今週一杯は雨または曇りのようだ。今の内にたっぷり雨を降らせて、来週は晴れておくれ。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0 | トラックバック:0
はやぶさ、ピンチ!
2009-11-11 Wed 00:23
091110.jpg来年6月の地球帰還に向けて航行中の小惑星探査機はやぶさのエンジンに不具合が生じたというニュースが流れている。
[JAXAの画像を基に、不具合のあるエンジンにXを追加]
JAXA 小惑星探査機「はやぶさ」のイオンエンジン異常について
松浦晋也のL/D はやぶさリンク:イオンエンジンに異常、ついにエンジン1基に
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4 | トラックバック:0
天体観測の教科書シリーズ 図書室にならぶ
2009-11-10 Tue 00:00
090927.jpgいつもお世話になっている地元の図書室に天体観測の教科書シリーズが揃っていた。『変光星観測』はもちろん自前のを持っているが、他のものは内容を見てから買うかどうか考えよっと。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:2 | トラックバック:0
新型MacBookを使う83歳の親父
2009-11-09 Mon 00:13
091108.jpgMacネタが続くが、10月28日の記事に書いた新型MacBookを東京の親父のところへ届けて来た。ネット環境を整えてあげ、最新のマルチタッチトラックパッドの1本指、2本指、3本指操作とピンチを教えたら、後はいつものように見たいページを検索していた。

今夜の観測:東京都武蔵野市の実家。快晴のようだがあまりに明るすぎて肉眼では木星しか見えない。双眼鏡の視野の中でベガが寂しく光っていた。P Cyg4.9等、βLyr3.8等。
別窓 | Macで天文 | コメント:12 | トラックバック:0
MagicMouseとタッチパネル
2009-11-08 Sun 00:11
0911052.jpg10月22日のWin7発売前日、Appleはマルチタッチ仕様のノーボタンマウスMagicMouseを発売した。これはWin7のディスプレイタッチパネル機能搭載を知った上でのAppleのひとつの回答だったのではないだろうか。実際の使い心地も良く、ディスプレイタッチパネルよりも理に適っているように思える。Apple派でなくても両社の思想の違いを感じられるのではないだろうか。0911053.jpg

Appleの次回の新製品発表には、XeroxのAltoで実用化されて以来4半世紀のマウス時代に終わりを告げる、マルチタッチトラックパッド付きのキーボードに期待したい(出たら買いますよ)。
別窓 | Macで天文 | コメント:10 | トラックバック:0
ミラとはくちょう座χ すでに先行き不安なすれ違いクイズ
2009-11-07 Sat 00:18
昨日、「ミラとはくちょう座χ すれ違いクイズ」を提唱したばかりでなんなのですが、先行き不安になりまして、、、。

091106.jpg両星の今後の光度変化をシミュレーションしました(そんな大層なもんではなく稚拙な方法です)。χCygの増光途中の肩を基準に考えると今年の極大は5等くらいと推測されます。そうなるとミラの減光よりも先にχCygが暗くなってしまい、今回はすれ違いは起こらない可能性が出て来ました。
[図はAAVSOのLight Curve Generatorで描いたそれぞれの光度曲線を重ね合わせ、一部手を加えた。]

ということで、「いつ、何等で逆転が起きるか」に加え「すれ違わない」という選択肢もありそうです。奮って推測をお寄せください。

今夜の観測:仕事帰りに久しぶりに霞ヶ浦へ寄る。透明度が良い。なのに夜が更けるに連れてこれが悪化するのがいつものパターン。湿気が多いため昨夜なんか目の前がボヤ~っと感じるくらい霧が沈殿していた。AF Cyg7.3等、P Cyg4.9等、V568 Cyg6.2等、W Cyg5.8等、X Cyg6.1等、Y Cyg7.1等、βLyr3.6等、ηAql4.0等、X Her6.5等、R Sct5.9等、εAur3.3等、οCet(ミラ)3.5等。以上、取りあえず夕方の変光星観測。
夕食後まだ晴れているので表へ出た。χCyg8.6等。月が出て来たら空全体が真っ白になってしまった。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4 | トラックバック:0
ミラとはくちょう座χ 今年もやりましょう、すれ違いクイズ
2009-11-06 Fri 00:15
ugemさんがすでに振ってくれましたように(→ugem通信09-10-24)、今年もくじら座ο(οCet:ミラ)とはくちょう座χ(χCyg)のすれ違い時期を予測するクイズをやります。

091105.jpg今年は昨年とは逆に、11月中旬の極大を過ぎたミラがとろとろと減光を始める時期に、χCygがぐんぐん光度を上げてその極大手前で光度が逆転するという展開になるはずです。それが「いつ、何等で逆転が起きるか」予測してみてください。昨年の経験から、これを当てるのはけっこう難しいので直前になって修正更新されても結構です。誰も笑ったりしません。
参考までに過去2年間のミラとχCygの光度曲線を重ねた図を作ってみました。
[図はAAVSOのLight Curve Generatorで描いたそれぞれの光度曲線を重ね合わせて作った]

今夜の観測:夕方は皆曇だったのでのんびりしていたら、いつの間にか星が見えていた。とは言っても、霧が出ていて目の前がなんとなく霞んでいる。W Cyg5.5等、εAur3.4等、οCet3.4等、RX Lep5.9等、T Mon5.9等。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4 | トラックバック:0
辛うじて夕刻だけは星が見える
2009-11-05 Thu 00:31
091104.jpg今夜の観測:帰宅したときは全天に星が見えていたのでいつもの変光星を見ておく。AF Cyg7.2等、P Cyg4.9等、V568 Cyg6.1等、W Cyg5.7等、X Cyg6.1等、Y Cyg7.3等、βLyr3.6等、ηAql3.8等、X Her6.4等、R Sct5.6等、εAur3.3等。みなさんεAurは3.6等くらいに見られているようだが、私にはとてもそんなに暗くは感じられない。ミラはまだ隣家の陰にあって見られない。夕食後は皆曇。

じっくり星を見ようかと言う時刻になると皆曇になるので、予習に力が入らない。だから急に晴れられても見たいものが思いつかず双眼鏡でさらっと流して終わりになってしまう。それはそれでたまの贅沢なんだけど、やっぱり後で勿体ない思いが残る。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
冬の空気
2009-11-04 Wed 00:47
冬が流れ込み初めているのを感じさせる冷たい空気の夜。透明度はよさそうで、月さえなければ星がたくさん見えることだろう。

今夜の観測:AF Cyg7.1等、P Cyg4.9等、V568 Cyg6.3等、W Cyg5.5等、X Cyg6.4等、Y Cyg7.1等、οCet(ミラ)3.4等、εAur3.4等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
世に出る時
2009-11-03 Tue 00:25
091031.jpgちょっと前のことになるが、金子みすゞ記念館々長で詩人の矢崎節夫氏の話をラジオで聞いた。矢崎氏は金子みすゞの一編の詩『大漁』と出会ってみすゞに魅了され、以来他の作品を探し続けたが、十六年間にわずかに数十編しか世に知られた詩を見つけられなかった。それが、ある方との出会いをきっかけに数日後には五百編を越える未発表の遺稿を託されるという劇的な展開になった話をされていた。矢崎氏はその時のことを「みすゞさんが世に出る時が来たことを感じた」と表現された。
[写真は 山崎浩・沼田秀美『金子みすゞの詩による歌曲集 ふしぎ』CD]

この2年間、鈴木壽壽子さん探しに注いだ私のエネルギーなど矢崎氏と比すべくも無いが、それでも、不思議な出会いの連鎖と、信じ難いほどに細い絆の糸が繋がる様は、壽壽子さんのめぐり合わせだと思わざるを得ない感がある。

それにしても、なぜ私はこんなことをしているのだろう、、、。

40年前、四日市の大気の底で『星のふるさと』に記された壽壽子さんの祈りは、既に多くの方からの共感が示しているように時間を越えた普遍性があると思うし、こういう時代だからこそより多くの人に届いて欲しいと願う。なぜならば、この本と出会うことを待っている人が少なからずいるに違いないと思うからだ。

矢崎氏の言われるような「時」があるものならば、鈴木壽壽子さんもいま世に出る時なのかもしれない。

 →金子みすゞに出合う!――みすゞさんのうれしいまなざし――
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:12 | トラックバック:0
10月の晴天日数
2009-11-02 Mon 00:24
10月の晴天記録は以下:
 ________一昨年__昨年__今年_
 すばらしい星空! 0夜  0夜  0夜
 4等星が見える 10夜 11夜  6夜
 1等星は見える  7夜  0夜 12夜

10月ともなれば十日ほどの晴天が期待されるのだが、今年はどうだ、夏の大気を引きずったままのうす雲のベールに覆われた夜が圧倒的。、、、11月に期待したい、、、と言うしかない。
別窓 | 晴天記録 | コメント:0 | トラックバック:0
11月の星空予習
2009-11-01 Sun 00:23
★11月01日  火星がプレセペ星団(M44)通過(~03日)
★11月上旬  おうし座流星群極大
★11月09日  木星の衛星の相互食。21時58.5分、エウロパがイオを隠す
★11月14日頃 ミラが極大
★11月17日~ しし座流星群極大(18日未明に注目)
★11月24日  月面X(19時前後)
[参考]『藤井旭の天文年鑑2009年度版』他
別窓 | 観測準備 | コメント:4 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター