2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
お近くのMacな天文壮年
2009-10-31 Sat 00:45
0910242.jpg先日のMacネタにまんまと釣上げられてくださったお近くのMacな天文壮年tochiroさんのサイトをご紹介。お近くとはいっても、我が家よりも西方向の、つくばからそう遠くないところにお住まいで、歳は私と同世代、Macな人、現在は天文普及に関わるお仕事をされているということくらいしか分からないのだが。

メインサイト:MaclMart →天文ネタは屋上展望台にある
ブログ   :MaclMart-J branch もう少し天文ネタを増やして下さい!

リーフレットを読まれて『星のふるさと』に興味を持っていただけたようで、お仕事仲間、同好会などで布教活動よろしく。

というわけで、お近くにMacな天文ファンの存在が明らかになった記念に「Macで天文」カテゴリーを新設。

091030.jpg今夜の観測:今夜は月も未練(見れん)な十三夜でしたわ。ともかく変光星。AF Cyg7.1等、P Cyg4.9等、V568 Cyg6.5等、W Cyg5.8等、X Cyg6.4等、Y Cyg7.2等、βLyr3.6等、ηAql4.1等、R Sct5.5等、οCet(ミラ)3.8等、εAur3.4等。
別窓 | 星のサイト | コメント:0 | トラックバック:0
冴えない天気が続きますなぁ ミラも減速か
2009-10-30 Fri 07:49
今夜の観測:今夜はだんだんと天気が良くなる予報が出てはいたが、保険と思って夕方に10目測やっておいた。月明かりのせいか、R Sctがずいぶん暗く見えてしまった。
その後、23時に庭へ出たらもう皆曇寸前。夕方の保険が的中。暫く待ってやっと空いた雲の隙間からミラを見た。他の観測者も指摘していたが増光のペースが落ちたような感じがする。AF Cyg7.1等、P Cyg4.9等、V568 Cyg6.5等、W Cyg5.6等、X Cyg6.3等、Y Cyg7.2等、βLyr3.8等、ηAql4.0等、X Her6.4等、R Sct5.9等、οCet(ミラ)3.9等、εAur3.3等。

12目測できて冴えない天気とは贅沢なのだろうか。来週明けから寒くなるそうだ。
別窓 | 観測日記 | コメント:3 | トラックバック:0
秋から冬の変光星観測キャンペーンへのお誘い
2009-10-29 Thu 00:49
早くも10月が終わり11月になろうとしている。今年も残りわずか2ヶ月。時間の消費速度はKEK加速器も敵わないほどの恐ろしい速度にまで加速されてしまい、それを減速する術はもはやなさそうだ。それは同年代のみなさま同じ感覚なのではないだろうか。

091028.jpg閑話休題。さて、11月といえば日本変光星研究会主催の『クリスマスにミラを見ようキャンペーン』が始まる。現在ミラは3等台へ突入した頃。11月中旬から下旬の極大へ向けてぐんぐん明るさを増している。毎日見ていてもその変化が感じられるほどに動きの最もダイナミックな時期。小型の双眼鏡があれば街中でも見られるので、ぜひみなさんもご覧になってください。そして、キャンペーンへ参加していっしょに観測しましょう。
[図はAAVSOのLight Curve Generatorによって描いた過去365日間のミラの光度変化]

さらに、今年は『みんなで見よう!おすすめ変光星 2009冬』も行われることになった。こちらは11月から来年2010年3月までの期間、εAur、χCyg、T Mon、U Monの4星をみんなで観測しようというもの。ミラひとつでは物足りないという方にお勧め。

今夜の観測:夕方までは晴れていたのに、夕食後は皆曇。ところが寝る前に外を見たら南側が晴れていた。ミラだけ見ておく。οCet(ミラ)4.0等。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2 | トラックバック:0
台風20号一過の夜 またもやMacBookがやって来た
2009-10-28 Wed 00:31
091027.jpg午前中は台風20号一過の青空が広がった。写真では真っ青に写る空も、目で見るとうすぼんやりと膜がかかった様で「抜けるような青空」とは言い難い。そのうすぼんやりした膜が夕方そして夜になると忽ち厚みを増して透明度を妨げ白い夜空になるのが昨年今年のよくあるパターン。さてさて、今夜はどうなるか。

0910272.jpg今夜の観測:帰宅してすぐ10目測。AF Cyg7.1等、P Cyg4.8等、V568 Cyg7.2等、W Cyg5.6等、X Cyg6.3等、Y Cyg6.7等、X Her6.4等、βLyr3.6等、R Sct5.1等、ηAql3.7等。

今夜はまたまたMacのセットアップをする。東京に住む親父の使っているiBookも最近調子が悪く、買い替え需要があったところに21日の新型MacBook登場。83歳の親父はさすがに自力でセットアップする自信が無いので、私のところで初期設定をしてから送って上げることになる。Macのセットアップは実に簡単に終了。続いてTimeCapsuleの設定を行う。これは無線LANルーターと大容量ハードディスクがいっしょになったようなものといえば良いか。最大の魅力はMacOSX内蔵の自動バックアップ機能TimeMachineをワイアレスで行える点だ。最初のバックアップだけは非常に時間がかかるのでEthernet経由で行う。それでも80GBを書き込み終わるのは明け方になりそうだ。

気分転換に空を見ると西の空に上弦過ぎの月が明るいのでしばらく自宅待機。日が変わる頃ミラを見に表へ。6日ぶりに見るミラは1等も明るくなっていて思わず声が出た。οCet(ミラ)4.1等、εAur3.3等。透明度はまずまずだが観望はなし。
別窓 | Macで天文 | コメント:14 | トラックバック:0
台風の休日
2009-10-27 Tue 00:05
091026.jpg休日も台風20号接近でまる一日雨。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:2 | トラックバック:0
MacでWin
2009-10-26 Mon 00:49
0910233.jpgMacBookPro購入Macファミリーの新製品発表Win7の発売開始と、世間ではパソコンネタが目白押しの今日この頃。そんな中、我がMacBookPro、愛称MaBo君もWinXPとのDualBootを実現した。これで、仕事用の測定器のデータを直にMaBoへ吸い上げ、SnowLeopardで処理できることになった。おかげで、Mac対応のドライバーやソフトが供給されない現状でも、Macで全てが完結するという望みうる最良の環境が手に入った。これで借り物のPC with Win98を返却できるのも嬉しい。

それにしても、こんなにすっきりと美しいWin機ってないね。改めてMaBoにほれぼれ。
別窓 | Macで天文 | コメント:11 | トラックバック:0
稲敷市文化祭天体観望会 翌日へ延期 でもだめそう
2009-10-25 Sun 00:10
091024.png当ブログで既にお知らせ済み(その1その2)の稲敷市文化祭天体観望会だが、こんな天気予報になってしまい本日は中止となった。明日へ延期だが明日はもっとだめそう。

オリオン座流星群で盛り上がったこの時期、普段あまり星に縁のない多くの方々の目が星へ注がれているこのタイミングなら、今夜の観望会は大盛況間違い無しと期待していただけに、トホホホ、、、だ。毎回毎回観望会中止のお知らせ電話を掛けるはめになる事務局さんの心中お察し申し上げます。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:2 | トラックバック:0
この数はいったい!
2009-10-24 Sat 00:02
091023.png10月21日にちらっと書いたのだが、今週に入って日々のカウントがものすごい数になっていた。15日264→16日289と、ここまでは、まぁ普段並み。ところが、17日379→18日447→19日715→20日901、そして21日にはとうとう千を越えて1136に達してしまった。ぎょえぇ!17日以降はおそらく、キーワード「オリオン座流星群」によるヒット数上昇と推測はするものの、真相を知りたいものだ。22日には減少して、なんだかオリオン座流星群の出現数グラフみたいになっている。
それはともかく、お出でいただいた多くのみなさま、ありがとうございました。お役に立つ内容だったことを望みます。
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
今夜は一休み
2009-10-23 Fri 00:54
0910224.jpg3日連続3時起きは五十を越えた身にはけっこう応える。眠くて仕方がない。おまけにものもらいが出来てしまった。眼軟膏を点眼して様子を見ているが、視野が油で潤んでいるので、今夜の皆曇はありがたい。そんなわけで、21日と22日の流星数を国立天文台の「見えるかな?オリオン座流星群」キャンペーンへ報告して終わり。
別窓 | 雑感 | コメント:3 | トラックバック:0
オリオン座流星群 ピークは今夜なの?
2009-10-22 Thu 08:33
昨夜、というか今朝のオリオン座流星群観望は上々の成果だった(一つ前の記事)。これに気を良くしたので今夜、でなく明早朝もいっちょがんばるか(22日早朝のこと)。それほど鋭いピークがあるわけでは無さそうなのでいくつか見られると期待。

今夜の観測:その前に今夜の報告。夕食後、皆曇だったのを幸いに、懸案のMacBookProへのWinXPインストール作業に取りかかった。作業は順調に完了(これについてはまた日を改めて)。22時半頃には快晴になっていたので変光星を観測。AF Cyg7.1等、P Cyg4.8等、V568 Cyg6.4等、W Cyg5.7等、X Cyg6.4等、Y Cyg7.1等、βLyr3.7等、οCet(ミラ)5.1等、εAur3.3等。その後暫く空を眺めたがオリオン群の流星は飛ばず。

前日同様に3時起床。椅子に凭れ、カメラを脇に置いて、リモコンで1分露出をくり返す。

03時13分 (1)観望開始早々、火星のすぐ東側が光る。幸先良さそう。
0910221.jpg03時18分 (2)いっかくじゅう座→こいぬ座
03時23分 (3)こいぬ座→とも座
03時26分 (4)オリオン座→エリダヌス座
03時33分 (x)エリダヌス座→オリオン座(オリオン群ではない)
03時34分 (5)おうし座→くじら座
03時41分 (6)こいぬ座→おおいぬ座
03時45分 (?)火星としし座の中央付近で光る(オリオン群?)
0910222.jpg03時47分 (?)火星としし座の中央付近で光る(オリオン群?)
03時52分 レンズが結露しているのに気づく
03時55分 (7)こいぬ座→いっかくじゅう座
03時59分 (8)かに座→おおぐま座
04時00分 (9)おうし座→ペルセウス座
04時02分 薄ぼんやりと冬の天の川が見えるような見えないような
0910223.jpg04時03分 (10)オリオン座→おうし座[2枚目の写真]
04時18分 (11)ふたご座→こいぬ座
04時19分 人工衛星がふたご座の足元を南下する
04時38分 (12)火星付近→かに座
04時39分 (13)火星付近→しし座
04時44分 (14)ふたご座→おうし座

薄明も進んできたので1時間半の観望を終了。オリオン群14個を含む17個の流星を確認できた。85枚の内3枚に流星が写っていた。なんといっても幸運だったのは、この1時間半の間快晴が続いたこと。70年後も天気は良いだろうか。
別窓 | 観測日記 | コメント:24 | トラックバック:1
オリオン座流星群 観望記
2009-10-21 Wed 09:38
夜半前の観望では、どんよりとした薄雲あり、また居眠りもありでひとつも見ることができなかった。一旦眠って体勢を整え直してということで、3時に起きて観望開始。

0910211.jpg03時15分 観望開始
03時25分 (1)ふたご座→こいぬ座
      この頃から冬の大三角付近以外雲に覆われる
03時49分 (2)しし座付近で光ったよう
03時56分 (x)ぎょしゃ座→オリオン座(オリオン群ではない)
      この頃から雲がみるみる消えて快晴になる
04時16分 (3)ヒアデス→エリダヌス座
0910212.jpg04時33分 (4)ふたご座足下→頭部[1枚目の写真]
04時42分 (5)ふたご座→こいぬ座[2枚目の写真]
04時45分 この頃から雲が沸き出して来た
04時48分 (6)ふたご座→おおぐま座
04時50分 D40バッテリー切れ、雲が全体を覆って来た、薄明も進んで来た、で、お開き。

03時25分の流星は、鹿角平でも見られたようだ。当方では写せなかったため、軌道計算のデータにならないのは残念。
空が暗ければもっと見えるのだろうが、それでも7つ見えたのだから期待以上の成果に満足満足。
別窓 | 観測日記 | コメント:3 | トラックバック:1
オリオン座流星群の極大予定の夜ですが
2009-10-21 Wed 07:38
今夜はオリオン座流星群の極大が予想される夜なのだが、もう昼間っから曇っていて、夕方も皆曇状態。現実の空への期待は盛り下がる一方だが、昨夜の拙ブログのアクセス数だけがやたらに盛り上がって新記録「715」と普段の2倍以上を記録していた。何が理由か分からないのだが、思い当たるキーワードはやはり「オリオン座流星群」くらいだ。検索ロボットがネット上を駆けずり回っているのだろうか?

0910202.jpg今夜の観測:期待することも無く21時過ぎに空を見ると、なんと星が出ている。昨日同様、デジカメ星空診断の撮影と変光星観測を並行して行う。AF Cyg7.1等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.3等、W Cyg5.7等、X Cyg6.3等、Y Cyg7.1等、βLyr4.0等、ηAql3.7等、οCet(ミラ)5.4等、εAur3.3等。それにしてもここしばらく快晴だけども曇よりした同じような空の状態が続いている。肉眼で3等星が辛うじて見えるといったところ。
[写真はデジカメ星空診断用の120秒露出画像]
変光星が終わってから椅子に座ってオリオン座流星群をぼんやり観望。21時56分頃、ぎょしゃ座方向からわし座方向へ向かってオレンジ色の光が淡い尾を引きながら飛んで行った。飛行機ではないと思うが、ありゃ、なんだべ。21時30分から22時30分のこの1時間の間には、オリオン群も散在もぜんぜん見られず。というのも、途中、ugemさんみたいにうとうと眠ってしまったもので。
0910203.jpg実は今夜はもう一つのイベントが予測がされていた。Appleが新製品を発表するらしい。現在23時30分。AppleStoreにこの表示が出ている。予測的中!マルチタッチトラックパッド付きのワイアレスキーボードが出るかな?それは欲しいぞ。
オリオン座流星群とApple新製品の話題は別便にて。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
稲敷市文化祭天体観望会 再度ご案内
2009-10-20 Tue 08:08
稲敷市文化祭天体観望会

日時 平成21年10月24日(土) 19時00分~20時30分
   予備日 翌25日(日)
会場 稲敷市立桜川中学校

詳細は稲敷市→教育→市民参加・文化祭と辿るか、稲敷市教育委員会生涯学習課へ問合せてください。
〒300-1492茨城県稲敷市柴崎7427(新利根庁舎)
tel.0297-87-3439

[註]10月19日現在、稲敷市のホームページにはどこにも広報されていないようですので、直接電話などでご確認ください。何の為のホームページでしょうか。

久しぶりの観望会です。みなさん、ぜひ星を見に来てください。私もお手伝いに行きます。
今夜の観測:今夜も快晴、だけど曇よりな夜。最近星の見える夜が増えてきたけど、晴れているだけという感じ。それでも感謝せねばね。
まず最初に、デジカメ星空診断の撮影をしてから変光星に取りかかる。ミラはぐんぐん上昇中。χCygを久しぶりに見たけど、増光途中ではあるがまだまだ暗い。AF Cyg7.1等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.3等、W Cyg5.7等、X Cyg6.3等、Y Cyg7.1等、βLyr4.2等、ηAql3.8等、οCet(ミラ)5.6等、εAur3.4等。終わってからしばらく椅子に凭れてオリオン座流星群を待つがまだ時刻が早いのか飛ぶ気配がないので一旦撤収する。
091020.jpg27時、オリオン座流星群を眺める為に起きてみた。うっすらと雲がかかっているけどまずは記念写真を数枚。と、見る間に雲が湧いてきた。流星は諦めて火星をTeegul-100で見ようと準備。ピントがあったときには、全天でシリウスしか見えなくなっていた。なんちゅう空じゃ!火星は一応柿の実色を確認しただけ。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:2 | トラックバック:0
オリオン座流星群 次は70年後?
2009-10-19 Mon 00:39
091018.jpg10月21日に極大予定のオリオン座流星群、今年は注目されているらしい。なんでも来年は月明かりで条件が悪いため、次回ある程度の出現が期待されるのは70年後になるらしい。今日19日から国立天文台サイトでもキャンペーンを張るようだ。これは見ない分けにはいくまい。ともかく天気の冴えない関東では、星が見える空になるのかどうかだが。
[写真は今朝の出勤時の霧。たとえ快晴でも霧が出てしまってはね。]

 →AstroArts 次回は70年後?活発な出現が予想されるオリオン座流星群
 →国立天文台 「見えるかな?オリオン座流星群」キャンペーン

今夜の観測:AF Cyg7.3等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.0等、W Cyg5.6等、X Cyg6.1等、Y Cyg6.7等、X Her6.4等、βLyr3.8等、R Sct5.1等、ηAql4.4等。今夜も快晴なのに星の見えない夜になるのかなぁ、なんて考えながら夕食前の観測をした。
デジカメ星空診断の時刻を間違えて22時過ぎてから外へ出てしまった。貴重な晴れだったのに、今夜はもうタイムアウトだよ。夕方の予想通り、夜が更けて来ると快晴にもかかわらず肉眼2等級までしか見えない空になってしまう。霧の中から空を見ているようなぼんやりした快晴だ。こういう時は透明度は悪くてもシーイングは良いかと期待したのだが、木星がブヨブヨでがっかりだ。οCet(ミラ)5.9等、εAur3.5等。ミラは見る度にどんどん明るくなっている。
と、そのとき西北西の方向からサーチライトのビームが我が家の頭上を通ってプレアデスの方向に伸びているのに気づく。まもなく消えたのだが、たまに発射されることがあるので恒常化しないか不安。
別窓 | 観測準備 | コメント:2 | トラックバック:0
歌にもなっていた?『星のふるさと』
2009-10-18 Sun 00:10
0909103.jpgヤフオクにこんなものが出ていた。とても安かったのでついポチリと買ってしまった。

戦前戦中に活躍したおしどり歌手、大宮小夜子なんてさすがに知らない。ネットで検索しても情報に乏しく、夫・小野巡に関するWikipediaの記事(→小野巡)やわずかの手がかりから、以下の様に推測した。

大宮小夜子(1915-?)は茨城県常陸大宮出身の元歌手で、本名萩谷正子。昭和10年ビクターから『島の星月夜』でデビュー。戦後、歌手を引退し夫の巡とともに実家のある大宮へ戻り文房具店を営んだ。

『星のふるさと』といい『島の星月夜』といい、大宮小夜子の歌は星に縁があるなぁ。

 →音盤芸術家筆名芸名簿
 →懐かしの歌謡曲>デビュー曲一覧表
 →誰か昭和を想わざる>昭和11年>【昭和11年】昭和ラプソディ(下)>ビクター内紛、トンガリ5人組の不満
 →つわもの節(YouTube)

さてさて、『星のふるさと』とはどんな曲だろうか?次はSP盤を再生できるプレイヤーを探さねば。
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:11 | トラックバック:0
業務用Mac環境の移行準備
2009-10-17 Sat 00:04
091012.jpg8月末、Mac用の新しいOSMacOSXv10.6 Snow Leopardがリリースされた。また、データベース開発ソフト4thDimensionも4D 2004から4D v11 SQLへの移行時期に入っている。0910122.jpgそして仕事で使っている機器からデータを取得する為のアプリがWinのみ対応なので、快適さを失わずにWinも使えるMac環境が欲しい。

091016.jpgそんなわけで、MacBookProを購入した。これを使って新しいOS環境で新しい4Dへ移行させたデータベースが正常に動作するかを確認すること、これは私の生業とは別の重要なお仕事なのであって、断じてMacBookProでSnow Leopardをいじって遊ぼうなどという魂胆ではござらん。

今夜の観測:AF Cyg7.1等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.1等、W Cyg5.9等、X Cyg6.4等、Y Cyg6.8等、X Her6.4等、βLyr3.7等、R Sct5.5等、ηAql4.1等。前日同様雲一つない快晴なのに2等星くらいしか見えない。実は雲一つないのではなくて、雲の中にすっぽり入ってしまっているのかな?MacBookProのセットアップが終わって23時頃外を見たら皆曇になっていた。
別窓 | Macで天文 | コメント:4 | トラックバック:0
今すぐ取り戻したい 夜空に輝く星
2009-10-16 Fri 00:23
トイレのドア取っ手が壊れてしまい、荒川沖のジョイフル本田へ探しに行ったのだが、規格に合うものがなかったので、結局世話になっている工務店つくばホームに取り寄せてもらった。というわけで、我が家はもう一ヵ月以上トイレのドア取っ手が無いまま暮らしている。

091015.jpgそんなことはどうでもよいが、送られて来たドア取っ手の緩衝剤として入っていた朝日新聞10月9日の声欄に『子どもに残そう 夜空に輝く星』という一文が載っていた。三重県の82歳の方からの投稿で、「~昔の子どもたちは空の星を眺め、夜の自然を感じてきた。今、見上げる夜空のない子どもはどうすればいいのだろう。~例えば、月に1度でもいいから地上の光を半分程度に減らしたらどうだろう。七夕や十五夜、9月20日の「空の日」だけでもいい。子どもたちが見上げる夜空にきらめく星が見られることを祈る。」と提案されている。
これは私の夢でもある。こういうことは、直ぐに実現するような気はしないが、いつも心がけて周囲に呼びかけておくと、そのうちに機が熟すというか、何かの切っ掛けから、案外現実化したりするかもしれない。夜空に輝く星は「子どもに残そう」ではなく「今すぐ取り戻したい」人もいるはずだから。

今夜の観測:AF Cyg7.1等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.1等、W Cyg5.9等、X Cyg6.4等、Y Cyg7.2等、X Her6.4等、βLyr3.7等、R Sct5.2等、ηAql4.0等。仕事帰りに見る空は透明度まずまずなのに、そこから後が曇よりした夜への入り口。何故なのよ?夕食後もまだ晴れているので、デジカメ星空診断の2回目の撮影を行った。ひゃ~、快晴なのに空が白い!変光星も追加でοCet(ミラ)6.8等、εAur3.3等。ミラがずんずん明るくなっている。
別窓 | 雑感 | コメント:6 | トラックバック:0
鈴木壽壽子『星のふるさと』のこころ PDFで公開
2009-10-15 Thu 00:20
0910141.jpg四日市市人権センターが『星のふるさと』を紹介するリーフレットを作製したことは、四日市で配布開始(09.09.26)の記事で既にお伝えした。そこにも書いたが、同センターでは市外の方にも読んでいただける様にとPDF版を公開してくれた。

『星のふるさと』原本が長年にわたって絶版となっている現在では、その中の数編ではあるが完全な形で読むことのできるこのリーフレットは、鈴木壽壽子さんと『星のふるさと』のこころに触れる貴重な機会を提供してくれる。

ぜひ下記のリンクを辿ってお読みいただければと思います。

四日市市人権センター→教材:懇談会用冊子→鈴木壽壽子星のふるさとのこころ(PDF)

【注】このPDFファイルの内容を引用される場合には、引用部分がはっきり分かるようにして、四日市市人権センターのホームページから引用したことを明記してください。
 →四日市市ホームページ→著作権(リンクや引用)について
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:0 | トラックバック:1
秋の日の筑波の里のハイキング 白滝道
2009-10-14 Wed 00:19
0910132.jpg今日は変則休み。昼前から天気が良くなったのでハイキングをしてきた。場所は、昨日豆を買いに行ったつくばのコーヒーファクトリーで貰ってきた白滝道ウォーキングマップに沿って、筑波山の南麓、六所大神宮跡~白滝~臼井と白滝道を一巡りしてきた。0910135.jpg

今夜の観測:18時台に観測するとまだ天文薄明が残っているのだが、うかうかしていると皆曇になってしまうので、見られるときに見る心構えが大切。で、いつもの10星を目測。あんまり透明度はよろしくないな。AF Cyg7.1等、P Cyg4.8等、V568 Cyg6.5等、W Cyg5.9等、X Cyg6.3等、Y Cyg7.1等、X Her6.4等、βLyr3.9等、R Sct5.1等、ηAql3.7等。
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
18号台風の後、秋になったと思ったのに、、、
2009-10-13 Tue 00:23
ほぼ皆曇、それでも雲の隙間からいくつか見ておいた。低空には雲が沈殿していて見えない。秋のすっきりした空になるのはまだまだ先か。

今夜の観測:P Cyg4.7等、V568 Cyg6.6等、W Cyg5.9等、X Cyg6.4等、Y Cyg7.1等、βLyr3.6等、εAur3.3等。
別窓 | 観測日記 | コメント:3 | トラックバック:0
TT Ari 30年ぶりに大減光
2009-10-12 Mon 00:45
091011.pngおひつじ座TT星(TT Ari)が30年ぶりに大減光をしているらしい。しかし、もともと10等より暗い星なのでそれが大減光をしてしまってはもう見る術は無い。AAVSOへの観測報告によると現在13等台半ばのようだ。TT Ariについては『天文ガイド』11月号の「変光星ガイド」に詳しい解説が載っている。その解説のダイジェストはkawashimaさんのところに。
[図はAAVSOのページで描いた40年間の光度変化曲線]

今夜の観測:帰宅して直ぐ、まだ天文薄明が残っている時刻だったが、変光星を観測する双眼鏡の視野の中に星がたくさん見えた。透明度は上々。今夜への期待を高まらせつつ夕食。『天地人』を見終わって外へ出たら、あらま、皆曇。観測物置の片付けをしながら雲が消えるのを待ったがわずかにεAurが見えただけだった。
AF Cyg7.3等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.8等、W Cyg6.1等、X Cyg6.3等、Y Cyg7.1等、X Her6.4等、βLyr3.7等、R Sct4.9等、ηAql4.2等、εAur3.4等。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2 | トラックバック:0
デジカメ星空診断初日 今夜から2週間
2009-10-11 Sun 00:49
091010.jpg当ブログ記事デジカメ星空診断へのお誘いでもご紹介した様に、星空公団が全国に呼びかけるデジカメ星空診断は今夜20時30分スタート。晴れるかな?

 →星空公団デジカメ星空診断

今夜の観測:久しぶりにたっぷりと晴れた!おまけにシーイングもまずまず。今夜はやることが沢山あるのだ。まずはいつもの変光星を片付けてしまう。AF Cyg7.2等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.9等、W Cyg5.9等、X Cyg6.4等、Y Cyg7.2等、X Her6.3等、βLyr3.7等、R Sct4.9等、ηAql4.2等。W Cygが一気に増光したみたい。本当かな?
その次はデジカメ星空診断用の撮影。マニュアルに従ってデジカメの設定をして、30秒、60秒、120秒の3コマを撮影。
その後、Teegul-100の調整。まず木星を見ると、やっぱり像がぼや~っとしている。εLyrを見ても分離できない。ベガを見てみるとジフラクションリングがそうとう歪んでいる。北極星を使って光軸を調整。おぉ、なんだか同心円がきれいになってきた。ついでにファインダーも調整。200倍でも一発導入可能になった!εLyrを改めて見てみると、今度は分離できた。成功!木星を見るとこれまで木星の周りにあったぼや~っとしたものがなくなって像がすっきりした。ボケボケだったのは光軸が狂っていたからだったのだ。βCyg、γAnd、M57、M31等を見てみた。増光し始めているZ And8.6等、οCet(ミラ)7.2等、εAur3.3等を追加観測。今夜は3時間の星見中に一度も曇って来ないめずらしい夜だった。
別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
Teegul-100 ファーストライトは遥かなり
2009-10-10 Sat 00:17
0910092.jpg先日、Teegul-100を手に入れたと書いたが、そのときはファーストライトについては黙ってとぼけておいた。というのは、初見時の木星は高倍率でボケボケ!!だったからだ。それにはいくつか原因があったようで、(1)光軸、(2)温度順応、(3)シンチレーション、などの状態が悪かったと思われる。その辺りを整えた上での印象をいずれ書きたいと思っている。

(1)光軸は明らかに狂っていたようで、中井さんのページなどを参考に修正してみた。
(2)1時間も温度順応を待っているとその間に必ずといって曇ってしまうので、なかなか難しい条件だ。たとえ曇っていても、帰宅したらとりあえず表へ出しておかないとならないのかも。
(3)晴れているだけじゃなくシンチレーションも小さな夜だなんて、これから冬場へ向かってますます厳しい条件になる。
こんなことではなかなか良い条件の夜はやって来そうにない。

ここでちょっと疑問が。たかが10cmの反射でこんなでは、もっと大きな望遠鏡をお使いのみなさまはいったいその辺りはどのようにクリアされているのだろうか。
別窓 | 機材 | コメント:21 | トラックバック:0
【速報】今夜、月面衝突探査機LCROSS、月面に衝突
2009-10-09 Fri 13:23
091009.jpg星が好きな人のための新着情報には数日前から毎日情報が出ているので、ことさら速報というほどではないが、見落とされている方もいるかもしれないので、ここでも紹介しておく。墜落の様子を直接見ることはできないが、NASA-TVで放送されるらしい。[写真はNASA - LCROSSページより]

衝突時刻 日本時間の20時31分19秒と20時35分45秒→NASA - LCROSS
予定地点 →Lunar South Pole Map Narrow

最新情報はNASA - LCROSSのページで確認してください。
【速報】今夜、月面衝突探査機LCROSS、月面に衝突の続きを読む
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0 | トラックバック:0
ジャコビニ流星群の夜
2009-10-09 Fri 00:11
091008.jpg台風18号は各地に甚大な被害を残して北へ通過して行った。そんな中でも今夜空を見上げることのできる人は幸いだ。昭和28年の台風13号で被災した山口誓子は『星戀』の冒頭で次の様に書いている。

 外はすごい月夜で、潮は遠くまで退いていた。直ぐ眼の前に大犬座のシリウスがきらきらかがやき、その上にオリオン座が勿体ないくらい美しく見えた。
 それ等の美しい星座を見たとき、私は颱風に生命を脅かされたことをうち忘れ、自分の家がどんなにひどい被害を受けていても、堪えられると思った。事実、鎖して置いた雨戸が一枚もない自分の家に踏み入って、高浪の荒らし去ったあとを見たとき、私は自らを失わなかった。星座のひかりはしづかに強く私を励ましたのである。
 野尻抱影・山口誓子『星戀』「序に代えて」より

さて、今夜はジャコビニ流星群の夜。吹き荒れていた台風18号の吹き返しの強風が少し治まってきたので外へ出たら、快晴を期待していた空には雲があって透明度もシンチレーションも最低。そして、一時間もしないうちに全天皆曇になってしまった。最近は、台風一過の後でも快夜にならない。ああぁ、今年もジャコビニ流星群は見られなかった。

 →ジャコビニ流星雨の夜(2007-02-12)
 →共有感覚(2007-10-15)

今夜の観測:AF Cyg7.6等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.5等、W Cyg6.7等、X Cyg6.4等、Y Cyg7.3等、βLyr3.6等、R Sct4.9等、ηAql4.2等。Teegul-100で木星と月でも見ようと思っていたが、温度順応し終わった頃には皆曇。
別窓 | 観測日記 | コメント:7 | トラックバック:0
台風18号、接近中
2009-10-08 Thu 00:08
091007.jpg台風18号は紀伊半島に上陸して中部地方を横断する見込み。関東でも今夜から明日朝にかけて大雨、午後にかけて強風が予想される。各地のみなさま、今夜はお気をつけて。kussiさん、ルーフの補強したかなぁ。長崎、広島は少し離れているようだが、近畿や、三重、愛知、北陸三県のみなさまは特にご注意を!
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:2 | トラックバック:0
幻日環
2009-10-07 Wed 00:37
ちょっと遠出をしてきた。星見の成果はあまり無かったが、直江兼続、伊達正宗絡みの城郭歩きについては、幸い雨には降られず上々のできだった。

091005.jpg途中、宮城県北西部を山形県へ向かって走っている時に、薄雲の中に珍しい光が見られたのでパチり。9時の方向の幻日が木に掛ってしまい写せなかったのは返す返すも惜しいことをした。
今回見た光は雲を頻繁に見ている人にとってはそれほど珍しくもない現象だろうが、それでも幻日環は稀なようだ。

[参考] 空の輝き
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:2 | トラックバック:0
中学3年生「歩みのノート」から
2009-10-06 Tue 00:14
0909214.jpgこの前、高校時代に書き始めた「読書ノート」のことを書いたが、それよりも前の中学3年の春にも担任から大学ノート1冊を渡され「歩みのノート」を書かされていた[左写真]。卒業を控えた3年生の今の自分、将来の自分をみつめてみなさいという趣旨のプリントが添えられている。0909212.jpg担任は毎週ノートを読んで、それに励ましやアドバイスの短いコメントを付してくれた。こうしてみるとこの中学3年のときにすでに後の「読書ノート」のスタイルは方向付けられていたとも言える。ノートの裏表紙にはNikon 8cmのこんな絵が、、、[右写真]。当時の中学生には手の届かない憧れの望遠鏡だったからなぁ。

0909215.jpg「将来の夢」について書いた文章を読み返して笑ってしまった。天文学は勉強したいが天文学者になろうとは思わないとか、どんな生活を送るようになっても「星」とのつきあいはやめたくないとか、天体望遠鏡メーカーに入って望遠鏡を普及させ天文への関心を高め公害や光害を許さない社会を作りたいとか、やりたいことがあまりに多すぎてこまるとか、書きたい放題書いている。当時は星だけでなくギターにも夢中だったのでこんなイラストまで描いていた。よく見るとこれはTS-50+NikonF+Nikkor200mmF4だ。[左写真]。

そのときの担任は恰幅の良いタヌキというあだ名の工藤敦雄先生。ちょっと怖い先生ではあったが、生徒を信頼してくれているのが分かる、生徒側からも信頼できる筋の通った先生だった。工藤先生とはいまも連絡を取っている。先生はベテランであったとは言え、私達の世代は本当に手をかけて育ててもらったと思う。と同時に当時は先生にもゆとりがあったのだと感じられる。
別窓 | 天文少年の時代 | コメント:7 | トラックバック:0
9月の晴天日数
2009-10-05 Mon 00:21
9月の晴天記録は以下:
 ________一昨年__昨年__今年_
 すばらしい星空! 0夜  0夜  0夜
 4等星が見える  9夜  6夜  4夜
 1等星は見える  4夜  3夜  9夜

へたれ目の私に3等星が見えれば、普通の方ならもう少し暗い星も見えると思われるので「4等星が見える」に入れてある夜も多い。そういうおまけの日数はこの3年間で明らかに増えている。空中に充満した蒸気が街灯りを乱反射して、光害をより助長しているのではないだろうか。
今年の9月は雨が極端に少なかったのにこの日数。おまけに困ったことには10月に入った途端に秋雨前前線がどっかりと列島に腰を下ろした。

今夜の観測:街中でβLyr3.4等。出先の仙台駅東口近くで見たため、快晴にもかかわらず街明かりがものすごくて肉眼では木星とベガしか見えなかった。
別窓 | 晴天記録 | コメント:0 | トラックバック:0
土浦の花火 遠望
2009-10-04 Sun 00:19
0910032.jpg昼前後にかなりの雨が降った茨城県南地方だが、夕方には雨の心配も無くなり恒例の土浦全国花火競技大会が開催された。市内へ入る車の交通規制は厳しく、そもそも間に合う時刻には仕事が終わらないので花火大好きではあるが見物へ行ったことは無い。091003.jpg
今夜も、職場からの帰り道、霞ヶ浦の堤防から10kmほど離れた土浦を臨んで小さな光の瞬きと30秒遅れの音を楽しんだ。

0910033.jpg今宵も空は皆曇。月も見えない。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:3 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター